西瓜(すいか)をつくろう!

夏といえばすいか。きゅうりとかすいかなんかの青臭い系を嫌いな人もいるだろう。。駄菓子菓子!これがなければ夏とはいえない!?ってなわけで挑戦してみましたスイカ作り。感想はやはりものづくりは難しい。。農業って偉大だよね。食べるのは簡単だけどさ、作るのはホントすごいことです。ってなわけでわたしメシを粗末にするのは生理的に嫌いないんだよね。これは田舎が農家をやってることに起因しているんだけど。ってなところでほらそこ!だんだんスイカがたべたくなってきた(笑)。

今回は小玉に挑戦していますが次回はおっきいのに挑戦の予定。下に解説(?)がありますが写真が遅れているのでのんびりとおつきあいくださいませませm(__)m

協力者:そふぃあくん
耕している最中に畑に乱入してくれたりといろいと邪魔・・・もとい協力していただきました。。

 

手順のまぁさわりだけ。。

 1.土をつくる
 2.苗を植える
 3.それなりにめんどうをみる
 4.花が咲いたら受粉させる
 5.うじゃうじゃのびてきた蔓をまびく
 6.受粉に成功したものは実がつく
 7.よさそうな実を残してそれ以外をまびく
 8.(シートなどで雨をよけ水の調整をする)
 9.おいしくできたらいいなぁとにやにやする
10.だんだんと成長する実をひっくりかえす(日に当てる)
11.蔓が枯れ始めた頃合を見計らって収穫する
12.よ〜く冷やす
13.均等に切る(笑)
14.さぁ、おいしく召し上がれ!
 

(反省事項)

蔓が延びすぎてまびきに失敗!?
なんかわけわからないまま切っていたような。。

シートをかぶせるのを手抜きした為けっこう雨でたまわれしてしまった。。

受粉は晴れた日にやるのがよろしいようで。。
仕事がこみいってて(ほんとか?)朝てきとうにやってから出勤していたに加え妙に雨の日が続いてぬれていたため上手く受粉しなかったようです。・・いいわけながすぎ?

虫がアタックをかけてきた!?
・・・ってなことだってあるやね。。

なんか途中でいつのまにやら数が減っていたんですけど(^^;・・・ってだれや?
 
 
 
 
 

まずは土づくり。というところで総とっかえ。土だけで5000円もの出費。。なにやら高いスイカになりそう(^^;ベースは黒土です。
牛肥もいれますがいれすぎると枯れますので要注意。
とりあえず土は完成。
あとは馴染むのを待って植えます。
スイカは接木してある苗の方が強いんでそれを選んでくださいね。 ビニールはハウスの代用で保温のためです。今回は苗を3本植えています。
おおっ!
われながらなんとも丁寧ないい仕事してるじゃないですか?(by.中島誠之助)

 
これが雄花です。

ちぎって雌花と受粉させます。 

こっちが雌花。
花の根元にあるのがスイカになるのだ!
勉強になるねぇ(笑)

 

っとこんな感じで大きくなります。

下にネットをおいておくと虫除けにもなる!?
 

日当たりが悪いと色も悪くなる。いい実を選んで間引く。ここでけち臭いことをしてはだめ。。

(わたし貧乏性かも(^^;)

 
で、できあがり!

ちょいと感動(笑)

 


 
 
 

大地の恵みもくじへ戻る


Copyright(C)2000 馬と生活社