塾日記 2008.2 白い月の魔法使いの年共振の月25日 2月3日 小4の女の子。 入塾当時は計算が全くできなかった。 九九が全くできていなかったのだ。 そこで1ヶ月は九九だけをした。 最初は嫌がっていたが、ゲームのように遊びながら、キャッキャ言いながら、お母さんにも協力をお願いして続けた。 最初は、ポワ〜ンとしていたがだんだん焦点が定まってきて、九九もできるようになった。 それからは算数がだいぶ楽になったようで、成績も上がった。 半年で週1回から週2回に回数アップをお母さんから言われ、国語も授業に入れた。 だが国語はもっと嫌いなのだ。 「先生見てみて、ほら。」 去年の夏、虫かごをすっと差し出された。 セミかな、蝶かな、カブトムシかな、クワガタかなと思ってみたら、2匹のトカゲだった。 「きろとチロ。」 虫かごの中のトカゲはじっとして動かない。 カマキリほどには苦手ではないが、トカゲもあまり好きではない。 「どっちがきろ?」 「目の大きい方。」 目ね。 同じにしか見えない。 「トカゲのどこが好き?」 「かわいいとこ。」 「どこがかわいい?」 「どこって、全部。可愛いでしょ。」 去年の秋、教材が入っていた小さ目のダンボールを解体して捨てようとしたら、それちょうだいと言われた。 いいよといってあげると、授業のあと、教室の隅で何か始めた。 しばらくして見ると、ダンボールに何か書いている。 「何それ?」 「私の街」 「街?」 見るとマジックで何本もの線が引かれ、四角く囲まれているところが続いている。 通りが交差していて、そこに花屋さん、銀行、コンビニ、ペット屋さん、私の家、金沢先生の家、石川先生の家、肉屋さん、 ラーメン屋さん、回転寿司、洋服屋さん、ジュエリー屋さん、とある。 なるほど街だ。 ダンボールを折り曲げると、街が立体的に出来上がる。 なるほど。 ぼくの家があってほっとした。 「可愛い子には?」 「故郷に?」 「馬の耳に?」 去年の冬突然言われた。 ことわざだと気付き、「旅をさせろ」「錦を飾る。」「念仏。」 と答えると、ヨシッと言って、持っている紙の束をまためくり始めた。 「何それ?」 「ことわざ帳。」 見ると、教室の壁に掛けてある「日めくりことわざ」の済んだ日の分をまとめて、ホッチキスで留めて束にしていた。 終わった分は別の箱に入れていたが、ポンと入れていて、殆ど捨ててある状態だったので気になっていたが、 それを利用していたのだ。 いろいろやる子だ。 国語も何とかなりそうだ。 トイレに入ると必ず電気消した?とチェックを入れられる。 最初のころ電気を消していいなかったので、何度か叱られたのだ。 おかげで今は家でも使っていない部屋の電気は消すようになった。 そう言えば「負うた子に」、というのも聞かれたことがあった。 しっかり教えなければと思う。 |