鈴虫の大合唱
suzumus3s.jpg suzumus1s.jpg
suzumus2s.jpg suzumus4s.jpg
☆鈴虫の一生
●卵         卵は,白くて,長さ2〜3ミリです。
            地面から1センチほどのところに縦に並んで産み付けられます。
            飼育ケースで飼っていると,卵の様子を,観察することができます。
●冬越し       鈴虫は,卵の状態で,冬を越します。
●卵から幼虫へ  鈴虫は,5月の中頃,卵から幼虫になります。最初は,3ミリ程度のかわいい幼虫です。
            小さいのに,2本の触覚は,立派です。
●幼虫時代     幼虫は,脱皮を繰り返して大きくなっていきます。脱皮したては,白い色です。
●成虫        8月上旬に成虫になります。体長2センチぐらいで,白くて長い触覚が特徴的です。
            触覚の先は,黒色になっていて,かわいいものです。
            オスは,羽根が大きく,しわしわの模様があります。オスは,羽根をこすりあわせて,
            リーンリーンと鳴きます。メスは,羽根が細長く,産卵管を持っています。
            メスは,卵を産むとまもなく死んでしまいますが,オスはしばらく生き続けます。
☆鈴虫の飼い方
●幼虫/成虫  飼育ケースで飼う場合,鈴虫用の土を用意し,毎日霧吹きなどでしめらせておきます。
            ケースの中には,鳴き台の木(隠れ家にもなる)と,木炭を入れます。
            エサは,キュウリかナスがいいです。土がかびないように,つまようじにさして与えます。
            小皿(ペットボトルのふたでよい)に削り節などを入れておきます。 
 ●卵(冬越し)  成虫が全部死んでしまったら,鳴き台や木炭を取り除きます。
            土を霧吹きで充分湿らせた後,ラップで土をおおいます。
            以後2〜3週間ごとに,ラップをめくって,霧吹きで土を湿らせます。条件が良ければ,
            1か月に1度で大丈夫です。
          ※5月になったら,そろそろ卵からかえるので,ラップをとっておきます。ラップをとったら,
            毎日,霧吹きが必要です。

萩さんのホームページ
  ★What’s Hagisan , ★我が家の生き物