長浜点描 | |
![]() |
![]() |
長浜城 長浜城は,1575(天正3)年に 羽柴秀吉が入城し,長浜城と改名されました。 秀吉は,年貢を免除し, 長浜の町発展に大きな力を発揮しました。 |
現在の長浜城は,1983(昭和58)年に 鉄筋コンクリート5階建てで復元されたもので, 歴史博物館になっています。 長浜城のある豊公園は桜の名所で, 800本のソメイヨシノが咲き乱れます。 |
![]() |
![]() |
国友鉄砲の里資料館 1543(天文12)年に,種子島に伝わった 鉄砲は,その7年後には近畿地方で実戦 に使われたという。 |
国友の里はどことなく落ち着いている。 最盛期には,70軒の鍛冶屋と, 500人の職人がいたという。 萩の寺神照寺はここから西へ徒歩15分 |
![]() |
![]() |
北国街道 北国街道とは,中山道と北陸道を結ぶ道 とされ,信州から直江津に向かう道, 彦根・長浜・木之本を経て 福井に向かう道などがありました。 北国街道は,長浜の町を南北に 走っています。 |
北国街道安藤家屋敷 江戸期長浜十人衆の一人だった安藤家の 屋敷。 長浜は, 近隣景観形成地区に認定されている。 |
![]() |
![]() |
曳山博物館 秀吉が男子誕生の祝いに, 長浜の町に砂金を贈り,そのお金で 町人が曳山をつくり,長浜八幡宮の祭礼に ひいたのが,長浜曳山まつりのはじめ といわれています。 とにかく,美しい。 |
旧長浜駅舎/長浜鉄道文化館 旧長浜駅は,1882(明治15)年, 長浜〜柳ヶ瀬間の鉄道開通と同時に完成 した,現存では最古の駅舎です。 当時,大津〜長浜は鉄道連絡船が就航 していたそうです。 |
★萩さんのホームページ ☆What’s Hagisan ★行ってみたいな 豊橋・くらしのなかの史跡 ふらっと旧東海道 |