本宮山登山記 |
平成11年1月3日撮影 |
 |
本宮山ふるさと自然ウォーキングセンター
お正月の恒例行事は,本宮山を徒歩で登って
山頂付近の砥鹿神社奥宮へ参拝すること。
麓の宝飯郡一宮町のウォーキングセンターに
自動車をおき,いざ出発。
|
 |
登山口へ向かう道
この道のつきあたりが,登山口。
正月の本宮山登山は,4年連続。
登山口には鳥居があり,
傍らには一丁目という石柱が。
この石柱には嘉永2年とあり,
奥宮の五十丁目まで続いている。
この石柱は,登山する人の目印だ。
標高104m。
|
 |
十九丁目付近の眺め
3年前に登ったときは,
こんな景色は見えなかったが,
2年前に来たときには,
杉が伐採されて大変見晴らしが良くなっていた。
その後には檜が植林されているのだが,
あまり大きくなっていないような気がする。
ここは,岡崎営林署の国有林。
|
 |
馬背岩
二十三丁目(標高309m)付近で,
一度林道にでる。
ここで一服し,すぐに登山道へ戻る。
しばらく登ると二十六〜二十七丁目付近に
馬背岩がある。
この上には,梯子岩,日月岩,蛙岩など
様々な名前を付けられた岩が露出している。
二十八丁目付近には馬背岩の展望台がある。
|
 |
二番目の鳥居・林道
三十七丁目(標高500m)のところに
二番目の鳥居がある。ここで一服。
右の谷の向こうに天狗岩が見えるはず。
しばらく登ると,また先ほどの林道に出る。
標高560m。
林道から登山道に戻りしばにく登ると,
三十九丁目付近に山姥の足跡がある。
山姥の足跡を踏んでいくと足が軽くなり,
踏み忘れると足が軽くなると言うことだ。
馬背岩から山姥の足跡まで,0.7km。
|
 |
三番目の鳥居
三番目の鳥居は,標高720m。
このあたりがとてもきつい。
地面には,
年末に降った雪がみられるようになった。
しばらくいくと,四番目の鳥居があり,
四十九丁目付近に
荒羽々気(あらはばき)神社がある。
この神社には,
東海唯一健歩健脚の守護神とあった。
|
 |
砥鹿神社(とがじんじゃ)奥宮
石段の下に五十丁目の石柱がある。
山姥の足跡から0.6km。
登山口から,長男が1時間10分。
二男が1時間13分。
私が1時間20分。家内が1時間30分。
自分のペースで登った方が疲れないので,
別々に登った。
全員,昨年より20分も早く到着。やったね。
奥宮は,結構込んでいた。
自動車で登ってくる人もいるからだ。
少し,下った広場で昼食。
|
 |
本宮山山頂789m
本宮山山頂には,テレビ中継所がある。
名古屋のテレビ塔から発信される電波を
ここで中継し,
東三河地方に送っている。UHF局である。
山頂からは,西は三河湾,
南は太平洋,東は浜名湖を望むことができる。
|
★萩さんのホームページ ☆What’s Hagisan ★行ってみたいな
豊橋・くらしのなかの史跡 |