マラソン日記 2004.8.1-31

白いスペクトルの魔法使いの年宇宙の月11日。

8月5日。

 

富士山から2週間。

別に筋肉痛になることもなく,疲れがどっと出ることもない。もっとやっても良かったのだ。やっぱり。

いつも出し惜しみをするのだ。きっと自己防御本能が強いのだろう。

もうダメだ,これ以上やったらどうかなる,と思った後も続けて大丈夫なのだ。

 

さてこの8月どうする。

どうするとはどこにポイントを置いて練習するかということだ。

9月には稲毛の10マイルがある。

それに向けてスピード練習なのだろうか。

それともあくまでサブ3に向けてのマラソン練習を考えるべきなのだろうか。

 

エントリーした大会に向けての練習。となるとどうしても点が線に繋がっていかない。

どの大会でサブ3を実現しようとしているのかが大事なのだろう。

11月シーズン最初の筑波でか,1月館山か,3月佐倉か,荒川か。4月,シーズン最後のかすみがうらか。

 

11月では走り込みがまだ足りない。

1月館山は坂が多いし,最後の海沿いで風が吹く。

佐倉は最後の坂で失速する。

となると荒川か。

荒川はフラットだし,走り込みもできている時期だ。ただ入試と重なるのでテンションが上がっていて,注意深い体調管理が必要となり,かなりナーバスになる。だがそれはそれで毎日が緊張の日々となり,充実度は増す。

 

となると3月にピークを持っていくということか。

今年はもっと綿密に計画を立てよう。

いつも色々と考えいる割にはトータルに練習を考える視点というものがなかった。

まだ半年以上ある。

大きな流れで練習を考えよう。

 

つまりスピード練習期,走りこみ期,総合期,というような。

となると,逆算すると,1月,2月,3月は,総合的な練習をする期間。

その前,12月,11月,10月は,距離を踏む。

となると8月,9月は,短い距離を切れ良く走るということになるのか。

 

そうなるんだろうな。やっぱ。

 

ではこの8月,9月は,インターバル,1100×5を1回増やして,週2回に。

`4分のペース走を1回増やして週2回に。

サーキットを1回増やして,週2回に。

スピードと筋力。これをつける。

 

これでどうだ。

 

なんかいい感じがする。これで行こう。

 

白いスペクトルの魔法使いの年宇宙の月

8月15日。

 

懸垂が7回,ぶら下がって両足を90度に引き上げ静止,が5回できるようになった。

4月はそれぞれ2回と,できなかった,のだ。

進化だ。

だが2回と,できなかったというのがそもそもおかしかった。

6,7年そんな動きをしてこなかったというのが原因だが,総合的な筋肉のバランスが崩れているのだ。

 

走るのは全身運動のように思えるが,意外と使う筋肉は限られているようだ。使わない筋肉は衰え,若ければさほど走りに影響は出ないが,50に近づくにつれ使わない筋力の衰えが全身のバランスを崩し,脚力の衰えに拍車をかける。年をとるにつれ,脚力を支えるその他の全身の筋肉,総合的なバランスが大事になるのだ。

と思う。

 

だからサーキットトレーニングはこれから欠かせないと思う。

これにウエイトを加えるのだろう。

となるとダンディジム930が壊れたのがいたい。負荷がかからないのだび。

まぁ,チューブと4リットルペットボトルで代用はできるのだが。

金がないなぁ。

とうとう現役復帰させた靴も前がぱっくりだ。可哀想に大笑いしている。

残りは1足。

それも親指部分に穴が開いている。

情ない。

実際自由になる1万の金もないのだ。

だがこれではシーズンに履く靴がない。

何とかしないと。

 

白いスペクトルの魔法使いの年宇宙の月27日。

8月22日。

 

夏休みの間,午前,午後と2回の練習をした。

倍の練習。大したもんだ。

だがそのせいで,左ひざに痛み。

これ,何とかしないと。

今日は,走らず,サーキットトレーニングのみ。

懸垂,ぶら下がり直角両足上げ,腹筋等,と苛めた。

背筋。背筋がポイントとなるようだ。

背筋を鍛える上体が伸び,それにつれてストライドも伸びる。

 

これはポイントとなるの筋力だ。

と思う。