マラソン日記 2003.9.1−30 白いスペクトルの魔法使いの年 月の月2月11日. 9月2日. 新しいシューズだ. これはいい.昔からあったっけ、この靴. いいいい、いい感じだ.足に馴染む.踵も弾力がある.沈まない.寄れない. 頼むぞ. 白いスペクトルの魔法使いの年 月の月2月15日. 9月6日. いよいよ明日稲毛10マイル. シーズン開幕だ. 1時間4分を切る. `4分ペースだ.だからこれは当然の目標.(だがこれまで切った事はない.) これでフルを走らなければならないのだ.それでサブ3. いくら9月中の暑いレースだからといって、64分が切れなければまずいだろう.そして実際いつもこれまでまずかったわけだ. ほんと、ほんとにここで64分は当たり前に切りたい.でないとサブ3は無理だ. ほんとに無理だ. そこそこスピード練習もしたぞ. 追い込んだ練習もしたぞ.ハァハァいったぞ. せめて64分を切る. いつもこう行ってだめだったんだよな.またかな. またいつもと同じかな. 同じなんだろーな.きっと. 白いスペクトルの魔法使いの年 月の月16日. 9月7日. ▼稲毛海浜マラソン。16Km. 1時間6分29秒.
前半 36分54秒 後半 29分35秒. 5分切れなかった. そして今回はっきりとわかった事があった. うすうすは感じていたが、今日はっきりと分かった.それは 体が1Km4分を忘れてしまった. という事だ. 前半の1Kmは、4分36秒. 後半の1Kmは、3分42秒. 後半追い上げる事のできたことは明るい材料ではあるが、だったら前半からもう少し出せよという事だ. 実際ラスト2キロほどは、ぶっ飛ばし、すっ飛ばしだった. ガンガン抜いていった. だから前半からもっと出していってよかったのだ.だがその勇気がない.前半から出すとつぶれるのではないかと恐くなる. だがそれよりも何よりも、1Kmごとに時計を見てみると、前半はあっというまに`4分から遅れていく. 後半は後半で、えっと驚くほど`4分を切っていく. 今まで1Km、4分は誤差5秒もなかった、と思っていた. だが、実は違うのだ.実際30秒近く誤差がある. それを修正しなければならない. もう一度トラックを使って`4分を体に再確認する.それが必要だ. この速さが`4分だと体に染み込ませる事が必要. 白いスペクトルの魔法使いの年 月の月2月18日. 9月9日 60分ジョッグ. 白いスペクトルの魔法使いの年 月の月2月19日. 9月11日 90分ジョッグ. 暑い.これは暑い. 熱中症で倒れてやろうと思い、でた. 途中で写真を撮りながら走った. 白いスペクトルの魔法使いの年 月の月2月20日. 9月11日 「クリール」に載っていたサブ3の計画表だ. ポイントは練習は「長さ練習」と「速さ練習」の二つに分ける. 長いのゆっくりばかりやっていると`4分が出なくなる. 短いので速さばかり狙っていると、スタミナ、フォームができない. 納得.これを9月はやる. この雑誌には「長谷川理恵の挑戦」を連載している. 来月号が楽しみ. この人真面目すぎるのだろう.緊張し過ぎで体が硬くなり、筋肉が固まり肺や心臓が縮んでしまった. かねてより疑惑の1200m周回コース. 今日気がついたが、距離を示すプレートをはがしたあとがあった! えらくずれているのだ. ほぼ100m. プレートが遠ざかっている. 1200mという表示はそのままだが、恐らく100メートルというところが正しいところだろう. 今後このコースは1100mとする. で、今日は1100m×5. 1本目 4分20秒 2本目 4分22秒 3本目 4分19秒 4本目 4分16秒 5本目 4分15秒 これは1キロ4分のペースで走るインターバル. 1100だから、4分24秒で走ればいい. そこがこれだからこんなもんだろう.と思うのだが. 白いスペクトルの魔法使いの年 月の月 9月12日。 90分ジョッグ。 白いスペクトルの魔法使いの年 月の月 9月13日。 15Km。 `4分。のつもりが暑い暑い。 とりあえず15Kmを走ったというだけ。 `5分も切ってないはず。 情けない。 白いスペクトルの魔法使いの年 月の月 9月16日。 90分ジョッグ。 日が照ってなければ90分も楽なもんだ。 明日は15Km、ビルドアップ走。 最初の5Kmを5分。 次の5Kmを4分30秒。 ラストの5Kmを4分。 こんなもんか。 やってみよう。 白いスペクトルの魔法使いの年 月の月27日。 9月19日。 二つ坂コース。 暑い。坂ではほぼ歩き状態。こらえるが暑い中こらえるのは辛い。 何でこんな事をするのか、しかもビルドアップ走などと、新しい試み。新しい試みとはこれまでより強度を強める事。どしてまた今、そんな事をしなければならないの? と自問自答しながら何とか前半を乗り切る。 後半は何とか諦めがついて、予定通りペースを上げる。 前半を37分。 後半を31分。 何とか最後の5Kmは4分ペースを切っていたと思う。 さすがに疲れる。 帰ってから、いきなりぐったり来て、机にうつぶして、1時間ほど寝てしまう。 さすがに醍醐さんのメニュー通りやっていると、芯から疲れる。 だが明日のメニューは完全休養だ。 完全休養を入れる理由が身にしみて分かる。 これやってれば、確かにこれまでとは違う足にはなるはずだ。 白いスペクトルの魔法使いの年 電気の月2日。 9月21日。 台風接近のため雨。 今日の予定は20Kmの`4分走。 寒い。 何もこんな時とも思うが、レースはこんな時にもある。 ウダウダしていると友達からメールがきた。 日曜で出勤しているが客が来なくて暇だという。 こっちはこれから20キロどうしようか迷っていると返す。 雨の中やめればとくる。 いやこんな時に走ってこそのトレーニングだと返す。 結局5時半になって出た。 やっとだ。 寒くはあったが、雨粒は小さく、秋の冷たい雨に打たれる、という感じがなかったので、最後まで`4分以内は保てた。(と思う。`4キロの感覚を早く確定しなければ) 友だちとのメールのやり取りがなければ走っていなかっただろう。 白いスペクトルの魔法使いの年 電気の月3日。 9月22日。 60分ジョッグ。10Km。 体重がまだ62sだ。 なかなか落ちない。 食ってないし、練習の強度は増しているし、何故だかわからない。 そんな年なのか。 テレビのマチャアキとヒロミの番組で、姿勢が脂肪燃焼に重要な役割を果たしていると聞く。 さっそくお尻の下にタオルを入れてみる。確かに背筋がすっと伸びる. これはこれで続けてみようと決意する。 白いスペクトルの魔法使いの年 電気の月4日。 9月23日。 今日は醍醐メニューによると完全休養。 しかしせっかくの祭日、走りに出る。9月はスピードを意識し、実際いつもより速く走っている。そうなるとやはり右膝にいつもはない痛みが走ったり、左アキレス腱が痛んだりする。 それをどううまくかわしながら、進めて行くのかがポイントなのだろう。 かなり恐い。イタイイタイ。 周回コース、インターバル。 1本目。 4分17秒。 2本目。 4分12秒。 3本目。 4分5秒。 4本目。 4分5秒。 5本目。 4分1秒。 白いスペクトルの魔法使いの年 電気の月5日。 9月25日 考えてみると世界選手権のクロスカントリーコースのある昭和の森が近くにありながら、森コースを作っていなかった。 せっかくの世界仕様。ということで作った。1周10分コースと15分コース。 アップダウンのあるいいコースだ。 これまで森はもっぱらLSDに使っていたが、タフなコースができた。 ここを`4分で3周、2周と走る。森までが15分かかるから、1時間。 日曜日には、`4分で6周、4周走る。で1時間30分 だが距離がはっきりしない。 そう、距離だ。 正確な距離がほしい。 距離測定器を買おう。 森が厳しく見えてきた。 白いスペクトルの魔法使いの年 電気の月9日。 9月28日。 中台記録会10Km。 42分54秒。 1−1“36 2−1“41 3−1”41 4−1“41 5−1”41 6−1“49 7−1”46 8−1“47 9−1”46 10−1“47 11−1“44 12−1”44 13−1“43 14−1”41 15−1“44 16−1“42 17−1”43 18−1“44 19−1”44 20−1“44 21−1“42 22−1”41 23−1“40 24−1”38 25−1“34 体に`4分を確かめようと走った。だから全体の記録は狙わなかった。だが戻そうとは努めながら走った。 暑さもなく、400のトラックだから、これは現在の力をそのまま表している。 1分36秒が`4キロのペースだ。 カバーしたのは最初の1周と最後の1周のみ。 なんとか上げていこうと思ったが、上がらない。これ以上上げると潰れそうな予感。 それにしてもこんなに速かっただろうか、`4キロというのは。 ほとんど全速力の感じだ。 ヒ〜ヒ〜ハ〜ハ〜いっての走りだ。 `4分17秒ペース。 `4分15秒でギリギリ2時間59分20秒だから今回のペースで行っても切れない。 一体ほんとに、サブ3など可能なのだろうか。 ホントにホントに遠ざかっていく。気がふっと遠くなる。脱力する。 とにかく半端な練習ではだめなのだ。 絶えず`4Kmを意識しての走り。 そして週休2日。 これを守らないと続かない。 メリハリつける。来週からはちょっと真面目度数が上がる。 |