2000/12/01(金)[21世紀まであと30日] 晴

 やっと12月である。普通は「長いようで短かった」という形容詞がつくのだが、まだ終わってないのである、一年。長い。はぁ。

 そんなわけで、20世紀最後のという形容詞が今後増えるであろう12月、とりあえず鉄拳である。……ジュリア&レイと、ヘイハチ&ブルースのタッグにけちょんけちょんにやられて帰ってくる。

 はぁ。なんだかなぁ。Linuxは明日にして、寝るか……ぐっすし。


2000/12/02(土)[21世紀まであと29日] 晴

 快晴の休日な土曜日の午後である。これはもう、Linux日和である。

 そんなわけで、設定作業に取り組む。まずわ、netatalkである。rpmパッケージをCD−ROMからインストールするだけなので簡単である。少し古いがCD−ROMの netatalk-1.4b2+asun2.0a18.2-oa1a.ppc.rpmを入れることにする。/usr/local/publicを共有にして動作チェック……動く動く。OKOK。

 次は、sambaである。これも、rpmパッケージをCD−ROMからインストールするだけなので簡単である。パッケージはsamba1.9.18p4-50.4a.ppc.rpm 。 /usr/local/publicを共有にするように設定ファイルをいじって起動。

#/etc/rc.d/init.d/smb start

 ……あれ? nmbdプロセスが動いていないような……。ん゛? なんか、反応が妙に鈍いぞ? あら、netatalkが切れた? あうーキー入力が効かないーっ!?

 慌てて2階に駆け上がる。(ここまではTELNET経由だった) ログインプロンプトが出ているが、画面の一番下に、黒字で3行妖しげな文字が出ている。

(default pager): [1]ps_allocate_cluster: no space in available paging segments; swapon suggested
(default pager): [3]ps_allocate_cluster: no space in available paging segments; swapon suggested
(default pager): [2]ps_allocate_cluster: no space in available paging segments; swapon suggested

 ……コンソールからrootでログインすることも出来ない。キーが効かないのだ。仕方ないので、強制リブートである。一応起動はする……って、netatalkもsambaも起動時自動起動ぢゃん!

 結果、同じ現象で泣く。反応が妙に鈍いモノの、ログインは一応出来たのだが、コマンドを打つか打たないかのうちに同じ3行が出て止まってしまうのだ。はうあーっ。

 ……仕方なく、再インストールすることにする。まぁ、ほとんど設定してないし、パッケージもいれてなかったから、その方が手っ取り早いだろう。外付けHDDのLinuxDR2.1を起動して自動起動設定を解除する手はあるが、なんとなくswapが足りない(swapは64Mしか割り当てなかった)気もするので、再配分を兼ねて、である。ついでにMacOSパーティションも増やしてやろうかとも思ったが、面倒なのでパスする。

 で、再割り当てして再インストールである。今回は、以下の通りである。

 MacOS      :  300M ( 307,200 K)
 A/UX /root :  300M ( 307,200 K)
 A/UX /swap :  128M ( 130,170 K)
 A/UX /usr  :  1.5G (1,572,862 K)
 A/UX /home :  2.0G (1,914,916 K)

 インストール開始。嬉しいことに、というか当たり前なのだが蒼い背景で綺麗にインストール画面が表示される。
 教訓。MkLinuxではインストール時は256色モードにしておくべし、だ。
 パッケージは必要最小限……にしようと思ったのだが、欲が出てゲームだけ入れることにする。ただし、前回はオンにしたDOS/Windows Connectivity はオフにしておく。何が悪かったかよくわからないが、考えられるとしたらこのオプションか、netatalkとsambaで同じディレクトリを共有したせいとしか思えない。単純にswapが少なかったせいなら話は簡単なのだが……。前回元々sambaってインストールされてたのかしらん。謎だ。
 
 

 で、1時間ほど待たされてやっとインストールが終わったのでまずnetalkをインストールする。

[root@ /sbin]# rpm -ihv netatalk-1.4b2+asun2.0a18.2-oa1a.ppc.rpm
netatalk                    ##################################################
[root@ RPMS]# cd /etc/atalk
[root@ atalk]# ls
AppleVolumes.default  atalkd.conf
AppleVolumes.system   papd.conf
[root@ atalk]# vi AppleVolumes.default

# This file looks empty when viewed with "vi".  In fact, there is one
# '~', so users with no AppleVolumes file in their home directory get
# their home directory by default.
~
/usr/local/public/macshare      public
"AppleVolumes.default" 5 lines, 211 characters written
[root@ atalk]# mkdir /usr/local/public/
[root@ atalk]# mkdir /usr/local/public/macshare
[root@ atalk]# cd /etc/atalk
[root@ atalk]# vi /etc/atalk/atalkd.conf
eth0 -phase 2
"/etc/atalk/atalkd.conf" 34 lines, 913 characters written
 

 最小限の設定をしてから……。
 

[root@ /atalk]# /etc/rc.d/init.d/atalk.init start
Starting AppleTalk services: Usage: nbprgstr obj:type@zone
Usage: nbprgstr obj:type@zone
afpd afpd: option requires an argument -- n
Usage:  afpd [ -dGKCApDTt ] [ -n nbpname ] [ -f defvols ] [ -P pidfile ] [ -s sy
svols ]
        [ -u ] [ -c maxconn ] [ -g guest ] [ -S port ] [ -l loginmesg ] [ -F con
figfile ]

[root@ /atalk]#

 ……あら?
 動かない。ログを見てみる。

[root@ /atalk]# cat  /var/log/messages

Dec  2 18:05:00  atalkd[574]: config for no router
Dec  2 18:05:01  atalkd[574]: ready 0/0/0
Dec  2 18:05:02  papd[585]: restart (1.4b2+asun2.0a18.2)

 ルーターがない? ……わからん。また再インストールか? ……とりあえず、止めるか。

[root@ /sbin]# /etc/rc.d/init.d/atalk.init stop
Shutting down AppleTalk services: afpd: no process killed
afpd papd Usage: nbpunrgstr obj:type@zone
Usage: nbpunrgstr obj:type@zone
atalkd done

 ……ダメぢゃん。待てよ。@zone? ひょっとして……

[root@ atalk]# hostname
.mklinux.ne.jp
  そういえば、適当なホストネームを設定したような……ピリオド開始の名称だからダメなのか?

[root@ atalk]# hostname mklinux
[root@ atalk]# /etc/rc.d/init.d/atalk.init start
Starting AppleTalk services: afpd
[root@ atalk]# ps x
  PID TTY STAT TIME COMMAND
    1  ?  SW   0:00 init
                       :
                       :
  722  ?  SW   0:00 atalkd
  733  ?  SW   0:00 papd
  777  ?  S    0:00 afpd -A -K -G -g nobody -c 10 -n mklinux
  779  p1 R    0:00 ps x
[root@ atalk]#

 か、完璧。いやあ、焦った焦った。
 ついでに、/etc/sysconfig/network の定義も直しておく。これを直しておかないと再起動したらホストネームの定義が戻ってしまうのだ。

 しかし、問題はsambaなんだよなぁ。

[root@ etc]# cd /etc
[root@ etc]# mount -t iso9660 /dev/cdrom /mnt/cdrom
[root@ etc]# cd /mnt/cdrom/extra/SRPMS/
[root@ SRPMS]# rpm -ihv samba-1.9.18p4-50.4a.src.rpm
samba                       ##################################################
[root@ SRPMS]# vi /etc/smb.conf
                        :
[global]
# workgroup = NT-Domain-Name or Workgroup-Name
   workgroup = homelan
"/etc/smb.conf" 267 lines, 9316 characters written
                        :
[public]
   path = /usr/local/public/win
                        :
[root@ SRPMS]# mkdir /usr/local/public/win
[root@ SRPMS]# chmod 777 /usr/local/public/win

 念のため自動起動は解除してから起動する。
[root@ SRPMS]# mv /etc/rc.d/init.d/smb /home/eagle
[root@ SRPMS]# /home/eagle/smb start
Starting SMB services: smbd nmbd
[root@ SRPMS]#

 ……やはりハングアップする。2階に行ってコンソールを確認してみる。

(default pager): [1]ps_allocate_cluster: no space in available paging segments; swapon suggested
(default pager): [3]ps_allocate_cluster: no space in available paging segments; swapon suggested
(default pager): [2]ps_allocate_cluster: no space in available paging segments; swapon suggested

 許すマジ、ビル・ゲイツ! 前回もsambaで苦労したしなぁ。あーあ。


2000/12/03(日)[21世紀まであと28日] 晴

 Linuxのsambaがらちがあかないので、年賀状対策を実施することにする。使用するのは去年の宛名職人V6である。とりあえず親の年賀状を作っていたのだが……連名の印字がうまくいかなくてハマる。連名の名前が、下寄せになってくれないのだ。色々設定をいじってみるが直らないので、ココストア氏を召還して対策を協議する。ココストア氏、一言。
「名字と名前の間に一文字開けてないんじゃない?」
 やってみる。……直った。(爆)

 問題が解決した(?)ので、CPU&マザーボードの購入に出かける。灰になったBH6の代わりである。A・BITファンな私(笑)はKT7を狙っていたのだが、ツクモ7号店開店セールでGIGABYTEのダブルBIOSマザー「GA7ZX」(K7Motherboard)が11,900円で出ていたので、これをゲットし、返す刀でAthlon対応電源のデルタ電子製「DPS−300W」を買ってしまっている。(7,580円)
 ……本当はCeleron 300Aを有効活用すべくSlot1マザーを狙っていたのだが、ココストア氏の洗脳攻撃により電源を先に買ってしまい、引っ込みがつかなくなった私である。タコとしか言いようがない。はぁ。

 で、肝心のCPUだが、Duron700MHz(8,980円)である。Athlon 800MHzでも2万円しないのでそちらにしようとも考えたのだが、予算的に厳しかったので諦める。他に買ったのはPS2『スキャンダル』(2,980円)と『銀河英雄伝説 VISUAL FIGURE』(1,500円)、それにCD『Iravati』(1,500円)とCD『SUPER EUROBEAT PRESENTS INITIAL D SUPER EURO-BEST』(2,913円)くらいなのだってアレ?

 えーっと。え゛ーっと。

 ま、いっか。(いいのか?)

 ……えーっと。


2000/12/04(月)[21世紀まであと27日] 晴

 家に帰ってきてから親の年賀状の仕上げをする。そんなわけでLinuxは今日はお預けである。明日に賭けよう、うぅ。


2000/12/05(火)[21世紀まであと26日] 晴

  オーガ&トゥルーオーガにけちょんけちょんにやられた後に、ワン&ジャック2にけちょんけちょんに殺られて帰ってくる。全然駄目である。うーん。

 仕方ないので、家に帰ってきてからLinuxの続きをする。とりあえず、一度sambaをアンインストールする。

[root@mklinux eagle]# rpm -e samba
cannot remove /var/log/samba - directory not empty
removal of /etc/rc.d/init.d/smb failed: No such file or directory
cannot remove /etc/codepages - directory not empty

 で、再度インストールする。
[root@mklinux eagle]# rpm -ihv samba-1.9.18p4-50.4a.src.rpm
samba                       ##################################################
[root@mklinux eagle]# rpm -q samba
samba-1.9.18p4-50.4a
 

 samba.confを設定する。

[global]
   workgroup = homelan
   coding system = cap
[pub]
   path = /usr/local/public/win

 追記はこの程度である。
 netatalkは停止してから、起動してみる……。
[root@mklinux eagle]# smb start
Starting SMB services: smbd nmbd
[root@mklinux eagle]# ps aux
USER       PID %CPU %MEM  SIZE   RSS TTY STAT START   TIME COMMAND
daemon     186  0.0  0.4  1424   244  ?  S    00:55   0:00 /usr/sbin/atd
eagle      376  0.0  0.7  5808   392  p0 S    01:10   0:00 /bin/login -h 192.168
eagle      377  0.0  1.3  2672   688  p0 S    01:10   0:00 -bash
eagle      521  0.2  2.4  5452  1220  ?  S    01:53   0:00 ftpd: 192.168.0.7: ea
root         1  0.0  0.0     0     0  ?  SW   00:54   0:00 init
root         2  0.0  0.7  1396   364  ?  S    00:54   0:00 (kflushd)
root         3  0.0  0.7  1396   364  ?  S <  00:54   0:00 (kswapd)
root         4  0.0  0.0  1396     0  ?  SW   00:54   0:00 (nfsiod)
root         5  0.0  0.0  1396     0  ?  SW   00:54   0:00 (nfsiod)
root         6  0.0  0.0  1396     0  ?  SW   00:54   0:00 (nfsiod)
root         7  0.0  0.0  1396     0  ?  SW   00:54   0:00 (nfsiod)
root        27  0.0  0.5  1112   268  ?  S    00:54   0:00 /sbin/kerneld
root       166  0.0  0.0     0     0  ?  SW   00:54   0:00 syslogd
root       175  0.0  0.4  1152   232  ?  S    00:55   0:00 klogd
root       197  0.0  0.7  2016   356  ?  S    00:55   0:00 crond
root       208  0.0  0.0     0     0  ?  SW   00:54   0:00 inetd
root       219  0.0  0.0     0     0  ?  SW   00:54   0:00 lpd
root       235  0.0  0.7  3396   368  ?  S    00:55   0:00 sendmail: accepting c
root       313  0.0  0.0     0     0   1 SW   00:54   0:00 /sbin/mingetty tty1
root       314  0.0  0.0     0     0   2 SW   00:54   0:00 /sbin/mingetty tty2
root       315  0.0  0.0     0     0   3 SW   00:54   0:00 /sbin/mingetty tty3
root       316  0.0  0.0     0     0   4 SW   00:54   0:00 /sbin/mingetty tty4
root       317  0.0  0.0     0     0   5 SW   00:54   0:00 /sbin/mingetty tty5
root       318  0.0  0.0     0     0   6 SW   00:54   0:00 /sbin/mingetty tty6
root       320  0.0  0.2  1096   112  ?  S    00:56   0:02 update (sync)
root       375  0.0  0.0     0     0  ?  SW   00:54   0:01 in.telnetd
root       388  0.0  0.8  4688   440  p0 S    01:10   0:00 su
root       389  0.0  1.6  2696   792  p0 S    01:10   0:01 bash
root       541 86.8 25.0 15888 12312  ?  R    01:56   0:05 smbd -D
root       551  0.0  1.2  1752   612  p0 R    01:56   0:00 ps aux
[root@mklinux eagle]#

 ……やっぱりnmbdプロセスが動いていないような……。で、しばらくすると、やはりやたらと重くなる。……ダメか……。

[root@mklinux eagle]# smb stop
Shutting down SMB services: smbd
[root@mklinux eagle]# smb status
smbd is stopped
nmbd is stopped

 まぁ、ハングアップしないだけまだマシではある。もっとも放っておいたら、遅かれ早かれハングアップしそうだが。
 うーん。 ログを見てみる。

[root@mklinux samba]# cat /var/log/samba/log.nmb
12/06/2000 01:56:14 netbios nameserver version 1.9.18p4 started
Copyright Andrew Tridgell 1994-1997
Get_Hostbyname: Unknown host mklinux.
Unable to get my hostname - exiting.
[root@mklinux samba]# cat /var/log/samba/log.smb
Get_Hostbyname: Unknown host mklinux.
Get_Hostbyname: Unknown host mklinux.
No interface found for address 0.0.0.0
Get_Hostbyname: Unknown host mklinux.
Get_Hostbyname: Unknown host mklinux.
No interface found for address 0.0.0.0
Get_Hostbyname: Unknown host. mklinux

 ホストがわからない。……DNSがないからかしらん。うーんうーんうーん。
 わからん。(爆) どーしよ。


2000/12/06(水)[21世紀まであと25日] 晴

 昨日、私と交互に闘ってオーガ&トゥルーオーガにけちょんけちょんにやられていた人がワン&ジャック2でプレイしていたので挑戦してみる。二連勝したものの……次になんとリー&ワンで乱入してくる。
 ぉぃぉぃぉぃ。負けられないっ、このいくさ、だけわっ!

 ……で、負ける。あううううう。悔しいので再乱入、今度は勝ったものの、ワン&ジャック2で再乱入されて負ける。結局、同レベルということらしい。うーん。

 仕方ないので帰ってきてからsambaである。とりあえず、ホスト系の設定を見直してみる。
[root@mklinux /etc]# cat /etc/sysconfig/network
NETWORKING=yes
FORWARD_IPV4=false
HOSTNAME=mklinux
DOMAINNAME=homelan.ne.jp
GATEWAY=192.168.0.1
GATEWAYDEV=eth0
[root@mklinux eagle]# nslookup mklinux
Server:  MN128-SOHO
Address:  192.168.0.1

*** MN128-SOHO can't find mklinux: Non-existent host/domain
[root@mklinux /etc]#
 ……やはりMN128−SOHOをDNSにするのは無茶だったらしい。仕方ないのでhostsに直接書くという荒技に出ることにする。これなら、どーだ?

[root@mklinux /etc]# cat /etc/hosts
127.0.0.1               localhost localhost.localdomain
[root@mklinux /etc]# vi /etc/hosts

127.0.0.1               localhost localhost.localdomain
192.168.0.2             mklinux homelan.ne.jp
"hosts" 2 lines, 78 characters written
[root@mklinux /etc]# /home/eagle/smb start
Starting SMB services: smbd nmbd
[root@mklinux /etc]# /home/eagle/smb status
smbd (pid 872) is running...
nmbd (pid 881) is running...
[root@mklinux /etc]#
 ……動いた。ちなみに、ホームディレクトリから動かしているのは、起動時の自動起動を解除したためである。
 しかし、ちゃんと動いておるのか?

[root@mklinux /etc]# ps aux
USER       PID %CPU %MEM  SIZE   RSS TTY STAT START   TIME COMMAND
daemon     186  0.0  0.4  1424   200  ?  S   Dec  6   0:00 /usr/sbin/atd
eagle      719  0.0  2.2  5808  1092  p0 S    01:05   0:00 /bin/login -h 192.168
eagle      720  0.0  1.8  2672   920  p0 S    01:06   0:00 -bash
                                :
                                :
root       734  0.0  1.8  2688   928  p0 S    01:07   0:00 bash
root       872  0.0  0.0     0     0  ?  SW  Dec  6   0:00 smbd -D
root       881  0.0  1.2  3040   608  ?  S    01:20   0:00 nmbd -D
root       889  0.0  1.2  1756   620  p0 R    01:25   0:00 ps aux
[root@mklinux /etc]#
 ……動いている。ハングアップしたり、反応が異様に鈍くなることもない。むぅ。やはりDNSを入れなかったのがマズかったか……。

 次の課題はDNSのセットアップかなぁ。(馬鹿)


2000/12/07(木)[21世紀まであと24日] 晴

 今日は閉店に間に合ったので、いつもの如く鉄拳である。リン・シャオユウ&ヨシミツという妙な組み合わせの人が居たので対戦してみる。……さらっと勝ってしまう。あら。で、何回か挑戦されるがあっけなく蹴散らしていると、雷武龍&ブライアンという通好みな強敵が現れる。つ、強い……五形拳をきちんと使いこなしている。だが、こちらとてマーシャル・アーツの達人、負けるわけにはいかぬっ!

 で、激戦を繰り広げる。相手もなかなかの腕で、しかも連コイン野郎である。後ろで待ってる分には連コイン野郎は迷惑そのものなのだが、闘う相手としては願ったり叶ったりである。望むところだ!
 そして、新たなる闘いが始まったのだった……激闘数十分、遂に敗れる……。むぅぅぅぅ。

 結果的に8連勝したのだが、何故か妙に悔しい。もっと悔しいのは、乱入し返して勝てる自信がなかったということである。……くぅぅぅぅ。で、敗北感にまみれて帰途につく。8連勝しておいて悔しいというのも何だが……所詮私は中の上程度の腕に過ぎないと言うことらしい。ううぅぅ。なんか、連敗してたときより悔しいんですけど。(爆) うぅ。
 修行しよう。


2000/12/08(金)[21世紀まであと23日] 晴

 今日も閉店に間に合ったので、鉄拳である……が、レイ&ブルースに完敗して散る。……まだまだ未熟!

 はぁ。寝るべぇ。


2000/12/09(土)[21世紀まであと22日] 晴

 田舎に峠を攻めに行く。……訂正、お墓参りに行く。BGMは『SUPER EUROBEAT PRESENTS INITIAL D SUPER EURO-BEAT』である。で、気分はいい感じなのだが、年末と言うこともあって道は大渋滞で全然安全運転なのであった。ははは。
 なんだかなぁ……疲れた。


2000/12/10(日)[21世紀まであと21日] 晴

   ココストア氏を召還して一週間放りっぱなしだった『地龍弐号機』を組み立てる。何かあるだろうと予想していた割にはAGPがきちんと刺さっていなくて起動時にピーピー言ったぐらいで(このぐらいの対応は慣れたものである……あまり嬉しくないが)、問題なく動いてくれる。しかし、HDDの中身は旧火龍壱号機の時代のままなので、Windows98を起動するといきなりブルースクリーンである。むぅ。
 仕方なく、HDDをフォーマットする……。で、再セットアップ。ココストア氏とようやく対戦できる……と思って気がつく。

 キーボードとマウスがない。(爆)

 壱号機と弐号機の切り替えはCOREGA製キーボード切り替え機でやっている。当然、キーボードは一つしかない。ディスプレイはPowerMacintosh 8500と共用で使えばいいが、キーボードはそういうわけにはいかない。あぅぅぅぅ。
 そんなわけで対戦は諦めて『頭文字D』のタイピングソフト対戦に燃える。(馬鹿) 対戦って言っても、お互い交代でタイムアタックするだけだが……教習所レベルでシルエイティに勝てない私である。ぐぅぅ。ちなみにココストア氏は余裕でクリアしている……が、高橋亮介には流石に勝てないみたいである。むぅぅ。カナ打ちさえ出来れば……。(ちなみにかな打ち可でも私が弱いことは家手家手とのゲームセンターでの対戦で証明済みである……ぐすん)
 何故か知らないが、日本ではかな打ちは迫害されている。きぃっっ! ……って打つのに、「ええっと、KIIじゃないな、えーっと、うーんと、うぅぅぅぅぅぅ、きぃぃぃぃぃぃっ!」ってなことになるローマ字入力は個人的にはどうも駄目な気がするのだ。なんで「ぃ」がLIなのだ? いちいち頭の中で「頭の中で」って打つのに「ATAMANONAKADE」に変換して打たなきゃならんのか? だいたい同じ文章打つのに2倍近くも打たなきゃいけない時点で既に不合理である。世間のかな打ちな人間はこの不条理な差別にもっと怒るべきじゃないか? うぅ。
 まぁ、かな打ち対応タイピングソフトだって『PostPetTypeLand打モモ』という傑作があるのだが、こいつは逆にローマ字打ちなココストア氏には不評である。はひふへほが「HAHIHUHEHO」なのか「HAHIFUHEHO」なのかでも全然違う、カスタマイズできなきゃダメだとのたまうのだ。確かにキーボードカスタマイズできないタイピングソフトでは、ローマ字派には不利かもしれないが……だからローマ字派はイヤなのだ。むぅ。

 そんなわけであまり(全然)対戦できなかった一日なのであった。ぐっすし。

 仕方なくPS2『スキャンダル』なんぞやってみたりもするが……ムズい。というかPS『サンパギータ』の時は割と素直に選択すれば素直にハッピーエンドになった気がするのだが、今回は素直に行ってもさくっと殺されたりするのだ。むっちゃいいところで「おぃおぃおぃ、そりゃねーべっ?」ってな殺られかたをしたりする。うぅむ。しかも、『サンパギータ』の時と違って失敗した原因を教えてくれるわけでもないので、成功した場合も何故成功したのかわからないこともあるのだ。むぅ。ちなみに、いわゆるバッドエンドで笑えたのは今のところ1つだけで、他はそのまんまのバッドエンドである。困ったことに。
 ただし、ゲームとしての出来自体は『サンパギータ』とは比較にならない。アクションドラマとしてのアクションシーンの派手さにしても、TVドラマと映画版ぐらいの差がある。また、PS版やるドラシリーズとは違って、今回は選択肢のところでセーブして選択肢を(故意に)間違えてバッドエンドになった後に、ロードして正しい選択肢を選ぶことが可能である。……もちろんPS版でも可能だったが、PS版だと一度バッドエンドを見てからロードしてしまうと達成度が引き継がれないのである。(つまりデータ上はバッドエンドは「見ていない」ことになり、一つの選択肢からつながるハッピーエンドとバッドエンドを「見た」ことにするためにはハッピーエンドを見た後に、最初からバッドエンドに至るまで全部やり直さねばならない!)
 ちなみに、今回はエンディング数35に対してセーブが50カ所もあるので全エンディングパターンのリプレイを保管した上でまだデータがセーブできるという豪華な仕様である。これなら主な選択肢のところでいちいち保存しておいてもOKである。

 そんなわけで、現在達成度は75%である。単純にまだ1/4の絵を見ていない計算になるが、スタンダードなハッピーエンドの2パターンはもう見てしまったので、あとは潰し込みだけである。ほとんど「作業」なので、リプレイでも眺めて楽しんだ方がいいかもしれない。


2000/12/11(月)[21世紀まであと20日] 晴

 風引いて倒れて会社を休む。の、脳が痛い、うぅ。ぐはっ。


2000/12/12(火)[21世紀まであと19日] 晴

 風じゃなくて風邪である。突っ込む余裕があるので会社に出たのが運の尽き、貯まった仕事に潰されてものの見事に午前様で帰宅である。普段ならそれでもギリギリで鉄拳する事は可能な時間だったのだが、流石に今日はそのまま帰ってくる。うぅ、この屈辱は忘れぬッ!(馬鹿)

 はぁ。寝るべし。


2000/12/13(水)[21世紀まであと18日] 晴

 貯まった仕事に潰され今日ものの見事に午前様である。今日は既に鉄拳不可能、タイムオーバーである。そんなわけで素直に帰ってくる。当たり前かもしれないが、会社休んだおかげでえらいハードである。これで体調崩したら笑えないので今日は素直に寝ることにする。ぐっすし、うぅ。


2000/12/14(木)[21世紀まであと17日] 晴

 なんとか午前様脱出である。このまま日常化しそうでちょっといやーんな感じであったので、ここらで押さえておかねば、また体調崩して無限ループである。はっはっはっ。(笑い事ぢゃねーよ)

 そんなわけで平和に帰ってきたものの、今日は30分しか残っていないので爆睡する事にする。はっはっはっはっはっ。
 はっ。

 ……はぁ。


2000/12/15(金)[21世紀まであと16日] 晴

 今日は何とか鉄拳可能なまでに耐久力が回復したので、鉄拳してみる。……トカゲ&準に叩き潰される。はうっ?
 悔しいので再挑戦、激闘の末に倒したものの、トカゲ&プロトタイプ・ジャックになって帰ってくる。で、激闘の末、敗れる。はうっ!?

 再挑戦しても良かったのだが電気も消え、蛍の光モードだったので諦める。うーん。やっぱり腕が落ちたのかなぁ。ぐっすし。


2000/12/16(土)[21世紀まであと15日] 晴

 家のMkLinuxサーバの再構築に伴って、家のLAN環境も再構築することにする。遂にケーブルによる24時間常時接続環境を実現してしまったので、それに伴っての環境一新である。ルーターが2万円強、8ポートスイッチングハブが5000円前後で買えてしまうとは、いい時代になったものである。思わず24ポートスイッチングハブに手を出しそうになるが、何とか思いとどまる。ははは。

 で、IPルーターとスイッチングハブを買ってきて、早速セッティングしてみる。買ってきたのは、LINKSYS社のBEFSR41である。Micro Research社のNetGenesis CATとどちらにするか相当悩んだのだが、デザインで選んでこちらにすることにする。……実は後でこの選択をかなり後悔することになる。
 まず、このルータ、TELNET接続が出来ないのだ。通ならTELNETで設定したいと思うものである。というか、MkLinuxコンソールからではそれ以外に手がない。対抗馬のNetGenesis CATもTELNETについては明記されていないので出来ない可能性はある。
 しかし、このルータにはもう一つ欠けている機能があるのだ。それは、DNSサーバとして機能しないということである。これは問題である。MN128−SOHOの時はクライアントについてはDNSのアドレスはルMN128−SOHOに割り当てたアドレスを入れてやればよかった。しかし、BEFSR41はDNSサーバとしては機能しないので、プロバイダから割り当てられたDNSサーバアドレスを覚えていなければいけないのである。これはちょっと面倒である。……まぁ、ルータにもDNSサーバアドレスを入力してあるのでブラウザからルータの設定画面を見れば一目瞭然なのだが。
 ついでにもう一つ……このルータ、輸入品である。輸入正規代理店が日本語マニュアルを付けてくれているのだが、設定画面は全部英語である。これは英語苦手な人にはちょっと辛い。日本語ファームウェアを切に希望する私である。情けない。

 そんなわけでとりあえず接続である。……設定画面が出てこない。なーぜーだーっ? で、色々調べているうちに重大なミスに気がつく。こいつの初期設定本体アドレスは192.168.1.1……そう、サブネットマスクが255.255.255.0なら192.168.1迄はネットワーク部なので、ゲートウェイを介さないと192.168.0.*のマシンからはアクセスできないのだ。勿論、この間を仲介するゲートウェイなんぞ、ない。(爆)
 まぁ、気がついてしまえばそれまでである。その後今度は前述の如くDNSを認識しないなど、色々あったものの、セットアップは完了、なんとか常時接続できるようになる。5分で終わると思っていたのだが大間違いであった。はぁ。
 ついでに書くと常時接続できるようになったものの、ケーブル会社からもらえるIPは10.*.*.*のプライベートIPアドレスなので自宅にWebサーバを立てられるわけでもない。うーん。

 まだまだ道は遠いか……。
 しかし、なんにしてもこの家のネットワーク機器の有様は凄いことになってしまっている。いいのだろうかこれで。DOS/Vの置いてある場所なんか、まさしく電子の要塞だし。えーっと。
 えーっと。ははは。(自爆)


2000/12/17(日)[21世紀まであと14日] 晴

 そんなわけでネットワーク環境も落ち着いたので、ココストア氏を召還して家で対戦と洒落込むことにする。本当は『MechWarrior3日本語版』の対戦がしたかったのだが、何故か『DIABLOII』の協力プレイになる。むぅ。
 ……で、環境構築に結構な時間を要してしまう。壱号機火龍はさほど問題はなかったのだが、弐号機地龍が問題だったのだ。
 キャラクター選択までは問題ないのだが、LOADING画面になると、途端に画面が不定期に消えるのである。入力信号がなくなるので、最初はケーブルを疑う。無理もない、弐号機はPowerMacintosh 8500/180と共用でディスプレイを使っており、妖しげな旧式ディスプレイ切り替え機でディスプレイを切り替えているのだ。……しかし、切り替え機を取っ払ってディスプレイに直結しても現象が回復しない。その上、妙なことにキャラクター選択までは全く問題ないのである。で、PowerMacintosh 8500/180につながっているMF−8617のディスプレイドライバを切り替えてみたり、DirectXをVer7.0aにしてみたり、いろいろやってみたのだが回復しない。しかし、ディスプレイの液晶画面を見ているうちにふとひらめく……LOADING画面になるとリフレッシュレートが変わるのだ。ならば、リフレッシュレートをいじってみればいいんじゃないか? で、ディスプレイのプロパティでリフレッシュレートを「最適」から「ディスプレイアダプタの規定値」に変更してやる……なぜか回復する。だ。
 謎だが回復したので、一緒にディアブロ退治に燃える。ココストア氏のレベルが何故か妙に高かったこともあって、あっけなくディアブロは倒れる……アイテムがかなりしけていたのが残念だったが、まぁ、倒してしまえばこっちのものである。

 だが、ここで、せっかく常時接続にしたのだから、影清氏も混ぜて3人でインターネットでやってみよう! などと馬鹿なことを考えたのが運の尽きであった……。

 まず、単純に接続する……壱号機火龍は有名なサーバ選択ユーティリティの鯖缶を使っているため問題ないが、弐号機地龍にはそんなものは入っていない。仕方ないので鯖缶を入れてやる……サーバーに入ってホストゲームを作るまでは互いにチャットルームにいることが確認できるし何も問題ない。だが、片方がゲームを作って入ろうとするとサーバーが見つからない旨のエラーになってしまうのだった。しかも、ローディング画面までは動くのである。なぜだ?
 最初はIPルーターのNAT機能を疑ってみる。こいつはファイヤーウォール機能も有しているので明らかに妖しい。しかし、うちにはISDNルーターがある! そう。片側はLAN側でなくWAN側、ISDNからつなげばいいのではないか? なんというか恵まれた環境というか、馬鹿というか……で、試してみるが、うまくいかない。何故だ?
 次にシリアルを疑う。何故か家にはDIABLOIIの製品が2つもあるのである。無論コピーぢゃなく、れっきとした本物である。何故かと聞いてはいけない。(……後でMacOS対応版を追加で買ったのだ……ははは) ちなみにDIABLO初代も2つある……えーっと。
 そんなわけで、再インストールをかけて再挑戦する。今度こそは……。

 grTexDownload MipMap: mipmap cannot span 2 Mbyte bounday

 ……今度はプレイ開始から数十秒で謎なメッセージのダイアログを吐いてハングアップする。なーぜーだーっ?
 色々やってみるが、そのうちシングルプレイでも同じダイアログでハングアップするという事実に気がつき、愕然とする。流れから考えると再インストールがまずかったか、鯖缶が不味かったのか……だーっ。

 結局インターネットでプレイする計画は白紙撤回となる。うぅ……うー。

 また再インストールしかないのか? ぐぅ、ビルゲイツゆるすまじ


2000/12/18(月)[21世紀まであと13日] 曇りのち雨

 例によって午前様直前でゲームセンターに滑り込む。今日は花郎&リンがいる。面も5面、相手としては十分だろうと乱入してみる。無論使用キャラはタキシードの李と、カジュアルのニーナ……って、ニーナが選べない。じゃない。左キックが効かない。な、なにぃぃぃっ?

 ハメられた。しかし、右キックが効くならまだ何とか…… ROUND 1!
 

 気がついたら、あっけなく3本取って勝ってしまう。あり? まぁ、途中から左キックの代わりに右パンチが効かなくなったのだが、それにしても……うーむ。

 しかたないので、火浦功の「ハードボイルドで行こう」を読みつつ帰ってくる私であった。メケメケの子供が欲しい。雨模様の空を眺めながら、ふとそう思う、冬の夜なのであった。まる。


2000/12/19(火)[21世紀まであと12日] 晴

 今日は客がいないので『SEGA RALLY』なんぞに燃えてみる……どうも3面のアイスバーンがクリアできない。意気消沈して鉄拳を覗いてみる……かなりの使い手なキング&アーマーキングがいるので突撃してみる。
 投げ固められて、その上蠍固めまで抜けられてあわやと思ったが、1本取られただけで勝つ。ふん。
 そんなわけでそんなわけである。はぁ。


2000/12/20(水)[21世紀まであと11日] 晴

 今年もそろそろ終わりである。ほどよくやばい感じで何よりである。……何がって? 決まっている。年賀状である。
 しかし、ま、週末があるさ、と気楽に構えるのも毎年恒例である。って週末も後一回しかないのだが……はっ。

 ま、『SEGA RALLY』で3面最初のチェックポイントクリアしたから、いっか。(ぉぃぉぃ、いいのか?)


2000/12/21(木)[21世紀まであと10日] 晴

 外部講習会で速攻で帰ってくる。もちろん今日が例のモノの発売日であることは全く関係がない。そんなわけで、本屋で『月刊OPEN DESIGN 2000/10 』(CQ出版社 1,780円)、『月刊NETWORK MAFAZINE 2000/12』(株式会社アスキー 980円)、『TCP/IPではじめよう』(株式会社アスキー 1,480円)   、『Power MacTenでパソコンUNIX入門』(オーム社 2,800円)を買い、ついでに鞄を買って帰途につく。

 『月刊OPEN DESIGN 2000/10』は、バックナンバーである。特集の「ビギナーのためのCGI&Perlプログラミング入門」目的である。最初にMkLinuxとMN128−SOHOの最も役に立つ記事を見つけた懐かしい雑誌である。月刊になったらしい。めでたいことである。末永く続くことを望んでやまない。

 『月刊NETWORK MAFAZINE 2000/12』も、バックナンバーである。こちらは特集の「骨までしゃぶる常時接続ルータ」目的である。……が、CATVのローカルルータの記事のターゲットはMicro Research社のNetGenesis CATであった。がっかりである。ちなみに、NetGenesisはやっぱりProxyDNS、EasyDNSを装備していてDNSサーバとしても使えるらしい。ぐぅ。
 ただし、TELNET接続については言及がないところを見ると、TELNETはサポートしていないのかもしれない……これはセキュリティ上、わざと省いたのかもしれないが。
(ケーブル・ルータはファイヤーウォールとしても使えることを売り文句にしていることが多く、ファイヤーウォールでTELNETのポート23を開けておくことは危険という意見がある。ただし、異論もあるし、ルータの設定をコンソールの代わりにWebで行えることを考えると単に機能を削っただけの気もする)
 ただし、もちろん私が購入したLINKSYS社のBEFSR41が勝る点もある。内蔵HUBのLAN側は10/100BASE-TのスイッチングHUBになっている(WAN側は10BASE/T)ことだ……が、Micro Research社のNetGenesis CATにもUpLinkポートがあるのでスイッチングHUBを付ければ(HUB数の上限の問題以外は)関係がないという説はある。むぅ。
 ……ま、いいや。

 『TCP/IPではじめよう』は、勉強のためである。基礎知識は重要である。付属のCD目当てという説もあるが……全部Windows用なのではっはっはっである。はぁ。

 最後の『Power MacTenでパソコンUNIX入門』は読んで字の如くである。これはMacOS上でUNIXコンソールが動くようになるツールなのだ。TELNETコンソールが動くなら同じと思われるかもしれないが、PINGが使えることだけでもメリットは大きい。もっとも、本当のメリットはそんな小さなことではないのはいうまでもない。まぁ、これは市販品なので参考書にしかならないのだが。(爆)

 ……そんなわけで。最後に、ついでに、繰り返すが、ついでに、例のGなモノを買って帰途につく……。もちろんついでである。初回特典のクリアーモデルはもうなくなったらしい。チェッ。……いや、なんでもない。ま、明日は花の金曜日で明後日は土曜日とあれば、明後日には品切れしている可能性もあるわけだし。冷徹な計算の結果なわけで。
 ……繰り返すが、早く帰れたのは、社外講習会でたまたま、である。念のため。うむ。

 そんなわけで、CATVでZZの「重力下のプルツー」と初代の「イセリナ恋のあと」を見ながら燃えることにする。……なんというか凄い組み合わせである。(ちなみに「イセリナ恋のあと」の次の回がランバ・ラル登場である。でもザンジバルを「大型の大気圏突入カプセル」っていうのはちょっと……) で、MS−07Bグフに苦戦したもののハイパーハンマーで蹴散らし、一気にベルファストまで進む。このゲームのハイパーハンマーは対MS戦にとても有効である。射程が短く、的を外すと隙が大きいという欠点はあるのだが、弾切れがなく、連射が効くという凄く強い武器である。今まででここまでハイパーハンマーを高く評価したゲームは初めてじゃないか?

 そんなわけで、そんなわけである。ジャブローはまだ遠いか……。


2000/12/22(金)[21世紀まであと9日] 晴

 ……なんか、気がつくと今年も残り10日を切っている。まだ一週間以上あると思えば……って、いかんな、これわ。
 そんなわけで、ブルース&カズヤにボロクソに負けて帰途につく私である。
 うーん。

 う゛ーん。
 だめぢゃん、うぅ。

 しょうがないのでガンダムの装備がビームライフルとハイパーバズーカでころころ変わる「ジオンの脅威」を観た後にベルファスト防衛戦に燃える。ゴッグのメガ粒子砲の前に苦戦するものの横移動しつつのハイパーハンマーで蹴散らし、いよいよジャブローである。グラブロはやっぱり登場しない。残念である。そのかわりなのか、ゾックが出てくる……つええ。
 動きは鈍いが装備しているハイメガ粒子砲は流石に強力で近づけない。ゾックとの戦闘までにかなりの数のMSを相手にしなければならないのでガンダムが傷ついていることもあって、接近戦は厳しく、仕方なくビームライフルに装備を変えることにする……で、苦戦したものの遂にゾックを撃沈、やっとクリアする……ふぅ。

 で、新たなオープニングを観ておののく。すっかりバトルメックになった本来のCGオープニングとはうって変わって、まるでサンライズ英雄伝なノリのオープニングアニメになっている。えーっと。ははは。


2000/12/23(土)[21世紀まであと8日] 晴

 周囲の圧力に負けて床屋に行く。で、帰ってからPS2『機動戦士ガンダム』に燃える。ストーリーモードはクリアしたので、次はTACTICALMODEである。とりあえず、男だったらジオン共和国軍である。(女でも可)
 とりあえず、最初の連邦軍基地攻略戦である。使えるのは……MS−06ザクIIだけかいっ? 仕方ないのでザクを駆り、連邦軍基地に突撃する。配下はわずか2機のザクII のみ……結果。完敗する。よ……弱いぞ、ザクII。一応陸戦用のMS−06J仕様なので三連ミサイルポッドを脚部に装備しているのだが、主兵装の120mmマシンガンが弱すぎて辛すぎなのであった。ヒートホークはそれなりに強いし、61式戦車など一蹴するだけの能力はあるのだが、いかんせん決め手に欠けるのである。どうもこのゲームの作者は「ジムは優秀だった」説の信奉者らしく、ジムが優秀(なにせビーム兵器を装備している!)なので、連邦軍との対MS戦闘では不利を否めないのであった。

 そんなわけで、ジオンはあっさり却下して連邦軍で進めることにする。……いきなりガンダムとジムが使用可能かいっ! 戦闘に負けると「これではデータが取れない」とかほざかれるし……ちなみに、ジオンの場合は「このままではジオンは負けてしまいます……」である。闘いに賭ける意気込みが全然違うのだ。そりゃそーだ、連邦軍のMSは揃って優秀なのである。あっさり手に入るガンタンクの火力は異様に強烈だし、ビーム兵器搭載のMS群の性能は相当なモノである。ジ、ジオンの立場は……。
 そんなこんなであっさり隠し以外のMS、ジム、ガンダム、ガンタンク、ジムスナイパーII、陸戦型ガンダム、ガンキャノン、ブルー1号機、そしてアレックスをゲットした私なのであった。階級は少尉。昇進したモノである。

 ……次に、ジオン軍である。最初のミッションは連邦軍のMSを無視してシナリオ目標の施設破壊を優先する。情けない手段だが、なんとかクリア、グフと指揮官用ザクIIを入手する。グフ……ふっ、ザクとは違うところを見せてやるぜ、行くぞっ! ……で、あっさり負ける。あれ? 確かにヒートロッドは強い。ヒートサーベルも強力である。しかし、射撃戦で使えるのが腕の5連装75mm機関砲だけでは……考えてみると、グフって格闘専用かも。うがあ! 格闘専用なら接近戦では無敵みたいな気もするが、格闘には無縁だったはずのガンキャノンすらパンチ、キック、ショルダータックルにラリアット(!)で迎撃してくれるこのゲームでは、格闘というのは倒すか倒されるか、一撃必殺の賭なのだ。そんなわけで、ゴッグとアッガイ(電撃PlayStation 2000 1/12号には「メガ粒子砲装備は設定にない」とあるが、右腕のメガ粒子砲装備は設定通りである)まではゲットしたものの、そこから先に進めない私であった。ええい、連邦のモビルスーツは化け物かっ!? うー。


2000/12/24(日)[21世紀まであと7日] 晴

 目が覚めたら3時であった。っつーか15時である。と言うより、目が覚めたんじゃなくて友人オークヘッド氏に電話で叩き起こされたのであった。実に平和なクリスマスイブである。はっはっはっ……はっ。

 そんなわけでPS2『機動戦士ガンダム』である。(……) 指揮官用ザクII(240mmザクバズーカを装備しているので、哀しいがグフよりも扱いやすい)を駆り、面クリアを繰り返した結果、水陸両用MSの傑作、ズゴックと特殊任務用軽量ステルスMSアッガイ、そして水陸両用重MSゾックを入手する。そう、あのゾックである。格闘戦用クローの使用は省略されたが、そのフォノンメーザー砲と8門のメガ粒子砲の威力は伊達ではない。しかも装甲は凶悪なまでに厚く、欠点は機動性に欠けることだけだが、ガンタンクに比べれば強力なブースターを搭載しており問題はない……つええ。
 で、ゾックでクリアしているうちに今度は強襲用MS、MS−18Eケンプファーを入手する。おおおおお。専用ショットガンは実弾系装備としてはかなり強力だし、特殊装備の爆導索「チェーンマイン」は一撃必殺の威力を誇る。ふはははははは。
 そんなわけで勝利の日も近いのだ。ふっふっふっ……ってそういえば年賀状はっ?
 はっ。どーしよ。


2000/12/25(月)[21世紀まであと6日] 晴

 クリスマスである。まぁ、このイベントは昨日が本命なわけで、月曜日と言うこともあってクリスマス気分もあんまりない。TVなんかではむしろ土曜日の方がクリスマス気分だった気はする。これで明日からお店は正月モードに突入である。忙しいことだ。(笑)

 そんなわけでクリスマスなので鉄拳である。今日は対戦相手が豊富だったのでかなり熱いバトルを展開する。相手も同レベルか私よりやや上といったところで、かなり熱いバトルなのであった。寝たまま無抵抗、逃げたかと思わせておいて反撃してくる雷武龍も3タテで撃沈してなかなかいい気分であったが、結局最後は雷武龍&フォレスト・ロウに叩き潰されて終わってしまう。修行が足りぬか……。

 で、帰ってからPS2『機動戦士ガンダム』に燃える。シャア専用ズゴックと旧ザクもゲットし、MSは出尽くした感がある。あ、ドムがまだ未入手か。しかし、連邦のブルー&アレックスの代わりがドムって言うのはちょっといただけないが……。(笑)
 ま、旧ザクでは3面とも全部クリアしたし、山は越えたと言ってもよかろう。頑張ってドムゲットしなくてわ。


2000/12/26(火)[21世紀まであと5日] 雪

 雪である。もっとも、最低気温が氷点下にならない気温な上に昼には止んでしまったために積もらない雪な日で今一である。(何がだ)
 そんなわけで、(例によってどんなわけかに対する突っ込みは却下)会社の忘年会でどろどろになりつつ帰ってきたのでPS2『機動戦士ガンダム』に燃える。忘年会とはいえ帰ってきた時間は普段とあんまり変わらない。まぁ、忘年会としては普段と変わらないと言うことは遅めではあるのだが。ははは。
 で、ガンダムである。ドムとハイゴッグを入手して一通りのMSは揃ったことになる。階級も少佐である。既に旧ザクなどはミッションクリアしているので、残るは新たにゲットした新型MSのドムとハイゴッグのみ、どちらも強力なMSなのでクリアは容易であろう。
さて、さっさとクリアしてしまうことにするかな。


2000/12/27(水)[21世紀まであと4日] 晴

 完全に午前様で帰ってきたら2時過ぎである。えーっと。
 うぅ。ねるべぇ。


2000/12/28(木)[21世紀まであと3日] 晴

 早朝出勤でへろへろである。それでも24時前に帰ってこれたので本屋さんで『Arms MAGAZIN』と『COMBAT MAGAZINE』、『DOS/V magazine』をゲットする。鉄拳屋さんに寄らなかった辺りが良識あるところである。(爆)
 はぁ。ねるべし。


2000/12/29(金)[21世紀まであと2日] 晴

 20世紀最後の三日間である。SF的である。……ってゆーか、今ではドキュメンタリー風なところが哀しい。今なら何をやっても今世紀最後なわけで、今世紀最後に何かやりたい人は、今が旬である。(謎) まぁ、なにもできなくても、「今世紀最初」のチャンスは健在だから安心である。……ってゆーか、そういう泥縄的「まだ大丈夫」が破滅を招くのは世の常なわけで……何の話かって?

 決まっている。年賀状である。今年未だに一枚たりと書いていない。はっはっはっ。……はっ。(今年「も」って言うな!)

 ちなみに、うちの会社は今日も出勤である。バスが休日運行になっているあたりが哀しい。公共インフラに既に影響が出ている。これを2001年問題と言う。(違う) で、それでもなんとか鉄拳時間帯のみならず22時まで営業の本屋さんには間に合う時間に帰ってきたので鉄拳を早々に切り上げ(一人プレイでクリアして終わりである……虚しい)、本屋さんで『SFマガジン 2001/2』と『世界の艦船 2001/2 NO.579 特集:21世紀の軍艦』を買ってくる。
 やっぱり20世紀最後の三日間なんてSF的フレーズで始まるからには『SFマガジン 2001/2』は必須である。もっとも、昔の私は自他共に認めるSFファンだったかもしれないが、最近はただのミーハー小説ファンに成り下がっている。だいたい、「ハイペリオン」くらい読んでいないといっぱしのSFファンとは言えない。(まだ読んでいない……ちなみに私のイチオシは今でも『リプレイ』だ) それ故、1,800円と高価なこともあって「SFマガジン」は買っていなかったのだが、久しぶりに読むと面白い。まぁ小林泰三氏の「門」がいちばんいいかな、なんて思ったくらいだから軟弱になっているのは確かだ。(しかし平屋美樹氏の「創世記の筺」も捨てがたい味がある) なんにしろ、21世紀SFのキイパースンで紹介されている伊吹秀明氏(「氷山空母を撃沈せよ」の作者だ)の『第二次宇宙戦争』は今度見つけて買っておこうと思った私であった。まぁ、猫耳ファンではないんだけど。(意味不明な人は『SFマガジン 2001/2』P295参照……しなくていいけど、はい)
 しかし、ミレニアムベビーってやっぱり話題になるのかしらん。まぁ、いいか。

 そんなわけで軍艦もSFである。『世界の艦船 2001/2 NO.579 特集:21世紀の軍艦』、表紙のDD−21、凄すぎである。シミュレーションゲームもSFになっていくんだろうなぁ、うむ。


2000/12/30(金)[21世紀まであと1日] 晴

 20世紀最後の二日間である。で、必死で年賀状を書く。SF的ではない。全然。
 ……うー。

 そんなわけで、夜は友人たちと飲み会だったので全然進まない。っておいおいおいっ!

 明日に賭けよう、うむ。


2000/12/30(金)[21世紀まであと1日] 晴

 20世紀が今、まさしく終わらんとしている。で、今世紀最後に、昨日に引き続き年賀状を書き続ける私である。はぁ。まぁ、24時間際に郵便局にバイクで駆け込んだのに比べればかなりマシ……ってどこかで聞いたような。
 まぁ、いいか。はぁ。

 何となく気分が滅入る。今年一年を日記で振り返ってみると、結構凄いことになっているし。はぁ。
 そんなわけで、これから出勤である。今世紀中に帰ってこれるといいなぁ。はぁ。



前の日記 | 次の日記 | もどる
Presented By Dark Knight.