絶体絶命日記 2002.5.1−31 5月6日.月曜日. 5日、6日と会社の同僚たちと箱根. 実に久しぶり. 元々泊の旅行は好きではない.一人でゆっくりがいい.周りに人がずっといられたらかなわない. だから実は勉強合宿もいや. それにだいたい絶対に眠れない. 勉強合宿でも寝たためしがない.全員のいびきを聞いて寝る.だから5時6時.地獄だ. 今回もそう.みんなすごい. 何でこんなにゴーゴー言うのか.病気だろうが.おまえら. それにみんなの細かなことがあれやこれやと色々気になる. それを言えない. それが細かい事であればあるほど、言えない.だがそれを言っておけばとてもその後の諸々の事がうまく行く.微妙なこと. だから言えない. 言わない. そんなことでエネルギーを消耗する. 疲れる. 疲れるのだよ. この世に人など一人もいないのが一番良い. 人は嫌いだ. こちら気がつき、本人が気がついていない事を、こちらが誰も知らないままで気にし、気にし、疲れる. 閑話休題. 今回はまえからずっと気になっている子と一緒の旅行. だがだからと言って、こっちから仕掛けるわけではない.そんな勇気は無い. いや、もうそんな事気にできないほど、好きで、気になって、切なくて、周りで誰が見ていようが、抱きしめる.抱きしめたい. そんな気に100%ならないことが辛い。 その子は6対4.いや7対3で.そう思える. みんながいる中でも抱きしめたい衝動によく駆られる. だがそれがしょっちゅう、いつもでないと、何か嘘を感じる.感じてしまうのだ. しかしそんな事あるのか. いつも100%で抱きしめたい衝動に駆られているのかみんな. 愛してるなどといってるのかみんな. どうなんだだみんな! とはいえ.相手は20歳以上も年下. こちらがああだこうだと言える相手でもとからないのだ. こっちはもうすぐ50だぜ. だからやっぱり疲れた. みんなと一緒に旅行でも、結局疲れるのだ. もう俺はだめ. だめなのよ. クズね. やっぱ・ 5月7日.火曜日. 英語50時間聞けなかった. Back to the futureでリスニング練習ををするが、全く聞き取れない.ドクの早口などお手上げだ.しかもこっちはシナリオ持っている.にもかかわらずだ。 これでTOEIC何点取れる? 400点は行きたい.2月からだと200時間は聞いている. どっかで耳が変わるはずだ. 英語耳の革命グッズだって12時間やったぜ.5万だしたぜ! まあ良い. けっこう色々読み聴きやった.今日からはTOEIC形式の問題集をやる. これからこの種の問題集のやりまくりと、映画の聴き取り. 単語集7000語の繰り返し. NHKの英語講座. そして来月からはいよいよやっぱ、リスニングマラソンでしょ. 切り替え追注で何とか稼げる. しかしその分は全部ローンへ. いつになったら未来が見える. 無いよな. 5月9日.木曜日. しかし聞き取れない. NHKのテレビ英会話、分からない. なんか自信えらく無くなってきた. 500点なんて程遠いのではないか. 400点だって無理っぽいぞ. なんか辛い. いい事無いよな. 5月10日.土曜日. 健康診断の結果が出た. 肝障害らしい. まあ、酒2日で一升だとそうも出るだろう. しかしならうまい酒飲みたいよな. 2本1300円、ビックボス.安くてありがたいが、しかしまあ、酔えればいいという程度の酒だもんな. ウコン茶飲んでるけど、これも25パック、400円,エ〜ビン. 安いの飲んでるから大して効かないのかな. ビックボスとエ〜ビンにはがんばってほしい. 貧乏ってやぁね. 5月12日.日曜日. しかしTOEIC. 生徒たちにみんなに言ってるから,いい加減にできない. 5級取りなさい. 4級取りなさい. 3級,準2級取りなさい. 先生もTOEICで500点取るから! げっ.どうなるんだ. 取れるのかよ。 まずいよな.言いまくってるもんな.先生も頑張ってからみんなも頑張れ! 聴き取りだ.聴き取りのトレーニング.気合い入れてトレーニング. 今日は「カサブランカ」見た.聴いた. 全然聞き取れない. まずいよな. 俺の耳英語耳とは縁遠いのか. しかしまぁそれよりも,リックの酒場でのシ−ン。 ドイツ国歌とフランス国歌の戦い. 飲んだくれの女がフランス万歳と泣きながら言う. 君が代ではこうはいかないよな. そりゃ,血なまぐさい闘いの歌ではないのだからしょうがないが,夢見るのもまたしょうがないことだ. 日本を思い,アメリカ国歌に対抗して君が代を歌う. 無いよな,そんな状況. そんな事を考える事自体が間違ったナショナリズムではあるのだが,しかし,そんな事を一度経ないと,正しい世界基準に達しないのも事実だろう. この国はむずかしい. 5月14日.火曜日. 今日から映画を1時間聴き取る。 「カサブランカ」 「Back to the future」 「オズの魔法使い」 「ET」 これを毎日聞く. 英語に慣れる. 下手な点取れない. 支社何年振りかで黒字 ホッとする. ほんとにホッとする. 他も頑張ってくれないと,骨折り損に終わる. それにしても疲れる. 他はもっといい思いしてるんだろうが,こっちには回ってこない. とはいえ教室は楽しい. もちろんむかつくことも,腹立つことも,悲しいことも,その他色々あるがそれはどこにでもあることで,子供たちとのやり取りはいつも新鮮でエネルギーをもらえ,もらえた分をきちんと返そうと努力する事には意味があり価値のあり,楽しいことだ. みんな自分よりも偉くなる子たち. 尊敬の気持ちを持って当たる. それは必要なことだ. 今はどうしようもなくとも,時間は子供を変え育てる. その邪魔をしない. 手助けをする. 連立方程式ができない事なのどうでもいいことだ. 生き生きと生きること. それが一番大事なことだ. 5月19日.日曜日. TOEIC来週. どうなんだろう. まだ参考書,問題集は3冊しかやってない.模擬テストもまだだ. だが2月からの勉強時間は250時間ほどにはなった. しかしTOEICテストはかなり特殊. その傾向に合ったトレーニングが必要. とにかく初回はどんなものなのかを知ることが目標. 350点を越えればいい. 越えなかったりして. どれだけ聴けるか. 速聴速解,速読速解。 500点は? 無理か. しかし生徒の手前あるし.そこそこ取らないとまずい. やってるぞ勉強,この頃は1日最低5時間. 疲れてる. でもこれって,ハマルかも. 会話とは別に点を上げていくゲーム. 面白いかも. 5月23日.木曜日. 問題集についていた模擬試験二つ, 645点,690点. かなり良い. しかし実際の現場でやればまた違った結果になるだろう. 緊張しやすいからな. しかしTOEICはいい.マラソンと同じでかけた時間でいい結果が出る. 英語も勉強し直せば新たな発見も多く,面白い. とりあえずここ17年,中学英語は毎日やってきたのだから,その上に積み重ねて行く事は楽しい. それに暇つぶしには良いのだ. 金はかからない. 別に周りから変な目で見られるどころか,誉められる. 会社は相変わらずだし,浮いた話も無い. 面白いことも無いし,第一,可愛がっていた生徒が,成績が上がってさっさと他塾に移っていったばかりだ. これでここ当分,気持ちは暗く渦巻きまくるのだ. 狂いやすい精神状態をこれまではマラソンで支えてきたが,もう一本支えができた.と思うとホッとする. 大体このHPだってそうだ. 誰も見ていないのにせっせと書くのも空中分解しそうな心のバランスを何とか取ろうという苦肉の策なのだ. 公へ向けてのものだから,100%の告白などできない. せいぜい6割か7割. そこでの残り3割4割を押さえることでバランスを取る. 書くことではなく書かないことがここでは大事なのだ. 書いてしまいそうなことを,公を意識することで押さえる. 押さえる事で書いてはいけないことが明確になり自覚される. 自覚されることで,その感情に引きずられることから自分を守る. まぁそんな所だ. しかしその書かないでいる3割4割,どう落とし前をつければ良いのか. それがそろそろ気になる今日この頃だ. とはいえ,別に書かないことだからといって,大した事でもないのだが. 当たり前か. 5月26日.日曜日. 受けたぜ.TOEIC。 テストなんて入社試験以来,20年ぶり。 よく受けたよ.とりあえず我が身を誉める. 子供に英検受けろ,英検受けろというだけじゃだめ,先生も受ける,一緒に頑張ろう!という為に始めた受験というところがやはり我ながら偉い。 良い点取らなきゃ立つ瀬が無いという所へ追い込んでの受験なのだ。 きつかった。 特に最後の読解10問。 飛行機の発着だの,バスの新しいカードだの,庭師が仕事をしない?どっかで飲み会?風が強かった? 最後は問題文読む時間も無し。 選択肢だけ読んでそれっぽいのを選ぶだけ。 いやラスト10問はそれも無理で,ただ塗りつぶすだけ。 終始,周りのページをめくる音にビビル。 情ない。 とはいえ,帰りに耳をそばだてていたら,結構あっちでもこっちでも時間が足りない,チョ〜あせった,あせりまくり,と聞えた。 しかしできた奴はみんな黙っているんだろうな。 それにしても若い女の子で,タンクトップ,超ミニキンパ。 キャッキャ騒いでいる子もたくさんいる。 でも意外と聞けて話せて,800点取る子も中にいるんだろうな,もしかしたら。 弱気。 なんか若いのばかりと思ったがけっこうおじさんも多い。 会社で追い込まれてるのだろうか。 700点越えないとリストラとか。 いるんだろうな,そんなのも。 それと比べればこっちはのんきかも。 しかしテスト終わって燃えた。早速購入,「速読速解のコツ」「TOEIC読解」 それに既に3日前「ヒアリングマラソン」申し込んだ。 15年位前にやったよな。2ヶ月持たなかったけど。 今回は1年やる。 英語リベンジ。1日最低4時間の英語だ。意味もなく。 ところで今月は塾の生徒たちの2年間分の追加注文で少し給料が増える。 早速裏ビデオ注文したがまだ届かない。 待ち遠しい。 早く届けよ。 切ないぜ。 次のTOEICも申し込んだ。 7月28日,日曜日。 7月26日,金曜日が富士登山マラソン。 大活躍だな7月は。 5月29日。木曜日。 小林克也の「e-American」購入。 なんかヒアリングマラソンだけでは息が詰りそうなので,買った。 飛行機に乗るところから始まり,ホテル,買い物という典型的な会話の内容なのだが,流れてくる会話をPC画面にタイピングするという所が気に入った。 聴き取りのトレーニングとPCトレーニングができるというのが良いように思えたのだ。 やっていると,なかなか厳しい。ピリオド1つでアウト。 慎重丁寧になる。 これと一日3時間のヒアリングマラソン。 プラスTOEIC問題集。 これを12月一杯続行。 聞かれてるんだよな,先生どうだったTOEIC。 6月25日結果出ると答えた。 2時間で200問だぜ。半端じゃないぜ。 でも7月もう,先生申し込んだからな。先生も頑張ってるぞ。 これが言えるのが良い。 7月目指す。 教室統廃合で営業に回された先生たち。 オーダーがでていない。 明日部長と面談があるらしい。 今月オーダーが出ないと社員から契約社員に格下げになる。 でるきわけ無い。 先生やりたくて来た正直な連中だ。馬鹿みたいに安い給料で働いてきた連中だ。 手練手管は向いていない。 押しの苦手な連中だ。 辛いところだ。 教室をもたすのも潰すのも,母親と子供。 物の分かっていない親と子だ。 それを相手にするのだから馬鹿馬鹿しいほどの労力と神経を必要とする。 報われない努力,無私の精神。 損して損して損して,その事でかろうじてプライドを守る。 そして成績が上がればブランド塾に行ってしまうのだ。 うちらみたいな小さな塾,営業主体で悪い評判の立ってしまった塾であ。はひたすらタフでないとやってけない。 だが 時々どうしようもなく疲れる。 つかれるよ |