商興会ができるずーと以前のことからご紹介します。 |
![]() |
杉並区年表(杉並新聞社刊) 杉並区史(資料編)・杉並風土記(上巻)より抜粋。 |
|
宿町とその近隣の移り変わり | ||
年 代 | 西 暦 | で き ご と |
和銅6年 | 713年 | 武蔵国になる。 |
寛平年間 | 889年頃 | 荻窪八幡神社(上荻4丁目)創建。 祭神は応神天皇。 |
建久4年頃 | 1193年頃 | 井草八幡神社(善福寺1丁目)建立。 5年毎の祭日(10月1日)に古式流鏑馬神事を参道で行う。 |
天正19年頃 | 1591年頃 | 神田上水が整備される。 |
慶長2年 | 1597年 | 観泉寺の前身観音寺、開創。(下井草) |
慶長8年 | 1603年 | 徳川家康、江戸幕府を開く。 |
同11年 | 1606年 | 江戸城築城のため、青梅成木村の石灰運搬路として、 成木街道(青梅街道)が開かれる。 |
正保2年 | 1644年 | 武州多摩郡井草村、今川氏の領地となる。 |
正保年間 | 1645年頃 | 井草村を2分し、京都に近い西側を上井草、 遠い東側を下井草となずける。 |
井草村の地名の起こりは、2つほどあります。 @ 大昔、善福寺池・妙正寺池周辺の低湿地に「いぐさ」が 生えていたので、いぐさという地名が生まれたという説。 A 池の草(いぐさ)から、地名が生まれたという説。 |
また、上井草は別名「遅野井」とも呼ばれていますが、 これは、文治5年8月(1189年)に源頼朝が28万騎の大軍を率いて、 奥州藤原氏討伐の途中、この地に宿陣し、飲み水を掘ったが、 水の出が遅く、「遅いのう」と言ったので遅野井と 名づけられたという話です。 |
こ の 頃 の 地 名 | |
村 名 | 小 名 |
上 井 草 村 | 八町 宿 三家(さんや) 新宿 瀬戸原 谷頭(やがしら) 寺分(てらぶ) 渡戸 |
下 井 草 村 | 沓掛 井草前 神戸(ごうど) 柿ノ木 八成 |
この頃から、宿(後の宿町)と呼ばれるようになりましたが、 この地名については、某古老は、「大昔は、寺分と宿はひとつの付合いで,寺分宿と呼ばれた。 それは、このあたりは善福寺、万福寺、東福寺の領分で、 お寺の宿坊があったので、寺分宿と呼ばれた。 後に青梅街道ができたので、寺分と宿の二つにわかれた。」と語っておられました。 |
承応3年 | 1654年 | 玉川上水が完成する。 |
宝暦14年 | 1764年 | 今川2丁目、観泉寺(旧領主今川家の菩提寺)の本堂が建立される。 |
天明7年 | 1787年 | 元年以来、凶作が続き、大飢饉になる。 (天明の大飢饉) |
文政の頃 | 1825年頃 | 区内20ヶ村に、1574戸存在する。 |
明治元年 | 1868年 | 7月17日 江戸を東京と改める。 |
〃 2年 | 1869年 | 新宿田無間の青梅街道に乗合馬車が開通。 |
〃 7年 | 1874年 | 区内20ヶ村は、1,736戸・人口9,463人に。 |
〃 8年 | 1875年 | 中野桃園第二分校として、薬王院内に 小学校開校 |
〃 9年 | 1876年 | 桃園第二分校は、桃井小学校と改称。 桃園の「桃」と遅野井の「井」を採る。 |
〃 11年 | 1878年 | 杉並地域は、東京府東多摩郡となる。 |
〃 22年 | 1889年 | 甲武鉄道の新宿・立川間に汽車が開通。 |
〃 | 〃 | 町村制施行。4ヶ村に統合される。 杉並村・井荻村・高井戸村・和田堀村 |
〃 24年 | 1891年 | 甲武鉄道の荻窪駅が開業する。 |
![]() |
昭和10年頃の荻窪駅の様子 |
明治39年 | 1906年 | 鉄道国有化で、甲武鉄道は国鉄中央線に。 | |
〃 40年 | 1907年 | 内田秀五郎氏、井荻村の村長に就任。 のちに、村全体の区画整理をする。 |
![]() 昭和10年頃撮影 |
〃 42年 | 1909年 | 井荻信用購買組合(現平成信用金庫)設立。 | |
大正10年 | 1921年 | 荻窪・淀橋(新宿)間の青梅街道に路面電車開通。 後の、都電杉並線。 |
|
〃 | 〃 | 10月、井荻村に電灯がつく。 | |
〃 11年 | 1922年 | 7月、西荻窪駅・阿佐ヶ谷駅・高円寺駅開業。 |
![]() |
|
昭和10年頃の西荻窪駅の様子 | |
大正12年 | 1923年 | 関東大震災が起こる。 |
〃 15年 | 1926年 | 7月1日、井荻村、町に昇格し井荻町になる。 |
昭和7年 | 1932年 | 10月、全35区、人口566万人の東京市が誕生。 また、4っの町が合併し杉並区が誕生 (初代区長 魚井重太郎氏) 人口14万6,560人・世帯数3万1,583 |
〃 8年 | 1933年 | 7月29日、町区域町名変更により 東京市杉並区宿町になる。 青梅街道の幅員が、9mから25mになる。 |
〃 14年 | 1939年 | 中島飛行機製作所東京工場、設立される。 「ゼロ戦」のエンジンを設計・開発する。 |
![]() |
![]() |
![]() |
昭和初期の青梅街道 (桃井4−2) | 中島飛行機正面玄関 | 中島飛行機 守衛室 | ||
昭和16年 | 1941年 | 杉並区 商店数4,409・工場数136 |
〃 18年 | 1943年 | 東京府と東京市が合併、東京都ができる。 東京都杉並区になる。 |
〃 26年 | 1951年 | 杉並区商店会連合会発足 |
〃 31年 | 1956年 | 宿町商工会誕生。 初代会長:故金子鍬次郎 後のS39年に商興会と変更になる。 |
〃 36年 | 1961年 | 中島飛行機、プリンス自動車工業(株)と改称。 |
〃 32年 | 1957年 | 杉並公会堂開館 |
![]() |
![]() |
![]() |
左上:都電杉並線終点(荻窪駅) 上 :昭和38年撮影 左 :青梅街道の様子(昭和32年頃) |
昭和39年 | 1964年 | 住居表示法が施行され、 宿町は桃井・上荻・善福寺・西荻北と 分断され、宿町の町名消滅 |
桃井の地名は、 地元有力者達の母校、 桃井第一小学校の校名を採用する。 |
〃 38年 | 1963年 | 都電杉並線廃止。 |
![]() |
![]() |
![]() |
昭和40年頃の青梅街道の様子 |
〃 41年 | 1966年 | 日産自動車(株)とプリンス自動車合併。 |
〃 42年 | 1967年 | JR(旧国電)中央線、荻窪・三鷹間高架完成し、踏切がなくなる。 |
〃 59年 | 1984年 | 12月、勤労福祉会館開設 (西荻地域区民センター) |
平成元年 | 1989年 | 第1回杉並区産業まつり開催。 |
写真は、杉並風土記・杉並区史より |