NEC

パソコンといっしょにSNOOPY

な・・・なんじゃこりゃあああ!

ちょっと奥さん、スヌーピーですよ! 動くんですよ、光るんですよ、吠えるんですよ、噛むんですよ! これは買うしかないでしょう!(注:吠えないし噛みません)

冗談抜きに何なのこれ

アプリケーション起動/終了や、メール着信時やアラームなどといった、 PC上のいくつかのイベントに対し、 動いて+光って(メール着信時のみ)反応するというもの。 別売の音声認識ソフト「SmartVoice」があれば、 なんとマイクに話しかけた言葉によって動きで感情表現をする!・・・らしいのですが、 当方にソフトが無いので残念ながら未確認です。 しかし・・・これに話しかけるのは多少勇気が必要かと(笑)。 付属のCDにはドライバの他にもスクリーンセーバー(かなり出来良し)などがついています。 台座がグラファイトカラーのMac版も発売されたみたいですね。

こんなところに一発ボタン



犬小屋の下に肉球の形をしたショートカットキーを装備。 指の部分がボタンになっていて、 標準ではブラウザ、メール、メモ帳、閉じる(Alt+F4)が割り当ててあります。 もちろんそれぞれ自由に振り分け直す事が可能です。 手のひらの部分がメール着信ランプになっていて、 メールが来ると点滅します。

うおぉ、動く動く

アラームの音ネタや、スヌーピーの動きの種類もかなり豊富。 実際動きの違いなんかも細かくて、 手足やシッポをパタパタさせたり、首を振ったりといろいろ。 しかも設定によって動くスピードも違ったりと細かい。 特定の相手からメールが来たらこの音を鳴らしつつこの動き・・・と言う具合にも設定できます。 動きを見逃したらアウトですが(笑)。 ただ、動く時に発する「ウィ〜ン、ウィーン」という機械音が少々ウザいです。

ん〜しかしなぁ・・・

気になるのは、メールが来てるかどうかのチェック専用という点。 要するに、「○○さんからメールが来てるよ!」という情報しか知ることが出来ません。 肝心の内容を見るには結局メールソフトを立ち上げなければいけない訳ですね。 まぁ・・・これ系は一般的にそんな物ですけどね。 ただ、読み出し設定が時刻に対してのみであるのは残念です。 その時間にPC付けてるとは限らない訳ですし。 「○○分(時間)に1回」とかタイミングでも設定出来るようにして欲しかったですね。 あとは欲を言えば体験版でも言いから「SmartVoise」を添付して欲しかった。

ちなみに

WinMeでも問題なく使えました。 意外な利用法としては、USBに繋ぐデバイスによって認識中であることを動きで伝えてくれます。 動きが止まったらケーブル抜いても安全、みたいな確認に使えてけっこう便利だったりします。 また、USB接続の他の機器を使っている間は抜いておいた方が無難かもしれません。 どうもコレ自体がアダプタ不要のためそれなりの電力を食っているらしく、 フリーズの原因になる可能性大です。

★秘技!これって2台繋ぐとどうなるの?→こうなります

NEC パソコンといっしょにSNOOPY 主な仕様
インターフェイスUSB
ケーブル長約1m
寸法約80×100×137(mm)
重量約200g
パッケージ内容本体(ケーブル付き)
ドライバ&アプリケーションCD
マニュアル等
関連ページ
NECインターチャネル
http://www.neic.co.jp/

TopBack