キロ28で、色差し前と色差し後を比較してみます。
色差し前 |
色差し後 |
![]() |
![]() |
更にプチ加工。
てか、パッと見どこを加工してるかわからない画像ですみませんが、裾の赤帯を再塗装しているのです。
トミックスのキハ58-2500、なぜかこれだけ裾の赤帯の幅が太く、気になりだすとしかたありません。 再生産のたびに模型店でチェックするのですがどれも似たようなもので、おそらく版がそうなってしまっているんでしょう。
そこで2015年最初の工作として、裾の赤帯を剥がして再塗装してみました。
薄め液でクリーム色を残して赤帯だけふき取ることができたので、赤帯を再塗装した後半光沢クリアで塗装面を整えています。
赤11号はモリタのものにクレオスの原色赤をちょこっと足したものなのですが、 デジカメで撮ると彩度が低いのがわかってしまいますね。。。
せめて半光沢クリアの後で赤11号を吹いたらよかったかもしれません。
見た目は、写真ほどではないのでお気に入りです。
その後、やっぱり赤11号を再塗装しました。クレオスのシャインレッドと赤11号を混ぜたら、今度はかなりよい発色になりました。
こちらは帯なしです。
初期ロットは成形色が白の上にクリーム色の塗装が薄く、赤色を拭き取る際に成形品の地肌が見えてしまうのでこちらは塗装になりました。
腰板部のクリーム色4号を再塗装。FARBEのクリーム色4号をベースに白を結構たくさん(1:2くらい?) 混ぜたうえで、 原色イエローをほんのちょこっとだけ加えるとよい色になりました。
帯ありは半光沢クリアで表面がざらついてしまい(ちょこっとフラットベースを混ぜたのもだめだったみたいです)、 まぁこれはこれで格好良いのですがほかの車両と比べて明らかにくたびれた雰囲気になりました。 一方こちらは再塗装なのでかなり違和感なく溶け込みます。
あとは地味にクーラーを角型に交換。
帯ありのほうも再塗装にすればよかったかな。。(← もう1両作りそう)
いちばん最初に発売されました。
実物が8両しかないのになぜにこの選択…、というのがありましたが、キハ58-1100と時代を合わせたかったのでしょうか。
トミックスの製品ではキロ28-2300は張り上げ屋根、キロ28-2500は通常屋根と製品区分がなされてますが、 実際には2300番台、2500番台という番台区分は暖地型・寒地型の番台区分でそれぞれに張り上げ屋根と通常屋根がいました。
なのでこの形態に該当する車番は2301-2308と501-507(寒地型のこのグループはは4DQのまま一生を終えたため、 +2000されなかった)の15両になるわけです。
細かいところでは、501-507は発電機用の空気取り入れ口が反対側らしいです。
「きのくに」に入っているものです。
下降窓による車体の腐食対策でユニットサッシ化されたものですが、 本来の広い窓が台無しで、もし乗ってこれに当たったらさぞかし残念がったことでしょう。
ユニットサッシ化されているのもバリエーション的にはとてもうれしいのですが、 普通の100番台もそろそろ欲しい気もしますね。
キハ58も現在、車番をオリジナルのものからレボリューションの小さいインレタに交換中なのですが、 この車両は未施工です。意外と大きいのが目立ちますね。
非冷房のキハ58欲しさに購入したキハ57のおまけです。
キロ27が2両も(←だって非冷房のキハ58がたくさんほしかったのです…)あるので、それをキロ28-0に改造しました。
屋根にAU13と押し込み型ベンチレータ載せました。配置はキロ58を参考に。 100番台と0番台って、クーラーの取り付け位置が微妙に異なってたのですね。
床板はキハ28用で、4VK装備です(車番は4DQのものですが…)。台車もDT22に交換。
車体は雨樋をクリーム色に塗りつぶし。側面には発電機用の空気取り入れ口が要るのですが、いまのところ省略。。。トレジャータウンのパーツに含まれているので、 そのうち取り付けようかと。
「アルプス」で製品化されました。
このセット、キハ65-500、キハ28-2500、キハ58-400、キロ58といずれも新規金型で結構お買い得です。
どれも妻が見れば全く同じなのでしょうが、もはや数が増えすぎて逆にちょっと増えてもわからないという話もあります。
実物のほうは2エンジンの強力型だったものの冷房用電源が別に必要で結局キハ28が必要なうえ、 普通車指定席が1エンジンなのにグリーン車が2エンジン(うるさい)という使い勝手の悪さから、 普通車の冷房化が進むと使い勝手が悪くなり長生きできませんでした。
ちなみに超細かいのですが、実物のサッシはおそらくツマミで下げるタイプではなく 両側に留め具があるタイプでは?(上縁にサッシが見える)と思います。
KATOのキロ28の窓ガラスに交換して表現しようかとも思いましたが、ちょっと大変そうで保留中です。
キロ28-0。グリーン車マークはくろま屋さんのものですが、大きさを2通り使ってみました。
ベンチレータ付きの屋根が並びます。