竹 の は し 作 り
画像をクリックすると拡大します
なたで適当な幅に割ります
割ってすぐの竹は台形をしているはずです
まず、竹の全体を四角にします
次に4つの角を削って竹の全体を八角形にします
あとは、残りの角を少しずつ削って、丸くします
全体の3分の1位の所から少しずつ細くしてゆきます
全体の形を整えて完成です
色々な所ではし作りの体験を指導されているのを見ましたが
子供たちにいきなり竹を丸く作れといっても難しいようです
どんどん削っていって爪楊枝のようなはしが出来上がります
まず四角、八角と角を落としながら丸くした方がわかりやすいと思います
箸の長さは親指と中指を広げた長さの1.5倍くらいが使いやすいので
子供に合うように切りそろえてあげてください
ワンポイント
仕上げに削る時、竹に垂直にナイフの刃を当てて磨く方法も
指導すれば、綺麗なはしが出来上がります。
年齢にあわせ(幼児などの場合) サンドペーパ などを用意するのも・・・
その場合荒削りは必要です
** ちょっと技術がいりますが5角形の箸は握りやすくお勧めです、挑戦してみてください
もどる