日本語教師への道2010.12

 律動の月8日

12月20日

 

合格だ。合格。

合格、合格、合格。

やったね、やったやった。

 

よかったよかった。

 

ほっとしたぜ。

少しは運が回ってきた。でないと、やってけないぜ。

今回は神様、少しは褒めてやる。褒めてやるぞ、日月の神様、国常立大神、素盞鳴大神。大日月

大神。褒めてやるぜ。

 

 

18日、8時間耐久マラソンから帰ると家に合格証が届いていた。

合格証は郵便物を開けなくても合不合格がわかる。

不合格ははがきだ。開けるとダメだった点数が書かれている。

合格の場合は、合格証添付のため、大きい。

 

 

写真が貼られていて、結構立派なものだ

何度も眺めた。合格を確かめる。

 

 

今回も合格率は21%。

結構きつかった。よくやった。よくやった。

 

 

日月の神様ありがとう。

マラソン帰りの電車の中で、不図顔を上げると前に立っている人が「日月神示」を読んでいた。初めての事だ。

だいたい「日月神示」、会員限定頒布品だぜ。

そして会員なんてこの国に1000人もいないはずだ。

それが不図目を上げると、「日月神示」だ。

で翌日家に帰ると、再注文した「日月神示」が届いていた。

 

「日月神示」は17日に再注文していた。

「日月神示」に神秘なパワーが備わっているとこの半年盛んに宣伝していて、同じ本を2冊持つ何てばかばかしい、6000円すんだぜと思っていたが、結局頼れるものはこれしかないということになったのだ。

いい事なんか起きない。

悪いこと続きだ。

何とかしてくれよ神様ということだ。

 

17日に注文、18日に電車で「日月神示」を見て、帰ると合格通知、翌日新しい「日月神示」。

 

いい流れだ。

 

神様、出てきた。

合格させてやったのだからしっかりやれ、このままやってけ。

とういうことだろう。

 

2002年の冬、大峠、世の立て直し、そこまでだ。そこまで堪えればいい。

その為に「日月神示」を頼りにする。

別に特別のことをするわけではない。

身魂磨だ

全てが神の中にある。

神は瞬間瞬間、この世界を創っている。

全ては瞬間瞬間新しく作られている。

そして神は弥栄だ。

神の創ったこの世界も弥栄だ。

その流れにつながる、つなげる。その為の意志。

その意志を創造する。神の中で、神が行うその創造を自分の中ででも行う。

神の中にいるのだから、行うというのは必要ない。その流れに自分をつなげればいいのだ。

 

感覚を流す。

感情を流す。

意識を流す。

思いを流す。

論理を流す。

 

 

留めない。流れを止めない。躊躇しない。ひるまない。

 

それが身魂磨だ。

 

取り越し苦労をしない。

過ぎ越し苦労をしない。

心配しない。

不安を打ち消す。

 

最初に思ったことをする。

躊躇せず、平気の平左でやる。

 

とりあえず、今日は一人で酔っ払う。昨日も酔っ払ったけど、まあもう一度くらいはいいだろう。

 

今後。

もう一度テストの見直し。

解答が出ているのだから、正解を確かめる。

そして、もう一度日本語教育能力検定の内容を全てを完璧にする。

誰かに聞かれても日本語教育能力検定合格者にふさわしい力をつけるよう再度勉強する。

 

すでに本は用意してある。

 

日本語教師のためのQ&A

日本語教師必携ハート&テクニック

実践日本語見直し本 文法編

実践日本語見直し本 機能語編

すぐに役立つ日本語の教え方

DVDで授業の流れがわかる。日本語の教え方のコツ

日本語練習長

日本語教室

ゴイタツ 日本語教師を目指せ

日本語の教え方

日本語ドリル

日本語演習シリーズB

                 C  

        〃       D

               E

初級日本語の文法の教え方とポイント

日本語文法 学習者によくわかるポイント

   「授業力」を磨く30のテーマ

   学習者によくわかる教え方 10の基礎

   初級文法の教え方のポイント

   日本語の教え方のコツ

   なっとく 知っとく 初級文型50

   日本語教育能力検定試験 一問一答

   直接法で教える日本語

   オノマトペがあるから日本語は面白い

   日本語文法ハンドブック

   不思議発見日本語文法

   漢検2級ドリル

   日本語チェック2000

   日本語能力試験N1

   漢字は難しくなし 24の法則

   類義語辞典

   初級日本語文法辞典

   留学試験対策 記述問題

   書くことを教える

   みんなの日本語初級 作文

   日本語中級読解

   速習日本語ビジネス

   かなマスタ−

 

 

これを読んだあと、もう一度習いに行く。

今度は「ブラッシュアップ講座」だ。

これをじっくり時間をかけて、やる。

前の420時間は1年コースのものを半年でやったため、無理があった。

易しいものと難しいものとかが並立していて、内容がイメージとして起き上がる前に次々と先に進んでしまい、終わっても自信につながらなかったのだ。

 

だから、ここはじっくり時間を書ける。

人生後半の始まり。あわててもしょうがない。

 

たぶん、月までは本で勉強。そこで頭の中に授業の全体像を作り上げる。

それができたら、ブラッシュアップで確かめと修正をかける。

 

じっくり時間をかける。

といっても、夏までには終わるはずだ。

3月からはじめても7月には終わる。

あとは就職活動。

それだけになる。

暑い夏になるのだ。

その為の力をつける。

これからの25年を生き切るための半年を始める。

 

合格率20%のテストに受かったのだ。

堂々としていいはずだ。

やるしかなく、やれることしかできない。やれることをこの半年で増やす。

それだけだ。

 

弥栄、弥栄だ。

 

 

律動の月13日

12月26日

 

 

        文法     国語文法ではなく日本語文法

        語彙     日本語、一つ一つの言葉の違いと導入の仕方

        文型     文型の導入の仕方

        読解     中級からの日本語読解

        作文     初級からの日本語文章の書き方、試験のための記述、論説文の書き方

        授業     授業の流れ

 

 

        日本語教育能力検定試験  検定内容の100%理解 検定試験合格者に相応しい学力

        日本語   日本語検定1級合格 6月

        漢字     漢字の意味、筆順、教え方

 

 

        韓国語    NHK、週1回の教室、韓国語検定5級

        中国語    NHK 中国語検定5級

        英語      NHK 週1回の教室 TOEIC650

 

律動の月15日

12月27日

 

[授業]

日本語教師のためのQ&A                      日本語教師必携ハート&テクニック

すぐに役立つ日本語の教え方                   DVDで授業の流れがわかる。日本語の教え方のコツ

日本語の教え方                               日本語の教え方のコツ

「授業力」を磨く30のテーマ                        速習日本語ビジネス

           [文法]

実践日本語見直し本 機能語編                      実践日本語見直し本 文法編          

日本語練習帖     日本語教室                   中級日本語の文法の教え方とポイント   

初級日本語の文法の教え方とポイント                   日本語文法 学習者によくわかるポイント

   初級文法の教え方のポイント                        初級日本語文法辞典

   学習者によくわかる教え方 10の基礎                   日本語文法ハンドブック   

   不思議発見日本語文法                           日本語能力試験N1

                          [文型]

なっとく 知っとく 初級文型50                         直接法で教える日本語      

                 [語彙]

ゴイタツ 日本語教師を目指せ                          日本語演習シリーズ言葉の整理1

日本語演習シリーズ言葉の整理2                        日本語演習シリーズ教え方の基本

日本語演習シリーズ授業の組み立て                   類義語辞典    

使い分け辞典1000

                              [作文]

留学試験対策 記述問題                            書くことを教える  

   みんなの日本語初級 作文                          かなマスタ−

[日本語教育能力検定試験]

   日本語教育能力検定試験 一問一答                      日本語教育能力検定用語集

               [漢字]

漢字は難しくない 24の法則                       漢字検定2級ドリル

                          ]読解]  

   日本語中級読解                               日本語上級読解

 

 

   文法       国語文法ではなく日本語文法

● 語彙       日本語、一つ一つの言葉の違いと導入の仕方

   文型       文型の導入の仕方

   読解       中級からの日本語読解

   作文       初級からの日本語文章の書き方、試験の為                                                        

             の記述問題、論説文の書き方

   授業       授業の流れ、一年の流れ

 

   日本語教育能力検定試験 検定内容の100%理解 

                   検定試験合格者に相応しい学力

     

   日本語      日本語検定1級合格 6月

   漢字        漢字の意味、筆順、教え方、板書練習

 

   韓国語       NHK、週1通塾、検定4級 6月受験

   中国語       NHK 検定4級 6月受験

   英語         NHK 週1通塾 TOEIC650 5月受験

 

   ワード        週3回の通塾 MOS受験 4月

エクセル       週3回の通塾 MOS受験 4月

 

 

まず3ヶ月で本を読む。血肉にする。

漫然と読まない。

教室を思い浮かべ、実践としての読書を心がける。

 

 

読み終えたら、ブラッシュアップ講座。

講座を受けるまでに、独学で学べなかったこと、疑問に思ったことをぶつける。

その為の講座。

 

講座も急がない。

じっくり構える。

この前の420時間講座で失敗している。

あせって、1年のものを半年でやろうとした。

 

当然カリキュラム的に難しいものと易しいものとが重なる。

そんなの同時にできない。

ましてや1の次に2,2の次に3、3の次に4と順々に行かなければ気のすまないコチトラにとっては、いらいらし続けた。

 

だから今回はわかってから次。

わかってから次と、時間をとる。

長い人生だ、ここでばたばたしない。

それにブラッシュアップが終われば、もう学びようがない。

あるのは、就職活動だけだ。

 

まずは上記の本から現場を想定ししっかりと読む。

3ヶ月はかかるだろう。

1月、2月、3月。

最終戦争。

 

4月から講座。

ここでまとめる。

 

 

 

 

秋には学校での非常勤での講師。

それを1年間やり、海外。

世界に出たい。

出れば自分の本性が出る。出せる。

 

ここでは、周りの目を気にしながら、控えめに控えめに、邪魔にならないよう、小さく生きていくしかない。

間違って、みっともないところを見せたくはない。

恥をかきたくはない。

そのくせ、人からの賞賛の言葉がほしい。褒めてほしい。感心してほしい。

俺の偉さを知ってほしい。

それしか考えてない。

 

人の事なんか考えてない。

ひとの事なんか、思いもしない。自分のカッコばかりを気にして一日が終わる。

 

知らない人ばかりのところだと、周りを気にする必要がない。

そんな余裕もない。

カッコを気にしてる暇もない。

またそんな人もきっといないだろう。

 

自分の欲に忠実に、まっすぐに正直にパワフルに生きる。

互いがそうだから、ぶつかってもその場で火花が散りそれで終わる。後に引かない。

そんな暇もない。

自分の生活に追われ、カッコなんか気にしてられない。

自分のカッコを気にしないから、人のカッコも気にしない。

平気で言う。

平気で言われる。

まっすぐに、たまることなく、ためることなく、一日が生き切られる。

 

きっとそんな感じだ。

 

そんな中に入りたい。

そんな中で一日を終わりたい。

それがきっと中国や、東南アジアだとイメージする。

思ったことを言う。思ったことをする。

平気で優しい言葉をかけたいし、心のこもったことをしたい。

心や行いのプラスマイナスなど気にせず、1日を生きたい。

ただひたすら、見返りを期待せず、人のために人の喜ぶことをしたい。

 

そんなことがここではできないのだ。

そんな馬鹿な場所がここだ。もういい加減、ここはよしにしたい。こんな馬鹿げた、何の正義も真面目さもないところには居たくない。もう限界だ。

 

もっと正直や真面目さや謙虚や静けさやまともが生きている所で深呼吸がしたい。

こんな腐ったところにはもう居たくない。

これからの半生、25年の土台作り。

その為の半年、一日を少なくとも倍の二日にして過ごさなくてはならない。