Registered at May 4 2009
Excel孫の手−120
「ハイパーリンク:ONとOFF」
Q.「孫の手118」で、ハイパーリンクとなっているアドレスを修正する方法は
分かりました。
では、ハイパーリンクで別の質問です。
前に教わった事ですが、エクセルのシートにメールアドレスやウェブのアドレ
スを入力して、便利に利用しています。
ただ、いろいろ使っていると、このリンクを一時的に切っておきたいという事
が頻繁に起きます。その度に、そのセルを「右クリック」「ハイパーリンクの
削除を右クリック」とやっているのでは効率が悪いので、もっと便利にしたい
のです。
A.そうですね、情報をイヤと言うほど詰め込んだシートでは、間違えてクリック
したために、余計なサイトが開いてしまうなんて言うことも、良くあります。
そこで、マクロの登場です。
マクロは、毎回決まった手順で行うなら、その手順を登録してしまおうという
機能です。 自分で一から文法通りに指定する方法と、動作をエクセルに記録
させる方法とがあります。
今回は、ハイパーリンクの削除を、エクセルに記録させましょう。
手順が大事ですから、焦らずゆっくりと作業するのが、コツです。
Q.手順ならメモに纏めてあります。
1.ハイパーリンクの有るセルの上・左・下のどこかにカーソルを置く。
2.方向キーで、ハイパーリンクのあるセルに、カーソルを移動する。
3.右クリックしてコマンドを表示する。
4.「ハイパーリンク」→「ハイパーリンクを削除」をクリックする。
A.手回しが良いですね。完璧です。素晴らしい!
Q.それって、ホメ過ぎじゃありません?
A.確かにホメ過ぎかも知れませんが、手順を自分でおさらいできることが、マク
ロを組むときの必須条件なんです。
何故かなんて考える必要もありませんよね。
そして、もう一つ最も大事なことを確認しましょう。
それは。「相対参照」か「絶対参照」という事です。
Q.えっ、マクロでも相対参照か絶対参照が必要なんですか。
A.必要も何も、マクロは一回実行したら「元に戻す」機能が働きませんから、
設定は物凄く重要なんです。
Q.「元に戻す」事が出来ないと言うのは、初耳です。
誰もそんなこと、教えてくれなかったなぁ!?
デモ、それってとっても大事な情報ですよね。
A.そうですね。
では、さっきの纏めて貰った手順通りに、実際にマクロを組んでみましょう。
今回は、「相対参照」でマクロを作ります。
「ツール」「マクロ」「新しいマクロの記録」の順にクリックします。
「マクロの記録」が表示されます。
「マクロ名」を入力します。名前は後で分かれば、何でも結構です。
ここでは、「ハイパーリンク消去」と入力しました。
次に、「ショートカットキー」 Ctrl+ の次には、アルファベット
一文字を入れます。
「記録・・」という小さな窓が開きますので、右側のシンボルをクリック
して、「相対参照」にします。
凄く分かりづらいのですが、シンボルマークが凹んで見えていれば、相対
参照になっています。

繰り返しになりますが、以下の手順を確実に間違えず操作します。
1.ハイパーリンクの有るセルの左のどこかにカーソルを置く。
2.方向キーで、ハイパーリンクのあるセルに、カーソルを移動する。
3.右クリックしてコマンドを表示する。
4.「ハイパーリンク」→「ハイパーリンクを削除」をクリックする。
全部操作し終えたら、「記録・・」という小さな窓の左側の■をクリック
すると、マクロの記録操作は終了します。
実際の操作では、ハイパーリンクのあるセルの左をクリックしておいてから
ctrlキ−を押しながら、gキーを押します。(今回の場合)
Q.あっ、ハイパーリンクの青色が消えましたよ。
これなら、いつでもハイパーリンクを消せますね。
A.では、おまけを一つ。
ハイパーリンクを削除したアドレスのハイパーリンクを復活させる方法です。
該当のセルをダブルクリックしてエンターです。
Q.エッ、これで復活するんだ!驚きの簡単さデスねっ。
Return to TOP