東には、日本一の大河”信濃川”を望み、西には、”日本海”を望む要害の地に城を持つ城下町として、古くから栄えてきた我が町 与板(地図)。古き良きものと、新しきものとの融合によって醸し出される風情は、越後の小京都と呼ばれるにふさわしい趣を持っている。さあ、一緒に散策に出かけましょう。


「作者の部屋」 毎日更新

河川緑地たちばな公園河川緑地 たちばな公園
火焔土器
テニスコート
良寛さまの広場と菖蒲園

うまみち森林公園うまみち森林公園 アスレチック
森林浴
キャンプ場
オートキャンプ場 

建 物建  物 与板町歴史民俗資料館
与板町健康福祉センター「志保の里荘」
大坂屋別荘(楽山亭) 
積翠菴(茶室)
良寛ゆかりの寺「徳昌寺」
ふれあい交流センター(井伊与板城址)
恩行寺
本与板城址
駐・貸輪場(自転車の無料貸し出し)
十一面観音
井伊神社
与板大仏と万歳閣 

気になるポイント 塩之入の塩井戸 
山沢の阿弥陀如来像
大坂塔婆
広瀬玉圃の碑
中川正甫の墓石
八尾進斉の碑
松下無毀の碑
阿弥陀瀬トンネル
橘橋(たちばなばし)

イベント情報イベント情報 与板十五夜祭(与板町最大のイベント)
本願寺新潟別院のお取越し
塞の神行事

気になるポイントPhoto Gallery  与板町ご紹介の基本
写真で観る与板町
 フォトアルバム
河川公園の春(与板)
桜が咲いた・・・旧黒川左岸(与板)
清風園(与板) 
さようなら!旧「本願寺新潟別院」(与板) 
満開の花菖蒲(与板・河川公園) 
三輪佐市と維馨尼の墓(与板町)
河川公園の藤の花(与板町)
ライトアップされた楽山亭(与板町)
東山連峰を望む(与板町・馬越)

人 物人 物 直江兼続
中川清兵衛
新居三郎
三輪晁勢(与板名誉町民)
藤井宣正
柏木義円
蔦都坊
十返舎一九と与板
大矢 紀(与板名誉町民)

良寛と与板良寛と与板 はじめに(良寛と与板の関わりについて)
塩之入峠歌碑
八幡宮詩碑
父以南誕生之地
由之隠栖遺跡
からすの仇名(河川公園内)
維馨尼宛書簡(河川公園内)
およしさ宛書簡(河川公園内)
父以南を偲ぶ歌(河川公園内)
宛名のない手紙(河川公園内)
維馨尼の歌(河川公園内)
天寒自愛の碑
山田杜皐宛書簡(河川公園内)
大江茫々
蛍となりて(河川公園内)
瓢箪の俳句(河川公園内)
子を思う父の句(河川公園内)
地震見舞状(河川公園内)
法爾と自然
一蓮塔
弟由之への歌(河川公園内)
 私の好きな良寛歌
この里に往き来の人はさはにあれど・・・(与板)
霞み立つ永き春日を子供らと・・・
いにしへに変わらぬものは荒磯海と・・・
道の辺に菫摘みつつ鉢の子を・・・
夕暮れの岡の松の木人ならば・・・(分水町)
五月雨の晴れ間に出でて眺むれば・・・
乙宮の森の下やの静けさに・・・(分水町)
世の中にまじらぬとにはあらねども・・・
我が宿の垣根に植えし百草の・・・
月よみの光を待ちて帰りませ・・・
またも来よ柴の庵をいとはずば・・・
今よりは千草は植ゑじきりぎりす・・・ 
来てみればわが故郷は荒れにけり・・・
水や汲まむ薪や伐らむ菜や摘まむ・・・ 
今よりはつぎて白雪積もるらし・・・ 
飯乞ふと里にも出でずなりにけり・・・ 
いづくより夜の夢路をたどり来し・・・
越の海野積の浦の海苔を得ば・・・
夕暮れに国上の山を越えくれば・・・ 
天が下に満る玉より黄金より・・・

私たちのよいた私たちの与板 河川公園大すき
ぼくたちの与板
花と緑の与板町
与板町の良さ
十五夜祭りだ
その他12作品

与板の伝説 無間の鐘
幻の二箇村
阿弥陀如来伝承
大坂屋の嫁

よいたQ&A与板Q&A  町名与板の由来
宿泊施設について
与板町の人口
町民憲章
与板町の「木」と「花」
与板町議会のはじまり
与板の伝統産業「打ち刃物」
与板町良寛会
官公庁連絡先
長岡駅-与板仲町バス時刻表
与板名物 「大判焼き」
小京都と呼ばれる理由
与板の方言(あなたはいくつわかりますか)
公衆トイレ
与板町の防災対策
与板町にはどんな蝶がいるの?
十五夜屋台無事故神話の真偽 
大老井伊直弼の肖像画
38(サンパチ)豪雪


vr5s-ojm@asahi-net.or.jp All rights reserved.
Copyright 1996-2011
by OJIMA Shinichi