![]() |
76−2赤坂宿 宝飯郡音羽町赤坂 (下にウォーキングMAPがあります。) |
ふらっと旧東海道 | |
![]() |
![]() |
御油の松並木を抜けると, 赤坂の見附跡があり,しばらく行くと 関川神社がある。 「夏の月御油より出でて赤坂や」という 芭蕉の句碑がある。 |
関川神社の楠は,樹齢800年, 高さ約26mで, 天然記念物に指定されている。 写真は,御油方向を望む |
![]() |
![]() |
赤坂宿問屋場跡 赤坂宿は,江戸より36番目の宿場であった。 赤坂宿には,本陣3軒,脇本陣1軒, 旅籠62があった。 東の御油宿まで16町, 西の藤川宿まで1里半7町であった。 |
尾崎屋 曲物製造卸問屋の看板が掲げられている。 |
大橋屋 | |
![]() |
![]() |
1649(慶安2)年創業の旅籠(はたご)で, 19代続いている。 現在の建物は1715〜6(正徳5〜6)年頃の 建物という。 |
広重の絵のモデルとされる。 夕刻になると,御宿所とかかれた提灯に 灯がともる。 |
![]() |
![]() |
大橋屋さんは,現在も営業している。 |
|
![]() |
![]() |
浄泉寺 旅籠清須屋の中庭にあったソテツが, 浄泉寺に移されている。 |
高札場跡 近くには赤坂陣屋跡の説明板もある。 赤坂宿付近は, 江戸時代幕府直轄の天領で, 三河代官の出張陣屋であった。 廃藩置県で三河県となり, 三河県役所となった。 |
御油宿・赤坂宿ウォーキングMAP |
|
![]() JR東海東海道ウォーキング (8)吉田〜御油〜赤坂コース 14kmのコースを4時間で。 ☆平成13年6月16日 紫色のルートは歩いたところ 御油松並木から関川神社, 大橋屋を経て長沢一里塚まで。 (この区間徒歩約3km 40分) |