若葉繁る頃
|
江田公三
|
|
|
| 駅を出て、お堀を跨ぐ坂道を下ると、五月の細かな雨が私の身体
|
| に纏わりつく。いつも通勤に使うこの道も、久しぶりに見ると何か
|
| が違うように思える。重度の貧血で倒れて一週間もの間、自宅でぼ
|
| んやりとテレビを見て過ごした。私達五人で始めたソフトハウスも
|
| 、今では五十人以上の人間を抱え込んでしまった。私達は全員、取
|
| 締役とかいうものになったが、それでもやはり現場を離れられずに
|
| いる。だから、こんな退屈な生活には一日たりとも耐えられまいと
|
| 思っていたのだが、食べて寝るだけの生活も快適だった。今日は精
|
| 密検査の結果を聞きに大学病院へ向かっているというのに、心持ち
|
| 太ったように思える。
|
| お堀の向こうに、桜の老木たちが、透けるほどに薄い黄緑の若葉
|
| を付けていた。眩しく緑光を放つ桜葉は、天から降注ぐ慈しみを受
|
| け止めて、重く枝を撓ませている。近づくと、ころり、と転げ落ち
|
| そうに膨れ上がった冷たい光玉に、葉脈がまあるく映し出される。
|
| 梢は、低く暗く濁った雲を越えて、行くほどに蒼さの増す無限の天
|
| 空を指し続ける。枝は、野放図なようでいて、規則的な分岐の繰り
|
| 返しで構成されている。幹が枝を生み、その枝が枝を生む、再帰的
|
| な連続。部分が全体になり、全体が部分になる。全てが胚胎の内に
|
| 約束されている。その誕生も、死も、再生も。
|
| 桜の寿命がどれくらいのものなのか、想像もつかない。しかし、
|
| この老木たちは去年に比べて、あまりに多くの若葉を抱きかかえて
|
| いる。この動かぬように見える生命に、生への執着があるものか。
|
| 一匹の毛虫であれ、その身に抱いて、己の命を分け与えたいと、桜
|
| 木は浅ましいまでに多くの、若々しい葉を芽吹かせた。生きようと
|
| する思いを芯からじわじわと冷やしていく絶望のような雨が、身を
|
| 包む。時は、過去を緩やかに色褪せさせる。いつまでも、どこまで
|
| も雨は続く。
|
| 振り返り、遠く五月雨のけぶり越しに見る樹々は、光虫の巣のよ
|
| うに静かに、しかし激しく燃え上がって見えた。その炎はあまりに
|
| 大きく、痛々しかった。
|
|
|
|