![]() |
S93−1神守宿 津島市神守町〜越津町〜下切町〜 大字日光 |
ふらっと旧東海道 | |
![]() |
![]() |
佐屋街道は,神守一里塚を西進し, 神守町下町交差点で県道68号と別れ, 北(写真の左方向)に曲がる。 神守宿は,上町,中町,下町からなり, 南町と書いてある建物は,下町の山車の 倉庫と思われる。 |
中町を北に進むと,神守小学校がある。 この付近に問屋場と高札場があった。 突き当たりには,神守宿の本陣があったが, 現存しない。 佐屋街道は,突き当たりを西(左)に進む。 |
![]() |
![]() |
本陣跡の東側(右)には, 変わった形の地蔵堂がある。 |
その奥に,憶感(おかん)神社がある。 「佐屋路 歴史散歩」(日下英之著)によると, どうやら水の神様で,農耕に関係があるらしい。 |
![]() |
![]() |
神守宿上町付近。 本陣跡前の交差点から,西をのぞむ。 |
穂歳(ほうとし)神社 前述の本によると,ヒンズー教の神が関係して いるとか。 神守宿だけに,神様が多いのかもしれない。 |
![]() |
![]() |
しばらくのどかな田園地帯を進み, 越津町交差点で,県道68号とニアミスする。 現在,県道はこの先の日光川にかかる 日光大橋を迂回しているのだ。 |
日光大橋をを渡り,ふり返ったところ。 日光大橋西詰には,立場があったらしい。 (写真は東向き) |
★今回のルート 宮宿ほうろく地蔵〜五女子一里塚〜岩塚宿〜万場宿〜神守宿〜津島駅まで 約20kmを6時間で歩く。 平成16年1月10日 神守一里塚から,神守下町交差点,神守宿を経て,日光大橋まで。 (このページの区間約2.5km40分) |