![]() |
湖沼図を入手せよ! |
皆さんは湖沼図というものをご存じでしょうか? 湖沼図とは国土地理院から発行されている湖の等深線、地質、水生植物などが明記されている地図のことです。つまりバスフィッシングをする上で非常に有益な情報が入手できる地図なのです。国土地理院の地図は専門の書店(御茶ノ水)などで購入できますが、国土地理院の湖沼図にもいろいろと問題があります。 ・等深線を計測した時期がかなり古いため場所によっては泥の堆積や浚渫などで地形が変わっている ・水生植物群が枯れてしまっていたり護岸化されているところがある ・そもそも計測のミスで実際の地形と違うことろがある わざわざお金を払って入手した湖沼図の情報が現在はまったく違うものになっていたということもあるのです。 実は、等深線だけの湖沼図であれば無料でWeb上で閲覧することが可能です。湖の等深線の情報だけでも非常に有益な情報です。どこにブレイクがあるのか?シャローが広い場所はどこか?越冬に適した深場はどこか?などなど。 釣り雑誌各社から湖別のポイントマップが発売されており、どこが良く釣れる場所なのかも貴重な情報ですが、湖沼図の等深線から得られる情報もとても有益なものです。 湖沼図の等深線から湖の地形を把握し、これらにシーズナルパターンを加味してその日の釣りの戦略に組み込むことでバスフィッシングがより面白くなると思います。是非、活用してみてはいかがでしょうか? ※ちなみに湖沼図が存在する湖でなければ等深線は書かれていませんのでご注意下さい。 |
湖沼図の閲覧方法(等深線のみ) まずは地図閲覧サービスのページへ行き地図検索画面をクリックします(下の矢印のところ) ![]() 続いて検索したい湖沼のある場所クリック (ここでは山中湖を検索するために甲府をクリック) ![]() 山中湖をクリックします ![]() すると山中湖の等深線入りの地図が閲覧できます ![]() |
湖沼図を入手せよ!(2) |
以前、国土地理院のHPから湖沼図を手に入れる方法を紹介しましたが、今回は同様の地図を別のサイトから手に入れる方法を紹介いたします。 それは電子国土ポータルというサイトにある日本地図です。 使い方は至って簡単です。電子国土ポータルのサイトにアクセスすると日本地図が出てきますので、あとは自分が探したい場所を指定し、縮尺を指定するだけです。 もちろん湖沼図が存在する湖沼については等深線も表示されています。 釣行前のポイントの確認や、自分のポイントマップ作成などにお役立て下さい。 |
海外通販のススメ(1) |
超円高時代突入。海外通販にはまたとないチャンス 1ドルが75円台に突入するほどの超円高時代を迎えました。海外に製品を輸出している企業は本当に厳しい時代ですが、海外から商品を輸入するのは逆にチャンスと言えます。 そんな時代に上手く活用したいのが釣り具の海外通販です。今回は、アメリカの釣り具の通販大手のカベラスから実際に商品を取り寄せてみた経験をアップしてみたいと思います。 英語に自信のない人でもそう敷居は高くないので是非チャレンジしてみましょう。 海外通販の魅力 釣具の海外通販は、円高を上手く活用し安く商品を手に入れられるだけでなく、様々な魅力があります。まずは釣具の海外通販の魅力を整理してみましょう。 (1)海外から欲しい商品を購入するという魅力 最初の魅力は、「海外から商品を購入する」ということです。海外通販というと「ちょっと他人とは違うことをやっている」という感じがしませんか?友達に「これ、海外から個人輸入したんだぜ!」なんて自慢もできますよね。 (2)通販カタログを楽しむ アメリカの釣具の大手通販メーカーのカタログをご覧になるとわかるのですが、カタログを眺めるだけでも楽しいものです。日本ではまだ売っていないような商品が掲載されているカタログを見るだけでワクワクしてしまいます。 残念ながら、カベラスやバスプロショップなどの大手釣具通販は、昔は、全世界にタダでカタログを配っていたのですが、現在は有料になってしまったようです。しかし、興味がある人は有料でもカタログを取り寄せてみてはいかがでしょうか? (3)アメリカの釣具のトレンドがわかる 通販の商品を見ただけで、今、アメリカではどのようなルアーがはやっているのか、どのようなカラーが人気なのか、が一目瞭然でわかります。皆さんも日本でアメリカのトレンドの先取りなんかをしてみたらいかがでしょうか? (4)英語の勉強をしてみる 海外通販をする上ではそれほど英語のレベルは必要ないのですが、英語を勉強したい人にとっては英語に接するチャンスでもあります。ましてや自分の趣味に関係する英語ですから、比較的身に覚えのある単語がたくさん出てきます。英語の勉強の教材としては最適ではないでしょうか。 (5)日本で手に入らない商品が手に入る 海外通販の一番の魅力は、これかもしれません。私が海外通販を最初に経験したきっかけは日本にないルアーが欲しかったからでした。 今は日本のルアーがアメリカを席巻してしまっていますが、中には日本にはまだ入ってきていないルアーや入ってきても中々お目にかかれないルアーがあったりします。もし、アメリカの通販でその商品を取り扱っていれば、簡単に入手することができます。 (6)円高のメリットが受けられる 円高は、海外から商品を購入するまたとないチャンスです。これを利用しない手はありません。ただ、ひとつだけ注意しなくてはならないことがあります。それは高額な輸送料がかかることです。例えばカベラスでは1度の輸送で28ドルの料金が加算されます。もし、5ドルのルアーを購入したら、合計33ドルになってしまいます。 海外通販を利用する場合は、なるべくまとめ買いをするなどの工夫をする必要があります。 次回は、私が久しぶりに経験した海外通販をレポートします。 |
海外通販のススメ(2) |
では通販で商品を買ってみよう では、実際に通販で商品を買ってみましょう。ここでは、先日、私がカベラスから実際に商品を購入した手順を説明します。 まずはカベラスのホームページにアクセスしましょう。カベラスやバスプロショップスといったアメリカの大手釣り具通販は、釣り具だけでなくキャンプ用品やハンティング用品なども取り扱っているので、トップページの上部にあるカテゴリーから「Fishing(釣り具)」のページに入ります。 「Fishing(釣り具)」のページの中から欲しい商品を選びます。日本でインターネット通販をしている人であれば、欲しい商品を探すのはそう問題ないと思います。リール、ロッド、ルアーといったカテゴリー、さらにはルアーであれば、クランクベイトやソフトベイトといったカテゴリーで探したり、ダイレクトにキーワードで絞り込んだりして欲しい商品を探します。 欲しい商品が見つかったら「カート」の移します。これも日本のインターネットでの通販と一緒ですね。私の場合は、ルアーが欲しかったので、欲しいルアーのページを探し、購入数量、ルアーのサイズ、ルアーのカラーを選んで、「カート」ボタンを押します。欲しい商品を全部選ぶまで、この作業を繰り返します。 商品を選び終わったら注文手続です。ここも日本のインターネットでの通販と一緒で、宛先、住所、決済方法を打ち込んで注文ボタンを押します。 海外の通販はカード決済が便利です。また、以前述べましたが、カベラスの場合は海外通販の送料(postage)が、28ドルかかります。 注文が終わったら、注文の確認メールが届きますので、きちんと発注されたらメールを確認してみましょう。注文が確認できたら、あとは商品が届くのを楽しみに待つだけです。今回、私の場合は10月23日に注文し、10月29日に商品が到着しました。国際宅急便なので商品は意外に早く到着します。久しぶりの個人輸入で無事商品が到着するかちょっと心配でしたが、とりあえず商品が到着してホッとしました。 あとは、きちんとカード決済がされているか確認するのみです。 |