2005.3.某日〜 |
K100の常置場所は団地の駐輪場。整備も全て駐輪場で、大掛かりな整備をしようとしても1日でケリをつけなければならなかった。また、ツーリングに出かけるにしても、 出かける時に荷物を部屋から運び出し、帰ってきたら全て外してまた部屋まで。盗難防止のため、カバーを二重にかけ、ロックを3つ。深夜に疲れて帰ってきたときなどは結構大変だった。この夏から勤務地が変わり、今までのところだと少々不便になることがわかったので、この機会に引越しをすることにした。
どうせ引っ越すなら夢のガレージ計画を実現させたい。その計画とは、「部屋の中にバイクを入れ、眺めながら酒を飲む」というものである。もちろん、好きな時に好きなだけいじれるようにしたい。理想の物件は「廃業した自転車屋」。1階に土間があり、外からそのまま乗り込めるからである。大阪の下町にはシャッターの閉まった店を良く見かけるので簡単に見つかるはず、と不動産屋をまわってみたのだが、意外とないものである。というのは、確かに貸し店舗は多いのだが、住居兼用となると話が難しくなる。「店舗つき住宅」にはほとんどの場合風呂がないのである。いくら銭湯があるとはいえそれはちょっと困る。また、車庫つき一戸建てとなるとどうしても広くなってしまうので家賃が高い。安いところは恐ろしく古い。
屋根つき駐車場があれば合格、ということで少し範囲を広げ、いろいろ探してみた。
★1軒め: 最初に見たこの物件、玄関前に単管で組んだ車庫がついている。住居は、なにか化けて出てきそうな文化住宅である。築28年(笑)。玄関前は野良猫のトイレ。・・・さすがにこれは無理。
★2軒め: これも文化住宅。玄関脇に1台停められそうなスペースがあるが、いくらなんでも古すぎ。築35年くらい?マンション専門の不動産屋を避けたのだが、選択を間違えたかも?。
★3軒め、4軒目: 省略。写真も撮っていないくらいひどかった。(笑)
★5軒め: 不動産屋から「理想の物件」だと電話があった。 話を聞くと、店舗つき住宅で風呂もあるという。ちょっと駅から遠いが値段も手ごろ。見に行ってみると・・・元ラーメン屋らしい。1階部分に10.5畳の土間がありトイレもついている。黄色いテント部分に何か書けばそのままKバイクのプロショップでも開業できそうである。が、キッチンがない。ラーメン屋だから当然か。
★6軒め: 「マンションの下にシャッターつきガレージがある物件」ということで見に行った。駅徒歩1分だが、これをマンションというのは詐欺だ、というような古いビル。駐車場は確かにシャッターつきなのだが、中で全部つながっている。つまり、自分がいくらカギをかけてもお隣がかけなければ意味がない。コンセントもないようなのでボツ。
★7軒め: 成果が上がらないので路線を変えてみることにした。JR神戸線某駅前の小さな不動産屋に入ってみたところ、「すぐそこにありますよ♪」という返事。マンション1階のシャッター付きガレージで、しかも1台で独立しているタイプが空いているという。 見せてもらうと、なんと駅前の1ブロック。改札口まで1分である。部屋を借りてくれるなら駐車場は値引きするという。なぜこうなるかというと、住居側が不人気物件で結構空きがあるから。しかも3月中盤、今ここで部屋を埋めなければしばらく空き室になる可能性が高い。不人気なのは「部屋が狭い」「収納ゼロ」「5階建てなのにエレベーターがない」「トイレが一緒になったタイプのユニットバス」・・・といった物件だからだが、築15年のRCマンションのワンルームにシャッター付きガレージをつけても最初に見たお化け屋敷と1万円しか違わない。どちらにするかと言われれば当然こっちである。しかも、立地は最高である(某ディーラーも徒歩圏)。
結局、この物件を借りることにした。部屋に荷物が入りきらないので奥の一面は荷物置き場になってしまったが、K100の他にスクーターと自転車をいれてもまだまだ余裕。うまく詰めればあと2台くらいは入る。車庫内にコンセントもあるので電動工具も使える。マンション裏に水道もある。部屋は駐車場のオマケなので狭くてもしょうがないが、トータルで考えると満足のいく物件である。
|
|
2005.5.16
|
さて、使い始めた後で、ひとつ盲点があったことに気がついた。ぜいたくな話ではあるのだが、「まわりが意外と静か」だということ。音の出る作業には少し気を使う。昼間ならそれほど気にすることはないのかもしれないが、電車が通過している時を狙って「叩く」とか、工夫は要るかもしれない。鉄工所などが集まっている下町のほうがさらに便利だろう。(部品を特注できるような町工場があれば理想だ。) |
|
2005.5.30
|
今回の引越しは県境を越えてしまったのでナンバーを変更した。準備するものは住民票の写し。神戸の陸運管理部に出向いて手続をしたのだが、 通いなれた大阪のなにわ自動車検査登録事務所とは建物の配置がずいぶん違うので少々手間取った。(しかも、呼び方がこんなに違うのはなぜか?「近畿運輸局大阪運輸支局 なにわ自動車検査登録事務所」と「神戸運輸監理部(魚崎庁舎) 兵庫陸運部」)
ナンバーはもう少し後なら「9999」になったかも知れず少し残念だが、悪い番号ではないのでよしとする。 |
|