日本語教師 日記2009.6 になるため 6月9日 10月18日、日本語教育能力検定、合格を目指す。 同時に10月から教育実技を習いに行く。 アルクの日本語教師養成講座。これを中心にして。 まず言語学、心理学、教育学、音声学、国語史、異文化コミュニケーション。 を新書で勉強100冊読破。ブックオフで購入。ありがたい。 次に、漢検準1級を目指しての漢字、日本の文化、習慣、地理、歴史の勉強。 そして、韓国、中国、ベトナム、フィリピン、ブラジルの文化、習慣、地理、歴史の勉強も。 英語も準1級を目指す。NHKのラジオ、テレビの全講座。聞き見続ける。 言葉が平和を作る。 これがスタート。 そのためのお手伝い。 橋になる。 私になる。 渡しになる。 橋渡し。 6月13日 韓国人、中国人、ベトナム人、フィリピン人、彼らが日本人をどう思っているのか。 彼らとどんな気持ちで出会えればいいのか。 それも勉強しておきたい。勉強しなければならない。 だが、大事なことはその時その場のその人と僕との目と目の、声の響きの、匂いの、一瞬一瞬の関係だ。 どこまでその場そのときに没入できるかだ。 その覚悟だ。 だが、その前での勉強も大事。 韓国、中国、ベトナム、フィリピン、の歴史、文化言葉を学ぶ。 必死で学ぶ。 |