どら平太。

何と淋しい映画だったろう。

ストーリーに工夫があるわけでもない。抜け荷の仕組みも藩ぐるみで行っていることは,すぐ語られるし,一番重要なやくざと藩とを結ぶ人物が,どら平太を藩に呼んだ人物であることもすぐにわかる。話を盛り上げようとか謎を見る者に解かせようという意志もない。

 

 良い絵,良いショット,良いカメラの動きがあるわけでもない。

だいたいその意志もない。一番の見せ場,宇崎竜童の切腹シーンも間延びして何の緊張感もない。

同じ役所広司であれば,テレビの「3匹が行く」の方がまだカットも,構図もいい。

 

 人物の設定に面白さもない。

よくあるパターンだ。

せめて菅原文太のやくざの親分に期待したが,そこそこ役に収まっただけの存在感しかない。

 

一体なんなのだろう。

けっこう鳴り物入りの映画だったはずだ。

 

どのシーンにも寂しさだけがある。

詰まった感じがない。スカスカだ。溢れるものがない。輝くものがない。空虚だ。

どの役者にも,役を演じる喜びのようなものがない。役にそっと体を入れて動かせして,時間がくればそっと脱いでおしまい。そんな感じだ。鶴太郎や石倉三郎,浅野裕子にも期待した。江戸家猫八にも期待した。しかし退屈でしかなかった。

 

どうしてだろう。

市川昆(字がない)だぜ。

 

もっと面白くなったはずだ。

今この時代の時代劇を見たかった。

新しい様式美の時代劇を見たかった。

なんとも寂しい限りの映画だった。