![]() |
釣行時の持ち物リスト
今日は何匹釣れるんだろうとドキドキワクワクしながらロングドライブの末に釣り場に着いたら何とリールを忘れた・・・。ガーーーン。ショック! な〜んて失敗をしないための持ち物チェックリストです。 ボートとショア(岸)からの釣りでのそれぞれの持ち物リストをまとめてみました。 |
◎・・・必ず持っていくもの ○・・・持っていった方が良いもの △・・・必要ではないがあると便利なもの
持ち物 | ボート | ショア | コメント |
ロッド | ◎ | ◎ | 釣り場に応じて必要なものを |
リール | ◎ | ◎ | 釣り場に応じて必要なものを。ラインのチェックも忘れずに |
予備のライン | ○ | ○ | |
ワームフック | ◎ | ◎ | 釣り場に応じて必要なものを |
シンカー(オモリ) | ◎ | ◎ | 釣り場に応じて必要なものを |
ヨリモドシ | ◎ | ◎ | |
スナップスイベル | ◎ | ◎ | |
ウキ止めゴム | △ | △ | |
予備のトレブルフック | △ | △ | |
アシストフック | △ | △ | |
プライヤー | ◎ | ◎ | スプリットリングが外せるタイプが便利です |
メジャー | △ | △ | 自己記録の魚をしっかり計測しましょう |
バネばかり | △ | △ | 自己記録の魚をしっかり計測しましょう |
フックシャープナー | ○ | ○ | 常にフックはシャープに砥ぎましょう |
ラインカッター | △ | △ | |
ハサミ | 〇 | 〇 | |
水温計 | △ | △ | |
根掛かり回収機 | 〇 | 〇 | 私の場合は必需品。あっと言う間に元がとれます |
カード入れ | △ | △ | 遊漁券を入れて首にぶら下げる |
レインウエア | ◎ | ◎ | 天気は変わりやすいですし防寒着にもなります |
ニーブーツ | 〇 | 〇 | |
手袋 | △ | △ | 寒い季節は持っていきましょう |
カイロ | △ | △ | 寒い季節はあると助かります |
懐中電灯 | 〇 | 〇 | 朝マズメ、夕マズメには必要です |
帽子 | ◎ | ◎ | 夏の強い日差しに。また、帽子をかぶると偏光グラスの見え方が違います |
偏光グラス | ◎ | ◎ | バスを探すだけでなく水中の障害物やベイトフィッシュも良く見えます |
リストバンド | 〇 | 〇 | 汗拭きやレインウエアの袖口からの水侵入防止に |
ハンドタオル | ◎ | ◎ | |
ランディングネット | △ | △ | |
ポイントマップ | △ | △ | |
筆記用具とメモ帳 | △ | △ | 釣果や気づいたことをメモすると貴重な情報になります |
デジタルカメラ | △ | △ | 釣ったバスや釣り場の写真を撮りましょう |
カメラ用三脚 | △ | △ | |
携帯電話 | ◎ | ◎ | 友達との情報交換や何かあった時の緊急連絡に |
ボートの免許 | ◎ | これがないとエンジン船やエレキの操船はできません | |
ライフジャケット | ◎ | △ | ボートでの釣りは必ず着用しましょう |
エレクトリックモーター | ◎ | ||
エレクトリックモーター用マウントデッキ | ◎ | ||
デッキ固定フック | ◎ | ||
魚群探知機 | ◎ | ||
超音波振動子 | ◎ | ||
超音波発信子用クランプ | ◎ | ||
延長コード | △ | バッテリーを置く場所の自由度が広がります | |
バッテリー | ◎ | バッテリーの充電も忘れずにしておきましょう | |
イス | ◎ | 脚立なと。クーラーボックスでの代用も可能です | |
ボートハウスの連絡先 | ◎ | 何かあった場合に控えておきましょう | |
ボートハウスのポイントカード | △ | ||
すべり止め防止マット | △ | クーラーボックスをイスにする場合など転倒防止に便利です | |
食料 | ◎ | ◎ | |
飲み物 | ◎ | ◎ | 夏の暑い日には必ず持っていきましょう |
ウエットティッシュ | |||
日焼け止め | ◎ | ◎ | ボートの上は特に日焼けしやすいです |
ビニール袋 | △ | △ | ゴミ袋になります。釣り場はきれいにしましょう |
バンドエイド | 〇 | 〇 | 釣りは怪我がつきものです |
酔い止め薬 | △ |