![]() |
84−1池鯉鮒宿 知立市 (下にウォーキングマップがあります) |
ふらっと旧東海道 | |
![]() |
![]() |
並木八丁を西に進み,松並木が終わると, 国道1号と交差する。 地下道をくぐると,池鯉鮒宿の碑がある。 ここから池鯉鮒宿である。 |
しばらく西へ進むと, 名鉄三河線の踏切がある。 |
![]() |
![]() |
池鯉鮒宿の問屋場は,写真中央のビルの あたりにある。 |
池鯉鮒宿問屋場跡 |
![]() |
|
池鯉鮒宿本陣跡 石碑は,旧東海道沿いではなく, 並行して走る国道419号沿いにある。 本陣は,永田家が経営していた。 |
小松寺 木綿屋という脇本陣の唐破風(からはふ) の玄関屋根は,小松寺の地蔵堂に残る。 |
![]() |
![]() |
旧東海道は,突き当たると右(北)に折れる。 左手にあるのが,知立城址である。 戦国時代には,今川方の城であったが, 桶狭間の合戦で,織田方のものとなった。 |
了運寺山門 旧東海道は,了運寺山門の前を 左(西)に折れる。 |
国道を地下道でくぐると,池鯉鮒宿の地名の 由来となった知立神社がある。 この神社の池に鯉と鮒がいたからだそうだ。 写真は,戦国時代再建の知立神社多宝塔。 国の重要文化財。 |
総持寺山門 この寺は,知立神社の別当寺であった。 徳川家康側室お万の方の誕生地。 |
★来迎寺一里塚・池鯉鮒宿ウォーキングMAP |
|
![]() 愛知環状鉄道中岡崎駅 〜名鉄知立駅 12kmを3時間半で歩く 平成13年3月20日取材 紫色のルートは歩いたところ 国道1号知立市御林から 知立城址まで (このページの区間約2km 30分) ★2回目のルート(背景が緑色) 知立駅から小松寺を経て, 有松・左京山駅まで 平成14年2月16日 |