競輪一発勝負
大宮記念前節、和歌山記念後節
大宮記念 前節 決勝 2000年01月14日
× | 1 | 児玉広志 | 香川 | 66期 | 差捲 |
◎ | 2 | 吉岡稔真 | 福岡 | 65期 | 逃捲 |
| 3 | 鈴木誠 | 千葉 | 55期 | 差脚 |
| 4 | 波潟和男 | 東京 | 57期 | 自在 |
| 5 | 渡邊泰夫 | 大阪 | 62期 | 差脚 |
| 6 | 須田雄一 | 栃木 | 56期 | 差脚 |
注 | 7 | 伏見俊昭 | 福島 | 75期 | 逃脚 |
| 8 | 渡邉晴智 | 静岡 | 73期 | 差捲 |
○ | 9 | 池尻浩一 | 福岡 | 63期 | 差捲 |
九州は一つの吉岡は500mバンクで、池尻に交わされる。
池尻−吉岡の車連(9-2)は2,350円、枠連(2-6)は550円で九州車券でした。
機関車が足りない、先行伏見の番手戦化。
西日本勢は吉岡に池尻と渡邊泰夫。児玉は中団からの自力勝負。東日本勢は伏見の番手戦に成り、南関の鈴木と渡邊晴智に関東の波潟と須田で奪い合う。
並びは、吉岡−池尻−渡邊泰夫、児玉、伏見−鈴木−渡邊晴智、波潟−須田、と想定した。
500mバンクならば、脚を貯めて直線で勝負出来る。
狙い目は、特選同様にラインが固い福岡両車の吉岡から池尻の折り返し、児玉と伏見に流してみたい。
吉岡=池尻(2=9)、吉岡−児玉(2-1)、吉岡−伏見(2-7)の4点で勝負する。
和歌山記念 後節 決勝 2000年01月14日
| 1 | 本田晴美 | 岡山 | 51期 | 自在 |
× | 2 | 東出剛 | 千葉 | 54期 | 差脚 |
○ | 3 | 横田努 | 熊本 | 69期 | 逃捲 |
| 4 | 神開将暢 | 福岡 | 69期 | 差脚 |
注 | 5 | 齋藤登志信 | 山形 | 80期 | 逃捲 |
| 6 | 幸田光博 | 栃木 | 67期 | 自在 |
◎ | 7 | 加倉正義 | 福岡 | 68期 | 差脚 |
| 8 | 金川光浩 | 静岡 | 56期 | 差脚 |
| 9 | 松本整 | 京都 | 45期 | 差捲 |
横田の捲りが見事に決まり、復調なる加倉が優勝。
加倉−横田の車連(7-3)は2,940円、枠連(3-5)は1,260円で九州車券でした。
地元近畿1車の松本に機関車が不在で、展開の鍵を握る。
東日本勢は齋藤に東出と金川に幸田が続きそうだ。九州3車と勝ち上がり横田に加倉と神開でラインを固める。
本田が松本の為に捨てゴマになれば面白くなるが、近況からはどうだろうか。
並びは、齋藤−東出−金川−幸田、横田−加倉−神開−本田−松本、と想定した。
こうなればライン戦であろう。横田が本田と松本をラインに付けて先行するのかなあ。
加倉も最近は末脚を見せた競争をしてくれる、横田が先行して幸田も切り替えれば、本田の先捲り、幸田の藻掻きを齋藤登志信が捲れるだろうか。
狙い目は、加倉から横田の折り返し、齋藤に乗って東出。齋藤が逃げての東出の差しきり。
加倉=横田(7=3)、加倉−東出(7-2)、東出−齋藤(2-5)の4点で勝負する。