東京駅地下開業の際に投入された横須賀・総武快速線用の113系です。 非ユニットサッシの前期形(115系では0番台に該当)と、ユニットサッシになった後期型(115系では300番台に該当)にわかれますが 番台区分はされておらずいずれも1000番台です。 後期型は1000'番台とも呼ばれています。

KATOから特急型改造サロ(サロ110-1300番台) とともにいきなり発売されました。

横須賀・総武快速といったらこれ、というくらいに大量に運用されていました。 地下区間で使用されるATC機器を搭載するため、乗務員室後方の窓が閉塞されているほか タイフォンも下部に設置されており、他の113系との間で金型の流用がしにくいためか模型では製品にめぐまれず、 ようやく発売されたという感じです。

総武本線といえば横須賀線と直通…だと思い込んでたのですが 総武快速線の開業は1972年、横須賀・総武直通運転の開始は1980年だそうで意外と最近。 横須賀線の別線化は大変だったんですね。。。

基本11両+付属4両の15両編成です。長いですね…。
夏休みには伊豆やら、内房やら外房やらの海岸に海水浴に行ってた世代なので、 「青い海」「白い砂」は普通に使ってました。 臨時快速ということでどんな車両が来るんだろうと期待してたら普通の113系でがっかりしたという。 今から思うとそれが房総の夏ダイヤっぽくてまたよいのですけどね。

横須賀線側は逗子での切り離しがありますが、 千葉側は切り離しはなく、君津、大原、成田(空港)、成東まで15両で入ります。 「白い砂」 (外房線、安房鴨川行き)、「青い海」(内房線、千倉行き) は途中で4両を切り離して入っていたそうです。

いつもの加工ではありますが…塗料が回っていない窓の側面にクリーム色を足しています。 こころなしか窓が小さく見える気もしなくもないですが、窓周りは落ち着きます。

急行型の前面はマスキングで塗られているのですが近郊型は印刷での塗り分けです。 幌枠の周りなどに色が回ってないのでこちらもタッチアップ。 光沢の差は若干気になりはしますが、「なんか青ざめた感じ」ではなくなります。

ジャンパはKE76(19心) x 2 と、KE70(55心) がつきます。 113-1000のシステム的にはKE70だけでよいようで、KE76は既存車両との連結用。 KATOはこの差を表現したかったらしくKE76とKE58(KE70の代用)がついてるのですが KE58だとちょっと雰囲気違いすぎです。
というわけでKE76のうち一つを、上面を斜めに削ってKE70っぽくしてみました。

相変わらず薄味の屋根とベンチレーターはこれまたいつものようにダークグレーとねずみ色1号で再塗装。 ベンチレーターのフィンの奥を黒立ち上げにして、 正面から見たときに黒く見えるようにしてみましたがいかがでしょう。

パンタグラフ付近です。 ねずみ色1号で塗装、シューと碍子に色さしです。 目立つヒューズ箱のパーティングラインは慌てて消しました…。

集中式クーラーのAU75。 ベンチレーターを黒立ち上げするついでに、ファンとフィンの部分も黒立ち上げしてみました。
フィンは本来、横方向にへこみが入るので上から見ると灰色、横から見ると黒なのですが 金型は上から入っているため上から見ると黒、横から見ると灰色、になってしまいます。 仕方ないところではあります。
スミ入れするとちょっときつい感じになってしまうので、個人的にはこのくらいが好みです。 ところで、KATOのAU75は網目がちょっと荒すぎる気がするのですが…こんなものなのでしょうか。

ドアの戸当たりゴムには灰色を入れています。 113系は半自動の手掛けがないので、戸当たりゴムだけで楽です。

特急型改造サロのサロ110-1358です。
昔は恰好の改造ネタでしたが…こんなものが完成品としてメーカーから発売される時代になりました。 1356-1358はサロ481からの改造で、改造年は1986年です。連絡船用のアンテナが屋根に目立ちますね。 ちなみに1351-1355はサロ489から改造されています。