VisualMonster

〜 更なる高みへと…… 〜

草原

更なる高みへと…… :

 最初はRandamコンピュータにも満足に勝てないかもしれません。しかし、ある程度カードが貯まってくるとRandamコンピュータ相手では満足できなくなってきます。そうなると、次のレベル……神との戦いが待っています。

 ここではその戦いに向けて、いくつかのキーとなるカードを紹介していきたいと思います。
 

聖なる光と共にあらんことを…… :

光の妖精 光の妖精

攻撃力 1600
守備力 1200
【種族】 妖精
【属性】 光
場にあるカード全てが見えるようになる
雷龍・デスの特殊効果を無力化
 その小さき姿は頼りなく映るやも知れぬ……なれどその知識、闇にとって大きな脅威となるであろう。
 

 現行レギュレーション(Version 1.2)下の「Visual Monster」で最大のキーとなるのがこの「光の妖精」です。かつては、Raiserに4枚必須のカードの代表格でした。4枚必須と言っても比較的入手が容易なカードなのですが……。4枚必須だった理由の一つが「手札に持っているだけで特殊能力を発揮できる」ということでした。即ち、場に出す必要がなかった(知る限り)唯一のカードだったのです。
 また、当初は雷龍のライトニングを無効化するという能力が広く知られていなかったために、雷龍のライトニングが効かないのはバグだと思われていたという哀しい伝説もあります。(笑)

 残念ながらVersion 1.2では、他のカードと同様に場に出さないとその効果が発揮できないカードになってしまいました。その上、「闇の女帝 ラミレス」の出現により、効果まで無効化されてしまう可能性まであります。
 このため、その価値は半減しましたが、それでも場にあるカードを全て見ることが出来る能力は強力です。必殺の一撃を加えようと雷龍を場に出した途端に「ゼウスの鏡」でライトニングを跳ね返されて頭の中が真っ白になった経験が貴方にもあるはずです。(え、ない? 心配しなくてもそのうちに体験できますよ、ははは……)
 このカードを場に出して置けばそんな心配はしなくてもすみます。もっとも、今までのように手札に持っているだけでは効果がないので、「いつ場に出すか」の判断は今まで以上に難しくなっていますが……そこは、貴方の腕の見せ所でしょう。
 
 

草原を疾る風の如く…… :

ハーピー ハーピー

攻撃力 2300
守備力 2900
【種族】 妖精
【属性】 風
場にある風の属性カード1体につき守備力が500upする
 疾風のごときその動きに翻弄されし者は、鋭き爪に引き裂かれるであろう……。
 

 本当はこのページは初心者向けと言うことで、レアリティの高いカードは扱わないつもりだったのですが、誰もが最初にお世話になり、そして惜しまれつつRaserから消えていくであろうカードなので取り扱うこととしました。(笑)

 テキストの「場にある風の属性カード」とは自分自身も含まれるので、場に出したときの守備力はボーナスが付き最初から3400となります。これなら「伝説の戦士 ラルハルト」や「炎の聖霊 サラマンダー」、「女戦士 ルーラ」といった、初心者御用達の主力モンスターは難なく止めることが出来ます。しかも、守備表示で出しておけば、相手は最初に正体が分からないので勝手に警戒してくれます。(笑) さらに、場にある風の属性カードによるボーナス効果まであるので、2体、3体と続けて出せば「闇の帝王 ゾッド」すら阻止する強力な壁となります……。

 では、なぜこのカードが中級者以上御用達のカードにならなかったのでしょうか。理由は簡単、壁としての能力が不足しているからです。いかに最初から守備力にボーナスがつこうとも、3400では上級者のエースである攻撃力4000オーバーのレアモンスターはおろか、中級者の主力となる「闇の帝王 ゾッド」すら止めることが出来ません。守備力を強化することが可能とは言え、風の属性カードは主力級のカードの中では少なめであり、敵が場に出したカードによるボーナスは期待できません。
 確かに自分で風の属性カードを2体、3体と続けて出せば「闇の帝王 ゾッド」すら阻止することは可能ですが、自力でずらりとモンスターを並べることがいかに困難かは、実戦を闘ってみれば語るまでもありません。
 また、「ライトニング」を喰らえばいかに防御力が4300オーバーにまで達していようと一瞬で消滅してしまいます。「ライトニング」ならばまだ阻止する事は可能ですが、「ピットフォール」や「破壊の稲妻」等を喰らえば阻止する手段はありません。
 そんなわけで、初心者の頃にしかRaiserに入れてもらえない可哀想なモンスターではありますが、最初のうちは頼りになることこの上ないモンスターでもあります。活用してやってください。
 
 

名も無き荒野に風が吹く…… :

岩の砦 岩の砦

攻撃力 −
守備力 3000
【種族】 無
【属性】 無

 荒野にそびえるその城塞は、いまだ崩れずそこにあった……。
 誰もが最初にお世話になり、そして惜しまれつつRaserから消えていくであろうカードの中で五本の指に入るであろうカードがこのカードです。守備力3000は初心者にとっては頼りになることこの上ありません……初心者にとっては。しかし、神と闘うようになればこのカードは自ずとRaiserから消える運命にあります。理由は明白……「ハーピー」同様、守備力があまりに不足しているのです。せめて4000あれば……。
 種族も属性もないと言う珍しい特性も、現行レギュレーションではあまりメリットにはなりません。

 そんなわけで、初心者の頃にしかRaiserに入れてもらえない可哀想なカードではありますが、最初のうちは頼りになることこの上ないモンスターでもあります。誰か活用法見つけてもらえませんか……。
 
 

それは天使の微笑みか、それとも…… :

岩の砦 天使のいたずら

【魔法カード】
場にある自分の攻撃・守備カードを
相手のカードと取り換える

 それは文字通り天使の微笑みであった。しかし、彼女のいたずらは我らに破滅をもたらした……
 初心者向けということは重々承知の上で、もう1枚、コモンではないカードを紹介させていただこうと思います。それというのもこのカード、新カードとして出現すると同時にVisual Monster のレイザー構築に多大な影響を与えた非常に強力なカードなのです。青レアでありながら、ピンクレアである「チェンジ」をも上回るこのカードは、「チェンジ」の効果変更だけで数回のゲームにアップデートをもたらしたという恐るべきカードです。
 まずはテキストを読んでみてください。未だにこのカードの洗礼を受けたことがない方は、何がそんなに強力なのかわからないと思うかも知れません。

 例えば、自陣に「死を司る神 デス」が3枚ズラリと並んでいるとしましょう。度重なる攻撃とデスの効果で敵陣には1枚もカードがないとします。一気に畳みかける貴方の攻撃で敵は7,500ものダメージを受け瀕死の重傷です。勝利を確信して相手のターンを迎えた貴方は、相手が1枚の魔法カードを颯爽と取り出したのを目にします。そして、そのカードが発動した途端……自陣にいた「死を司る神 デス」は消え失せ、貴方は敵陣に並ぶズラリと並んだ「死を司る神 デス」を目にします。
 次の瞬間、貴方は7,500ものダメージを受け瀕死の重傷の中で絶望的な反撃を開始するのです……。

 現行レギュレーション(Version 1.3.9)では、「チェンジ」は、たとえ自分のターンで使用したとしても敵のカードを奪取すると同時に攻撃に使用することは出来ません。しかし、「天使のいたずら」は取り換えると同時に攻撃することが可能なのです。確かに、「チェンジ」と違って常に自分が有利になるわけではないので使用できる場面が限られるのは事実ですが、同時に多数のカードを奪うことができ、しかも奪ったカードはその場で攻撃に使用できるので、大逆転を生み出す奇跡のカードになりうるのです。
 味方にすればこれほど心強く、敵に回すとこれほど恐ろしいカードはないでしょう。
 レアリティは比較的低いカードですが、相当なプロフェッショナルでもレイザーにほぼ確実に入っているカードです。何枚入れるか、よりも、4枚必須、何枚削るか、が問題になるカードと言えます。

新たなる力:

 次回予告。
「ふん、たかがプリースト……その程度の者が、この私を止められると思ったか?」
「甘いな……いでよ『空の箱』たちっ!」
「なにっ?」
 次回、「カードコンボとは! 」。ご期待ください。

もどる

Presented By Dark Knight.
  作者のmuneさんに許可を頂き、このページの画像には Visual Monster で登場するカードの画像を使用させて頂いております.