123

 

新しい子供たちと会いつづけている。

人間の顔とは本当に不公平にできていると思う。

やる気の無さそうな顔、不満げな顔。と思ってると、授業後人懐こく話し掛けてくる。

その時の顔もやはり、印象としては良くは無い。損してるなあ、と思う。

 

3でこの時期、3人称単数が理解できていない。それができてなくとも何か他にできるのなら良いのだが、それも無さそう。人生したたかに生きていく知恵でもあれば良いのだが、それも無ければ、彼に何をすればいい。せめてこの時期だけでもきちんと彼に対す。そうした大人の一人になる。事しかできないのか。

 

しかしそれもこちらの傲慢さからの思いにすぎないのかもしれない。10年たって、全く変わった姿を見ることもあるに違いない。10年前の見る目の無かった自分を恥じることもあるに違いない。

目の前の生徒はこちらよりも偉くなる可能性のある子供。

尊敬しつつ対しなくてはならないと思う。

 

とでも思わないと、どうしようも無い子がいる。意志がない。学力がない。体力も知力も無い。

想像力も無い。

 

早くから手に職、を考えることが必要。かも知れない。この12月で進路を決定しなくてはならない。

 12月10日 日曜日

 

 まだまだ一人一人が把握できていない。

一人一人の発するエネルギーというか、雰囲気というか、熱気というか、感じというか、言葉より、感覚が大事、とやっていると、今の所混沌のほうが大きく、一人一人がくっきりと感じ取れていない。今週、来週で何とかなるとは思うが、ちょっとぐったりという感じか。

 

でも今こうして書きながら思い返してみると、一人一人が見えてくる。表情が見えてくる。

いいなと思う。

いい子が多い。初対面なのに、何の構えも無い。疑えよ、といいたくなる。全く無防備。

それはそれでいいか。

 

一人純粋コギャル。全く勉強には興味なし。ファッション専門学校に行く。

本人元気あるのでいいかとも思うが、学校と揉めてそれが本人の気持ちを抑え、傷つけているということがその元気な顔の裏にあるというのなら、エネルギー注ぎたい。

でもそうでないのなら本人の好きにとも思うが、まだ1回して見てない。もう一度見て決めよう。

 

来週からは学期末面談。スタート。

そして25日からの勉強合宿、教材研究も始めなくては。

 

しかしまた成績が上がってない、どうしてくれるみたいな親が出てくるんだよね。

金払ってるんだから、成績上がって当たり前。

そんな親だから子供に学習環境を与えてはこなかった。親の好き勝手やって、子供の教育など二の次。勉強の習慣付けを確立する小学校1,2,3年を放りっぱなし。

 

親がまずいい加減な生活をしてきた。

つまり本も読まず、社会的関心も持たず、人任せで、自分で何かをするという主体性も持たず、文句ばかり人に言い、自分で価値観、価値基準を持たず、金と物ばかりを求め、人の心や気持ちを推し量ることもせず、生きてきた親。

そんな親を見て育った子供だ。

頭が良くて、心優しくて、創造性があるはずなど無いだろう。

 

そんな親の子の成績を上げる。

上がらなければ文句を言われる。それに耐えて、指導。それがこの仕事。