2004/3/20

三つ岩沢〈三つ岩直下の尾根ピストン)

下大戸沢出合〈8時頃)桑場小屋沢出合〈8時半〜9時半ころ)三つ岩沢を登り稜線)〈11時半ころ?)桑場小屋沢出合〈13時ころ)

カバサン、守屋さん、大澄さん、沼

会津高原駅で5時半まで寝てしまい、約束の時間に20分遅れ、下大戸沢に6:20到着。すでに守屋氏は来ていた。
ここに車二台を止め出発。シールで少し行くと、沢が割れてる。先人が、付近の木を切って薪のようにまとめて紐で縛って、沢の中に入れてある。頭イー。この上を渡る。私は太い木の上に足を置けば安心と思いきや、ツルと足を滑らし片足ドボン。
靴下まで濡れその後、不快。

朝から快晴で冷え込み雪面が硬い。今日は関東が雨か雪で、ここらも午後から天候悪化らしい。尾根から三つ岩岳を目指すが尾根の取り付を通り過ぎてしまい、戻るのも癪なのでそのまま沢を詰める。ここいらは雪の大平原と言った感じである。そのうちドーンと三つ岩沢の全貌が見える地点に出る。両岸がUの字型に掘れ、白馬の大雪渓を小ぶりにした感じだ。

何か圧倒され、その雰囲気に呑まれ、ココを行けるとこまで登るしかないといった心境。〈戻ると言うことは、間違ったということを認めることで、なかなか凡人にはできない。人間少しの労力を惜しむことが命取りになる、という格言あり)

一人滑った跡があり、人跡未踏〈日本には少ない)では無い。右手の尾根に登れる地点を探すが急で適当なところが無く、三つ岩沢の本流?と右俣〈三つ岩に突き上げてる沢)の合流点に来る。

右俣に入るが、ここから急になりスキーアイゼンを付ける。朝方と違い曇り、雪面はガリガリだ。幸い沢の中は猫の額のように新雪が残り、ここをキックターンしながら登る。カバサンとオオスミさんはスキーアイゼンが無く、苦労するだろう。〈後から来た大澄さんは靴にアイゼンを装着しつぼ足で登り、紐で板を引っ張っていた)

さらに見上げるような斜面を黒々とした三つ岩直下まで登ると、三つ岩の左に詰め上げる左沢と、三つ岩の右に詰め上げる右沢に分かれた。はじめ少し緩そうに見える左沢を登る。後から来ているカバサンらを振り返ると、関東からの黒雲がじわじわと山を越えこちらに迫っているのが見えた。イカン。左沢をあきらめ右沢にトラバースする。この斜度とアイスバーンでキックターンは危険なので右沢を横ぎり、そのまま右手の尾根まで大トラバースした。
登ろうとしてた左沢もココから振り返るとかなり急だ。

稜線に出ると小雪もちらつき始めた。今まさに、三つ岩にシールで登る単独山スキーヤーが見えた。私も行きたかったが、後続が来ず、4人が離れたままで視界不良になるのも何なので、三つ岩登頂はあきらめ、ここでシールを外し滑り出すことにする。そのうち守屋氏がやってきて私と同じところまで登ってシールを外すのを待つ。
守屋氏と二人で右沢を滑り出す。そのうち樺沢氏も滑り出す。途中を登っていたオオスミさんはそこまでとして、そこから滑り出す。

ガリガリ雪とパックされた新雪の滑りだった。下部で少し雪が緩みザラメの所で始めに登ろうとした左岸の尾根に偶然這い上がれる地点があり、沼だけそちらに行って見ると見事なブナ林で吹き溜まりには新雪もあった。最後は小沢から行きのルートに飛び出た。
次にこの尾根に入るときの偵察になり、大いに満足。

その後は、ざる蕎麦と豚しゃぶで盛り上がった。



三つ岩沢は右手奥




三つ岩はもうすぐなのに、ここで帰った





M氏は決まってるね




カバ氏もナカナカ




滑るのは見たくないなあ〈沼)




憩いのひととき