

モンスターハウスの大当たり判別は、私の場合はリーチがかかる瞬間に中出目を見るという方法です!興味のある方は読んでみて下さい(リーチがかかって当たるか、はずれるか、ワクワクしたいという方は読まないで下さい)
- 基本知識
- CRモンスターハウスでは、デジタルは通常、左出目停止後、右出目が停止し、それらが同じ出目の場合リーチとなります。そして、台が”リーチ”と叫ぶ瞬間(中出目が、スローに切り替わる一瞬前)に、中出目が左右の出目のマイナス2コマであれば、大当たり確定(100%)である。・・・<例>’5’のリーチの場合、中出目が’3’であれば大当たり確定。下記にそのメリットと詳細を記します
- メリット
- 中出目を見切る事ができる様になれば、デジタルが停止する前に当たりかはずれか分かるので、はずれのスーパーリーチに余計な期待をしなくてすむのと、当たりの場合は悠然とかまえていられる。(勝ち負けとは関係ない。残念ながら・・・)
詳細
- 右出目が’2’からスローになる(ここで’5’のリーチになる事が分かるので、中出目をにらむ)
- よーく見てみると、中出目は絵柄領域、数字領域(順不動)と超高速で動いている。
- ’5’で大当たりの場合は、’リーチ’と台が叫ぶ瞬間に中出目が’5’の2コマ手前の’3’であれば大当たり確定である。ポイントは、’リーチ’と叫ぶ瞬間に、中出目は切り替わってスローになるので、その切り替わる一瞬前に、中出目を見切る必要がある。
- ここで、なぜ’5’のリーチを例にとったかというと、中出目を見切る時、黄色の数字である’3’は見やすいからである。
- 雰囲気としては、中出目が切り替わる瞬間、黄色い数字の’3’が真ん中に一瞬見えた!という感じです!((図1)参照、この直後に、”リーチ”という音とともに、中出目は切り替わる(違う図柄からスローとなる))
- 逆にいえば、’5’のリーチの場合は、図1以外の場合は、”はずれ”という事になる。
- 中出目が黄色の数字の’7’だと大当たり確定の’9’のリーチもわかりやすい(比較的)。
- ’6’のリーチの場合は、中出目は’4’であるが黄色い数字の’3’が下に一瞬見えた!という感じ((図2)参照、中出目が’4’の場合’3’はデジタル下に少し見える。ゆえに’6’リーチの場合デジタル中央下部を見てた方が分かりやすい。)
- その他のリーチに関しては、上記の事を参考に考えて下さい。 (ヒント)どの図柄のリーチかによって、中出目中央を見た方が分かりやすいものと、中出目下部を見た方が分かりやすいものとにわかれます。
- 中出目の判定練習はリーチの時だけでなく、通常回転の時も出来るので(リーチ時以外でも中出目は必ず切り替わる前の最後の出目のプラス2コマで止まる)練習してみてください。
- 始めのうちは、見切る事は難しいので、第一段階として絵柄領域だったか数字領域だったか、第二段階としては、数字領域であれば黄色の’3’や’7’は見えたか、絵柄領域であればどの絵柄がなんとなくみえたか、それらがわかる様になったら第三段階として、どの図柄がどこに見えたかがわかれば良いと思います。
- 余談として、’中出目を見切る’とかいてあるところがありますが、実際には、はっきり見える分けではなくて、残像として目に残るといった感じです。
(図1)
(図2)