2003/5/3.4.5
尾瀬・平ヶ岳
沼野・守屋・大澄・カンちゃん・樺さん
初日 鳩待峠〜山の鼻〜猫又川中間尾根〜大白沢山三叉路〔泊)
二日目 テンバ〜平ヶ岳〜池の平山〜恋ノ又源頭滑降〜テンバを外田代入口に移動
3日目 テンバ〜1735m峰〜猫又川二股〜鳩待峠
初日
    
          
        至仏山をバックに登る                              これは絶景
 
   
  
逆光の雪では(フラッシュないと)人物つぶれ                 遥か平ヶ岳
            
                             黄昏のひと時
二日目
             
                        燧岳の左から、ご来光(ちと遅いね)
              
                          景鶴山、燧岳をバックに
              
                          ヒャッホウー、M氏であります
              
                         尾瀬方面(テンバ)を振り返る
              
                               ま近に迫る平ヶ岳
               
                               ハイ、パチリ
               

 水長沢尾根超しの、奥利根の山並み(右から、越後沢山、本谷山、下津川山,小沢岳、それに重なり後ろ巻機山,柄沢山)
           
                   平ヶ岳山頂からの、越後三山、荒沢岳
            
              テレマークを決める、見違える大澄さんの滑り(恋ノ又源頭にて)
             
                午後も早よから、宴会モード(西陽が暑いのであります)
            
          テンバの脇は川。沼はココで蕎麦を冷やし、長年の汚名(文字どうり)返上
三日目
             
                  自家製、[帽子ピン止め手ぬぐい]で顔を隠す樺氏
             
                     ここも外田代の一画(前方の丘が1735m峰)
             
              外田代は今しか来れない尾瀬の別天地(案内人・尾瀬通、守屋氏)
              
                              背後は大白沢山
               
                    1735m峰より、外田代を見下ろす。(右、景鶴山)
                   
                            1735は、至仏山の展望台