Pidoniaに関する論文、報文、採集記録等が掲載されている文献名のリストです。
収集能力が弱いため、日本鞘翅目学会出版物、月刊むし、その他ご恵与いただいたもの等中心です。
世に出ている文献のほんの一部にすぎないものですが、それでもこれからPidoniaをやってみようかな、
という方々にはお役に立つところがあるのではのではないかと思います。
また、ここにない重要文献についてご教示いただければ幸いです。
表の順番は稿名昇順
| No. | 稿 名 | 著者 | 文献名 | ページ | 発行年 | 文献no. |
| 1 | A Monoguraphic Study of the Lepturine Genus Pidonia Mulsant(1863)with special referense to the ecolpgical distribution and phylogenetical relation (Coleoptera:Cerambycidae) <林匡夫博士の総説T> | Masao Hayashi | Bulletin of the Osaka Jonan Women's Junior College,Vol.V:1-61,Pls.1-10 June,1968 | 1968 | B-013 | |
| 2 | A Monoguraphic Study of the Lepturine Genus Pidonia Mulsant(1863)with special referense to the ecolpgical distribution and phylogenetical relation (Coleoptera:Cerambycidae) PartU <林匡夫博士の総説U> | Masao Hayashi | Bulletin of the Osaka Jonan Women's Junior College,Vol.W:69-111.,June,1969 | 1969 | B-014 | |
| 3 | A Monoguraphic Study of the Lepturine Genus Pidonia Mulsant(1863)with special referense to the ecolpgical distribution and phylogenetical relation (Coleoptera:Cerambycidae) PartV <林匡夫博士の総説V> | Masao Hayashi | Bulletin of the Osaka Jonan Women's Junior College,Vol.Y:53-92,pls.1-17 May,1971 | 1971 | B-015 | |
| 4 | A Monoguraphic Study of the Lepturine Genus Pidonia Mulsant(1863)with special referense to the ecolpgical distribution and phylogenetical relation (Coleoptera:Cerambycidae) PartW <林匡夫博士の総説W> | Masao Hayashi | Bulletin of the Osaka Jonan Women's Junior College,Vol.Z:57-94,June,1972 | 1972 | B-016 | |
| 5 | A New Pidonia from Mt.Misen and its Cohabitants <ミセンヒメハナカミキリP.miseninaの記載> | 斉藤秀生・斉藤明子 | Acta Coleopterol.Japon.,(2):18-25,March 20,1992 | 18-25 | 1992 | B-032 |
| 6 | A New Pidonia from the Kantoh Mountains and its Two Relatives from Siberia <フトエリマキヒメハナカミキリP.himehanaの記載> | 斉藤秀生 | Acta Coleopterol.Japon.,(2):12-17,March 20,1992 | 12-17 | 1992 | B-031 |
| 7 | A New Pidonia from the Tsushima Islands(Coleoptera,Cerambycidae) <ツシマヒメハナP.tsushimanaの記載> | 斉藤秀生・斉藤明子 | KUSAMAIA(草間慶一先生記念論文集),日本鞘翅目学会特別報告第3号(日本鞘翅目学会) | 119-125 | 1988 | 23 |
| 8 | A New Pidonia(Coleoptera,Cerambycidae) from the Hokuriku District,Central Japan <ホクリクヒメハナP.jashaの記載> | 斉藤秀生・斉藤明子 | ELYTRA ,17(2),November 15(日本鞘翅目学会) | 193-199 | 1989 | 43 |
| 9 | A New Pidonia(Coleoptera,Cerambycidae) from the Tokai District,Central Honshu,Japan <トウカイヒメハナP.tsuyukiiの記載> | 窪木幹夫 | 昆蟲,62(1),March 25(日本昆蟲学会) | 132-138 | 1994 | 39 |
| 10 | A New Species of the Genus Pidonia (Coleoptera,Cerambycidae) from Honshu,Japan <コトヒメハナカミキリP.lylaの記載> | 窪木幹夫・鈴木和利 | 昆蟲 ,46(2),June 25,1978(日本昆蟲学会) | 297-301 | 1978 | B-036 |
| 11 | A New Species of the Genus Pidonia from Shikoku,Japan(Coleoptera,Cerambycidae)<マホロバヒメハナカミキリP.leucanthophilaの記載> | 窪木幹夫 | ELYTRA ,Vol.6,No.1(Aug.)(日本鞘翅目学会) | 33-35 | 1978 | 35 |
| 12 | A New Species of the Lepturine Genus Pidonia (Coleoptera,Cerambycidae)from Central Honshu,Japan <アサマヒメハナP.takechiiの記載> | 窪木幹夫 | Ent.Pap.pres.Kurosawa,Tokyo,昭和61年3月20日(甲虫談話会) | 297-302 | 1986 | 51 |
| 13 | A New Subspecies of Pidonia amentata (Coleoptera,Cerambycidae)from Awa-shima Island,Central Japan <アワシマセスジP.amentata awashimanaの記載> | 窪木幹夫 | ELYTRA,21(1),NOV.15 (日本鞘翅学会) | 235-238 | 1993 | 44 |
| 14 | A Taxonomic Revision of the alticollis Group of the Genus Pidonia (Coleoptera,Cerambycidae) from Japan and Its Adjacent Regions < alticollis群の再検討とヒミコヒメハナカミキリP.neglectaの記載> | 窪木幹夫 | 昆蟲 ,50(1):1-9. March 25,1982(日本昆蟲学会) | 1-9 | 1982 | B-039 |
| 15 | A Taxonomic Revision of the puziloi-Group of Pidonia (Coleoptera:Cerambycidae) in Japan <フタオビノミハナ-グループ> | 窪木幹夫 | 昆蟲 ,47(3)(September 25)(日本昆蟲学会) | 249-257 | 1979 | 36 |
| 16 | Comparison of Beetle Samples Captured by Traps with Those on Flowers in a Broad-leaved Forest | Youichi Sakakibara,Ryutaro Iwata,Hirotaka Kobayashi and Fusao Yamada | Journal of Forest Research Vol.1 No.3 1996 | 169-175 | 1996 | B-012 |
| 17 | New Record of Pidonia Species (Coleoptera,Cerambycidae) from Hokkaido <北海道のPidoniaの新記録種5種がある。michinokuensis,bouvieri,hamadryas,simillima,miwai> | 窪木幹夫 | KONCHU(昆蟲),Vol. 51,NO.2(Entomological Society of Japan Tokyo,June 25,1983) | 310-311 | 1983 | B-037 |
| 18 | New Records of Pidonia takechii(Coleoptera,Cerambycidae) from the Chubu District,Central Japan <アサマヒメハナP.takechiiの記録> | 窪木幹夫 | ELYTRA ,18(1),MAY 15(日本鞘翅目学会) | 136 | 1990 | 41 |
| 19 | Notes on the Lepturine Genus Pidonia MULSANT from Japan and Its Adjacent Regions (Coleoptera,Cerambycidae) | 窪木幹夫 | 中条道夫先生退職記念論文集() | 113-121 | 1982 | 37 |
| 20 | Notes on the Lepturine Genus Pidonia(Coleoptera,Cerambycidae) from East Asia W.A New Pidonia from the Western Part of Japan <サイゴクヒメハナP.falcataの記載> | 窪木幹夫 | ELYTRA,Vol.25 No.1 MAY 15(日本鞘翅学会) | 25-29 | 1997 | 166 |
| 21 | Notes on the Lepturine Genus Pidonia(Coleoptera,Cerambycidae) from East Asia Y.A New Pidonia from the Shin-etsu District,Central Honshu, Japan <ヒスイヒメハナP.tsutsuiiの記載> | 窪木幹夫 | ELYTRA Vol.24 No.2 NOV 15(日本鞘翅学会) | 367-373 | 1996 | 169 |
| 22 | Notes on the Lepturine Genus Pidonia(Coleoptera,Cerambycidae) from East Asia <カクムネヒメハナP.orientalis> | 窪木幹夫 | ELYTRA ,18(1),MAY 15(日本鞘翅目学会) | 129-135 | 1990 | 40 |
| 23 | Notes on the Lepturine Genus Pidonia(Coleoptera,Cerambycidae) from East Asia <タカネヒメハナP.tsukamotoi> | 窪木幹夫 | ELYTRA ,16(2),November 15(日本鞘翅目学会) | 95-101 | 1988 | 42 |
| 24 | Performance of traps with attracting chemicalsin faunal monitoring of longicorn beetles (Coleoptera:Disteniidae and Cerambycidae) in a broad-leaved deciduous forest.<落葉広葉樹林カミキリムシ相のモニタリングにおける誘引器の捕獲性能> | 榊原陽一・岩田隆太郎・山根明臣 | Jpn.J.Environ.Zool.8(3)154-163(1997) | 154-163 | 1997 | B-011 |
| 25 | Pidonia tsukamotoiタカネヒメハナカミキリについて | 斉藤秀生他 | 甲虫ニュース,NO.56(March.1982)(甲虫談話会) | 1-3 | 1982 | 55 |
| 26 | Pidonia(Omphalodera) warusawadakensis Ohbayashi(Coleoptera,Cerambycidae,Lepturinae),a Distinct Species <ワルサワダケヒメハナwarusawadakensisは独立種> | 下村徹 | ELYTRA,20(2),NOV.15(日本鞘翅学会) | 235-238 | 1992 | 47 |
| 27 | Pidoniaの地域変異T 白馬岳および雨飾山周辺地域 | 斉藤秀生 | さやばね,No.10(12月)(日本鞘翅目学会) | 1-17 | 1984 | 29 |
| 28 | Pidoniaの地域変異U 対馬(大陸と日本との陸橋の島に棲むPidonia類) | 斉藤秀生・斉藤明子 | さやばね,No.11(11月)(日本鞘翅目学会) | 37-48 | 1986 | 28 |
| 29 | Pidonia類のマーキング法による訪花性に関する調査 | 斉藤秀生・下山毅・倉田剛 | さやばね,7号(1981年11月15日,日本鞘翅目学会) | 23-32 | 1981 | B-009 |
| 30 | Pidonia属シラネヒメハナカミキリ種群の覚え書(2) | 窪木幹夫 | 甲虫ニュース,No112(Dec.1995) 日本鞘翅学会 | 3-5 | 1995 | B-024 |
| 31 | Pidonia属シラネヒメハナカミキリ種群の覚え書(1) 日光白根山から採集されたハクサンヒメハナカミキリ | 窪木幹夫 | 甲虫ニュース,No109,March(日本鞘翅学会) | 1-3 | 1995 | 119 |
| 32 | Pidonia類の訪花性に関する研究 | 斉藤秀生他 | 甲虫ニュース,NO.40(JAN.1978)(甲虫談話会) | 9 | 1978 | 2 |
| 33 | Pidonia類の訪花性に関する研究 第3報表富士3合目における調査結果 | 斉藤秀生他 | 甲虫ニュース,NO.42(1978年7月)(甲虫談話会) | 6-7 | 1978 | 56 |
| 34 | Studies on the Lepturine Genus Pidonia (Coleoptera,Cerambycidae)from Sado-ga-shima Island,Central Japan U.A New Species of the Subgenus Mumon <サドチャイロヒメハナP.telephiaの記載> | 窪木幹夫 | Jpn.J.Ent., Voi.64,No.4(日本昆虫学会) | 805-809 | 1996 | 168 |
| 35 | Studies on the Lepturine Genus Pidonia (Coleoptera,Cerambycidae)from Sado-ga-shima Island,Central Japan <サドセスジヒメハナカミキリP.sadoensisの記載> | 窪木幹夫 | Jpn.J.Ent.,Vol.61,No.2(日本昆虫学会) | 261-265 | 1993 | 10 |
| 36 | Studies on the Lepturine Genus Pidonia (Coleoptera,Cerambycidae)from Sado-ga-shima Island,Central Japan V.A New Species of the Subgenus Pidonia <ヤマヒメハナP.modestaの記載> | 窪木幹夫 | Jpn.J.Ent., 65(2),June 25(日本昆虫学会) | 421-425 | 1997 | 170 |
| 37 | Studies on the Lepturine Genus Pidonia Mulsant (Coleoptera,Cerambycidae),T <Cryptopidonia亜属とシラユキヒメハナカミキリP.dealbataの記載> | 窪木幹夫 | 昆蟲 ,49(4):525-541. December 25,1981(日本昆蟲学会) | 525-541 | 1981 | B-040 |
| 38 | Studies on the Vertical Distribution of Pidonia-Species Coleoptera:Cerambycidae) in Shikoku,Japan | 窪木幹夫 | KONCHU(昆蟲),Vol. 47,NO.2(Entomological Society of Japan Tokyo,June 25,1979) | 196-203 | 1979 | B-004 |
| 39 | TAXONOMY AND VERTICAL DISTRIBUTION OF THE MATSUSHITAI-GROUP OF THE LEPTURINE GENUS PIDONIA (COLEOPTERA,CERAMBYCIDAE) <ヒメハナカミキリ属のmatsushitai群の分類と分布> | 窪木幹夫 | NEW ENTOMOROGIST Vol.29,No.1 April 1980(信州昆虫学会) | 1-9 | 1980 | B-038 |
| 40 | Temporal Change in the Number of Longicorn Beetles (Coleoptera,Cerambycidae)Captured on Flowers at the Intervals of Three Hours over Six Days <群馬県水上町における3時間ごと6日間の訪花性カミキリムシの捕獲消長> | Youichi Sakakibara,Ryutaro Iwata,Hirotaka Kobayashi and Akifumi Yamane | ELYTRA ,Vol.25,No.2 Nov.15 1997 日本鞘翅目学会 | 271-278 | 1997 | B-027 |
| 41 | Vertical Distribution of Some Phylogenetically Related Species of Pidonia(Coleoptera,Cerambycidae),with Description of Two New Species <トサヒメハナP.approximataとイヨヒメハナP.hylophilaの記載> | 窪木幹夫 | 昆蟲 ,45(1),March 25(日本昆蟲学会) | 64-77 | 1977 | 38 |
| 42 | アサマヒメハナカミキリの色彩変異と分布について | 窪木幹夫 | 昆虫と自然 26(12),1991 ニューサイエンス社 | 7-12 | 1991 | B-002 |
| 43 | アサマヒメハナカミキリの一採集例 | 中林博之 | 月刊むし,No.200,Oct.(むし社) | 43 | 1987 | 124 |
| 44 | アサマヒメハナカミキリの色彩変異と分布について | 窪木幹夫 | 昆虫と自然 26(12)(ニュー・サイエンス社) | 7-12 | 1991 | 53 |
| 45 | アサマヒメハナカミキリ福島県の記録 | 中林博之 | 月刊むし,No.214,Dec.(むし社) | 6 | 1988 | 122 |
| 46 | 安曇村誌 ヒメハナカミキリ類 | 窪木幹夫 | 安曇村誌 第一巻自然 第8編動物 第3節カミキリムシ類 (1998年3月30日,安曇村誌編纂委員会,安曇村) | 639-650 | 1998 | B-006 |
| 47 | イヨヒメハナカミキリを和歌山県で採集 | 加藤敦史 | 月刊むし,No.230,Apr.(むし社) | 37 | 1990 | 127 |
| 48 | イヨヒメハナカミキリ広島県下の記録 | 窪木幹夫 | 月刊むし,No.138,Aug.(むし社) | 34 | 1982 | 108 |
| 49 | イヨヒメハナカミキリ三重県下の記録 | 窪木幹夫 | ひらくら ,Vol.28 No.2 通巻266号(4月)(三重昆虫談話会) | 17-19 | 1984 | 32 |
| 50 | イヨヒメハナカミキリ中部山岳に分布 | 水野弘造 | 月刊むし,No.131,Jan.(むし社) | 30 | 1982 | 102 |
| 51 | イヨヒメハナカミキリ富山県に産す | 荻野高宏 | 月刊むし,No.295,Sep.(むし社) | 38 | 1995 | 143 |
| 52 | ウスヨコモンヒメハナカミキリの記録 | 山地治 | 月刊むし,No.154,Dec.(むし社) | 13 | 1983 | 117 |
| 53 | オオミネヒメハナカミキリの大峰山系北部における記録 | 水野弘造 | 月刊むし,No.248,Oct.(むし社) | 37 | 1991 | 137 |
| 54 | 奥多摩町のオオヒメハナの記録 | うすばしろ ,第12号(1985.1)(西多摩昆虫同好会) | 15 | 1985 | 59 | |
| 55 | 尾瀬・奥鬼怒地域のPidonia相とその分布形成について | 窪木幹夫 | Jpn.J.Ent.,(N.S.),2(3):97-110 Sep.25,1999 日本昆虫学会 | 97-110 | 1999 | B-026 |
| 56 | カクムネヒメハナカミキリ種群の分布について | 窪木幹夫 | 昆虫と自然 21(12),1986 ニューサイエンス社 | 13-17 | 1986 | B-017 |
| 57 | カミキリムシ科の交尾器 endophallus について U.Pidonia属insuturata群の endophallus | 窪木幹夫 | ELYTRA ,Vol.9,No.2 Nov.1981 日本鞘翅目学会 | 75-78 | 1981 | B-020 |
| 58 | カミキリムシ科ヒメハナカミキリ属の訪花性について | 窪木幹夫 | 日生態会誌(Jap.J.Ecol.),30 | 133-143 | 1980 | B-003 |
| 59 | 軽井沢におけるトサヒメハナカミキリの記録 | 小笠原隆 | 月刊むし,No118,Dec.(むし社) | 33 | 1980 | 179 |
| 60 | 関東山地南部のピドニアの季節消長と垂直分布(1) | 武智昭一 | 月刊むし No.335(Jan.1999,むし社) | 22-25 | 1999 | B-007 |
| 61 | 関東山地南部のピドニアの季節消長と垂直分布(2) | 武智昭一 | 月刊むし No.336(Feb.1999,むし社) | 21-24 | 1999 | B-008 |
| 62 | キュウシュウヒメハナカミキリ佐賀県下の記録 | 窪木幹夫 | 月刊むし,No.158,Apr.(むし社) | 29 | 1984 | 84 |
| 63 | 極東アジアの中の対馬のカミキリムシ相 <ツシマヒメハナカミキリのナガバヒメハナカミキリ(九州産および朝鮮半島産)との比較検討がある> | 槙原寛・斉藤秀生 | 対馬自然資源調査報告書『対馬の自然』(長崎県,1987年) | 187-227 | 1987 | B-033 |
| 64 | クロヨコモンヒメハナカミキリの記録 | 水野弘造 | 月刊むし,No.158,Apr.(むし社) | 32-33 | 1984 | 83 |
| 65 | コウチュウ目カミキリムシ類 | 井村正行 | 石川県の昆虫(石川の環境シリーズ),平成10年3月10日(石川県環境案全部自然保護課) | 199-201 | 1998 | 175 |
| 66 | コトヒメハナカミキリ -発見のいきさつとその分布について- | 窪木他 | 月刊むし,No.98,May.(むし社) | 3-8 | 1979 | 87 |
| 67 | コトヒメハナカミキリとトサヒメハナカミキリの混棲地 | 安倍信明他 | 月刊むし,No.173,Jul.(むし社) | 16-17 | 1985 | 93 |
| 68 | コトヒメハナカミキリの一産地 | 平山洋人 | 月刊むし,No.130,Dec.(むし社) | 10-11 | 1981 | 144 |
| 69 | 埼玉県産カミキリ目録(1998) | 石蔵拓 | 寄せ蛾記 No.88,埼玉昆虫談話会,1998.Sep.30. | 2521-2582 | 1998 | 178 |
| 70 | 島原半島のPidonia(ヒメハナカミキリ属)について | 今坂正一 | こがねむし No.32(1978)6月 長崎昆虫同好会 | 1-15 | 1978 | B-005 |
| 71 | タカネヒメハナカミキリ♀の採集例 | 海老原裕之 | 月刊むし,No.190,Dec.(むし社) | 32 | 1986 | 92 |
| 72 | タカネヒメハナカミキリの♀を採る | 平山洋人 | 月刊むし,No.178,Dec.(むし社) | 2 | 1985 | 100 |
| 73 | タカネヒメハナカミキリの記録 | 稲田健一 | 月刊むし,No.140,Oct.(むし社) | 30 | 1982 | 109 |
| 74 | タカネヒメハナカミキリの興味深い採集例とその生態 | 金子義紀他 | 月刊むし,No.217,Mar.(むし社) | 36 | 1989 | 129 |
| 75 | タカネヒメハナカミキリの訪花性の観察記録 | 八木正道 | 月刊むし,No262,Dec.(むし社) | 12-13 | 1992 | 141 |
| 76 | タカネヒメハナカミキリ北アルプスの記録 | 津崎満 | 月刊むし,No.263,Jan.(むし社) | 36 | 1993 | 133 |
| 77 | タカネヒメハナカミキリ幼虫の採集と飼育 | 武智昭一 | 月刊むし,No.202,Dec.(むし社) | 19-20 | 1987 | 125 |
| 78 | 独立種ワルサワダケヒメハナカミキリについて | 斉藤秀生・宮下徳子 | 甲虫ニュース,No100(Dec.1992) 日本鞘翅学会 | 18-20 | 1992 | B-022 |
| 79 | トサヒメハナカミキリとコトヒメハナカミキリの採集記録 | 安倍信明他 | 月刊むし,No.176,Oct.(むし社) | 36 | 1985 | 98 |
| 80 | 長野県のトサヒメハナカミキリの記録 | 窪木幹夫 | 北九州の昆蟲,Vol.25,No.2 Sep.,1978(北九州昆蟲趣味の会) | 60 | 1978 | B-043 |
| 81 | ナガバヒメハナカミキリの触角にみられる変異について | 窪木幹夫 | 甲虫ニュース,No100(Dec.1992) 日本鞘翅学会 | 21-23 | 1992 | B-023 |
| 82 | ナガバヒメハナカミキリ高尾山に産す | 江崎功一郎 | 月刊むし,No.224,Oct.(むし社) | 38 | 1989 | 130 |
| 83 | ニッコウヒメハナカミキリの分布について | 窪木幹夫 | きべりはむし,VOL.11,NO.1() | 1-3 | 1983 | 4 |
| 84 | ニッコウヒメハナカミキリ鳥取県の記録 | 水野弘造 | 月刊むし,No.190,Dec.(むし社) | 3-4 | 1986 | 90 |
| 85 | 日本産カミキリムシ検索図説 ヒメハナカミキリ属 | 斉藤秀生 | 日本産カミキリムシ検索図説 | 431-439 | 1992 | B-055 |
| 86 | 日本産ハナカミキリ亜科の受精嚢について | 窪木幹夫 | 北九州の昆蟲,Vol.27,No.2 Jun.,1980(北九州昆蟲趣味の会) | 101-104 | 1980 | B-044 |
| 87 | 日本の昆虫Dヒメハナカミキリ | 窪木幹夫 | 日本の昆虫Dヒメハナカミキリ 昭和62年5月6日 文一総合出版 | 1987 | B-021 | |
| 88 | 日本を代表するカミキリムシ−ピドニア− | 斉藤秀生 | カミキリムシの魅力,(築地書館,甲虫シリーズ2,1987年11月20日) | 55-129 | 1987 | B-052 |
| 89 | ハナカミキリ数種の雌交尾器について<チャイロヒメハナとオオヒメハナが入っている> | 窪木幹夫 | ELYTRA ,Vol.9,No.2 Nov.1981 日本鞘翅目学会 | 59-64 | 1981 | B-019 |
| 90 | ハナカミキリ類の雄交尾器の形質評価とその問題点 | 斉藤秀生 | 昆虫と自然 14(13),1979 ニューサイエンス社 | 23-27 | 1979 | B-030 |
| 91 | 半世紀ぶりに確認されたヤノヒメハナカミキリ Pidonia chairo Tamanuki −ヤノヒメハナ種群の再検討の試み− | 窪木幹夫 | 月刊むし No.303(May.1996,むし社) | 6-13 | 1996 | B-001 |
| 92 | ピドニ屋 繁昌記(1) 屋久島,北海道のPidonia,他 | 水野弘造 | 月刊むし,No.150,Aug.(むし社) | 12-14 | 1983 | 111 |
| 93 | ピドニ屋 繁昌記(2) カクムネヒメハナカミキリ,他 | 水野弘造 | 月刊むし,No.151,Sep.(むし社) | 9-12 | 1983 | 112 |
| 94 | ピドニ屋 繁昌記(3) ヘリモンヒメハナカミキリにおける黒紋退化 | 水野弘造 | 月刊むし,No.153,Nov.(むし社) | 19-22 | 1983 | 30 |
| 95 | ピドニ屋 繁昌記(4) Pidoniaの生活史,他 | 水野弘造 | 月刊むし,No.155,Jan.(むし社) | 6-9 | 1984 | 86 |
| 96 | ピドニ屋 繁昌記(5) Pidonia分類記載上の問題 | 水野弘造 | 月刊むし,No.157,Mar.(むし社) | 17-21 | 1984 | B-046 |
| 97 | ヒメハナカミキリの分類と分布 | 窪木幹夫 | 昆虫と自然18(2),1983 ニューサイエンス社 | 19-33 | 1983 | B-035 |
| 98 | ヒメハナカミキリの幼生期の生活 −ミミズといっしょに採れたカミキリ幼虫− | 窪木幹夫 | 昆虫と自然24(9),1989 ニューサイエンス社 | 13-17 | 1989 | B-041 |
| 99 | ヒメハナカミキリの仲間 | 水野弘造 | 京都の昆虫(京都昆虫研究会) | 112-113 | 1991 | 17 |
| 100 | ヒメハナカミキリ類の異常型とその解釈 | 斉藤秀生 | 月刊むし No.159(May.1984,むし社) | 25-30 | 1984 | B-029 |
| 101 | ヒメハナカミキリ属に関する知見(1) −シコクヒメハナカミキリとヤノヒメハナカミキリ− | 水野弘造 | 月刊むし,No.195,May.(むし社) | 5-7 | 1987 | B-047 |
| 102 | ヒメハナカミキリ属に関する知見(2) −対馬産ミスジヒメハナカミキリに関する文献の検討− | 水野弘造 | 月刊むし,No.201,Nov.(むし社) | 10-12 | 1987 | B-048 |
| 103 | ヒメハナカミキリ属に関する知見(3) −オオミネヒメハナカミキリ− | 水野弘造 | 月刊むし,No.205,Mar.(むし社) | 13-18 | 1988 | 54 |
| 104 | ヒメハナカミキリ属に関する知見(4) −ヒメハナカミキリの新採集法− | 水野弘造 | 月刊むし,No.215,Jan.(むし社) | 22-24 | 1985 | B-049 |
| 105 | ヒメハナカミキリ属に関する知見(5) −上翅斑紋の進化に関して− | 水野弘造 | 月刊むし,No.218,Apr.(むし社) | 22-24 | 1989 | B-050 |
| 106 | ヒメハナカミキリ属に関する知見(6) −タカネヒメハナカミキリの行動観察− | 水野弘造・細田倖一 | 月刊むし No.227(Jan.1990,むし社) | 18-20 | 1990 | B-034 |
| 107 | ヒメハナカミキリ属に関する知見(7) −ヤノヒメハナカミキリに関する窪木幹夫氏の論文に対する意見− | 水野弘造 | 月刊むし,No.311,Jan.(むし社) | 14-16 | 1997 | B-051 |
| 108 | ヒメハナカミキリ類の羽化の記録 | 武智昭一 | 月刊むし,No.214,Dec.(むし社) | 23 | 1988 | 123 |
| 109 | ヒメハナカミキリ類の生態調査 | 窪木幹夫 | まつむし ,NO.57 Apr.(松本むしの会) | 20-24 | 1978 | 8 |
| 110 | フイリヒメハナカミキリを戸隠山で採集 | 中林博之 | 月刊むし,No.166,Dec.(むし社) | 42 | 1984 | 79 |
| 111 | フイリヒメハナカミキリを三国山脈四阿山で採集 | 武智昭一 | 月刊むし,No.314,Apr.(むし社) | 37 | 1997 | 167 |
| 112 | フジヒメハナカミキリの受精嚢について | 窪木幹夫 | 北九州の昆蟲,Vol.27,No.2 Jun.,1980(北九州昆蟲趣味の会) | 104 | 1980 | B-045 |
| 113 | フジヒメハナカミキリを山梨県小金沢林道で採集 | 海老原裕之 | 月刊むし,No.175,Sep.(むし社) | 38 | 1985 | 97 |
| 114 | 分化型生物からみた東北(2) ヒメハナカミキリ | 窪木幹夫 | 東北の自然 1985.2(No.2) | 14-19 | 1985 | B-018 |
| 115 | 訪花性カミキリムシ | 神田英治 | グリーンブックス95,ニューサイエンス社,昭和58年1月20日 | 1983 | B-056 | |
| 116 | 訪花性カミキリムシの生態調査 −ガマズミとトチノキに飛来するカミキリムシについて− | 窪木幹夫 | 北九州の昆蟲,Vol.25,No.2 Sep.,1978(北九州昆蟲趣味の会) | 55-60 | 1978 | B-042 |
| 117 | 本州中部域におけるナガバヒメハナカミキリ種群の地域的形態変異について | 筒井謙・武智昭一 | 展示発表要旨,日本鞘翅学会第10回記念大会研究発表要旨集,1997年11月15日 | 19 | 1997 | B-010 |
| 118 | 本州日本海地域のヒメハナカミキリ類 −ナガバヒメハナカミキリの触角の変異を中心に− | 窪木幹夫 | 甲虫ニュース,No104(Dec.1993) 日本鞘翅学会 | 1-4 | 1993 | B-025 |
| 119 | マホロバヒメハナカミキリ本州に分布 | 水野弘造 | 月刊むし,No.132,Feb.(むし社) | 37 | 1982 | 104 |
| 120 | ミチノクヒメハナカミキリの記録 | 芳賀馨 | 月刊むし,No.134,Apr.(むし社) | 34 | 1982 | 105 |
| 121 | ミチノクヒメハナカミキリ新潟県下の記録 | 窪木幹夫 | 月刊むし,No.136,Jun.(むし社) | 33 | 1982 | 107 |
| 122 | ミヤマヒメハナカミキリの分布 | 水野弘造 | 月刊むし,No.131,Jan.(むし社) | 34 | 1982 | 103 |
| 123 | ミヤマヒメハナカミキリを埼玉県雲取山で採集 | 武智昭一 | 月刊むし,No.155,Jan.(むし社) | 35 | 1984 | 85 |
| 124 | ミワヒメハナカミキリ北上山地での記録 | 窪木幹夫 | 月刊むし,No.141,Nov.(むし社) | 29 | 1982 | 110 |
| 125 | むずかしくてつまらなくて、やたらに面白い”ピドニア” | 露木繁雄 | カミキリムシの魅力,(築地書館,甲虫シリーズ2,1987年11月20日) | 44-50 | 1987 | B-053 |
| 126 | ヤマトヒメハナカミキリ九州亜種について | 小笠原隆 | ELYTRA ,7(1),NOV.(日本鞘翅目学会) | 17 | 1979 | 46 |
| 127 | ヤマトヒメハナカミキリ島根県下の記録 | 窪木幹夫 | 月刊むし,No.143,Jun.(むし社) | 33 | 1983 | 113 |
| 128 | 山梨県の野生動物 B カミキリ虫類 | 池田清彦 | 山梨県の野生動物 | 171-186 | 1980 | B-028 |
| 129 | 山々で分化したシラネヒメハナカミキリとその地域変異 | 斉藤秀生 | 日本の甲虫−その起源と種分化をめぐって−,佐藤正孝編(東海大学出版会,1988年3月1日) | 125-132 | 1988 | B-054 |
| 130 | 阿寒国立公園の自然 X.阿寒の動物 第5章 第3項 鞘翅目 | 芳賀馨 | 阿寒国立公園の自然,1994.3.31((財)前田一歩園財団) | 1124 | 1994 | 48 |
| 131 | 愛知県奥三河産カミキリ数種 | 竹内克豊 | 月刊むし,No.154,Dec.(むし社) | 8 | 1983 | 116 |
| 132 | 愛媛県のカミキリムシ | 楠博幸・菅晃 | 愛媛県立博物館研究報告第9号,(昭和53年3月)(愛媛県立博物館) | 8-11 | 1978 | 24 |
| 133 | 伊豆半島海岸域のフタオビノミハナカミキリ | 山上明 | 月刊むし,No.214,Dec.(むし社) | 3 | 1988 | 121 |
| 134 | 茨城県のカミキリムシ | 沼田稔 | るりぼし,No.13 Jul.(水戸昆虫研究会) | 14-17 | 1989 | 161 |
| 135 | 隠岐島のカミキリムシ | 門脇久志 | すかしば ,NO.7(MAY.1977)(山陰むしの会) | 15-24 | 1977 | 62 |
| 136 | 越後山脈浅草岳のヒメハナカミキリ類 | 中林博之他 | 月刊むし,No.206,Apr.(むし社) | 37 | 1988 | 120 |
| 137 | 奥日光丸沼・菅沼におけるPidonia相の比較 | 斉藤秀生他 | さやばね,6号(2/25)(日本鞘翅目学会) | 1-8 | 1981 | 13 |
| 138 | 横川渓谷カミキリムシ目録 | 坂上正弘他 | まつむし,No.46,Dec.(松本むしの会) | 26-34 | 1973 | 151 |
| 139 | 岡山県のカミキリムシ | 青野孝昭他 | すずむし,第19巻・1,2号通巻105号(11月)(倉敷昆虫同好会) | 1970 | 11 | |
| 140 | 下北半島自然調査概要(1) | 阿部東 | 青森県立郷土館調査研究年報 ,No.7(青森県立郷土館) | 27 | 1981 | 152 |
| 141 | 夏季の数種植物の花に飛来した訪花性カミキリムシの群集構造について | 神田英治 | New Entomol,28(3・4)() | 25-34 | 1979 | 64 |
| 142 | 笠ヶ岳連峰の昆虫相(鞘翅目) | 鈴木功 | 岐阜県博物館調査研究報告,第7号 昭和61年3月31日(岐阜県博物館) | 48-49 | 1986 | 162 |
| 143 | 笠置山(飯塚市)の鞘翅目目録(5)(1987年) | 山脇好之 | 北九州の昆蟲,Vol.35,No.1(北九州昆蟲趣味の会) | 33-40 | 1988 | 67 |
| 144 | 関田山塊のヒメハナカミキリ類の記録 | 中林博之 | 月刊むし,No.202,Dec.(むし社) | 23 | 1987 | 126 |
| 145 | 岩手県におけるヨコモンヒメハナカミキリ群3種の混棲地 | 鈴木一生 | 月刊むし,No.156,Feb.(むし社) | 35 | 1984 | 77 |
| 146 | 岩手県のカミキリ3種の記録 | 伊達功 | 月刊むし,No.124,Jun(むし社) | 32 | 1981 | 147 |
| 147 | 岩手県早池峰山北麓付近のカミキリ(上) | 露木・武智・安倍 | 月刊むし,No.127,Sep.(むし社) | 5-12 | 1981 | 145 |
| 148 | 岐阜県濁河温泉周辺のPidonia相覚え書き | 高桑正敏他 | 月刊むし,No.144,Feb.(むし社) | 38-39 | 1983 | 74 |
| 149 | 紀伊半島よりブロイニングヒメハナカミキリ | 浦田和義他 | 月刊むし,No.135,May.(むし社) | 29 | 1982 | 106 |
| 150 | 宮城県のカミキリムシ相について | 佐藤敦,粟野宗博,神垣匡伸,中西秀明 | 月刊むし ,No.323,Apr.(むし社) | 4-7 | 1998 | 174 |
| 151 | 京都府のカミキリムシ | 岩田隆太郎他 | 関西甲虫談話会資料,No.5 3月(関西甲虫談話会) | 12-17 | 1993 | 164 |
| 152 | 熊本県白鳥山林道で採集したカミキリムシ | 緒方靖哉 | 北九州の昆蟲 ,Vol.35,No.3(北九州昆蟲趣味の会) | 124 | 1988 | 71 |
| 153 | 栗山地域のカミキリムシ類 | 園部力雄,佐藤光一 | 栃木県博研報 15(1997),(栃木県博) | 37-55 | 1997 | 171 |
| 154 | 群馬県・仁加又沢におけるヒメハナカミキリの生態調査 | 窪木幹夫他 | New Entomol,26(1・2)() | 15-24 | 1977 | 9 |
| 155 | 群馬県菅沼におけるハナカミキリ類の訪花性について (特にPidoniaについて) | 斉藤秀生他 | 甲虫ニュース ,NO.36(Dec.1976)(甲虫談話会) | 11-13 | 1976 | 57 |
| 156 | 群馬県赤城山でシラネヒメハナカミキリを採集 | 青木小四郎 | 月刊むし,No.169,Mar.(むし社) | 36 | 1985 | 96 |
| 157 | 群馬県武尊山のpidonia | 斉藤秀生 | さやばね,5号(6/20)(日本鞘翅目学会) | 1-8 | 1980 | 12 |
| 158 | 原色日本昆虫生態図鑑T,カミキリ編 | 小島・林 | 原色日本昆虫生態図鑑T,昭和44年2月1日(保育社) | 1969 | 33 | |
| 159 | 古処山・屏山で採集したカミキリムシ−福岡県で採集した甲虫類− | 城戸克弥 | 北九州の昆蟲,Vol.35,No.1(北九州昆蟲趣味の会) | 57-60 | 1988 | 70 |
| 160 | 広島県産カミキリムシ目録 | 秋山美文山崎孝善浜田展也 | 比婆科学,第172号 7月() | 10-14 | 1996 | 158 |
| 161 | 昆虫誘引器によるカミキリの採集例 | 長尾康 | 月刊むし,No.250,Dec.(むし社) | 17 | 1991 | 139 |
| 162 | 佐渡島のヒメハナカミキリ類 −セスジヒメハナカミキリを中心として− | 窪木幹夫 | 甲虫ニュース,No.95(Sept.)(日本鞘翅学会) | 5-7 | 1991 | 72 |
| 163 | 佐渡島初記録のカミキリ3種 | 中林博之 | 月刊むし,No.226,Dec.(むし社) | 22 | 1989 | 132 |
| 164 | 三河地方のカミキリムシ(T)−文献資料編− | 大平仁夫・山崎隆弘 | 鳳来寺山自然科学博物館館報 ,No.8(鳳来寺山自然科学博物館) | 1-20 | 1979 | 150 |
| 165 | 三重県のカミキリムシ | 川原誠他 | ひらくら ,Vol.25 No.1 通巻247号(2月)(三重昆虫談話会) | 1-54 | 1981 | 16 |
| 166 | 三重県のムネモンヒメハナカミキリの記録 | 中林博之 | 月刊むし,No.311,Jun.(むし社) | 37 | 1997 | 160 |
| 167 | 三重県産ミワヒメハナカミキリの記録 | 中林博之 | 月刊むし,No.146,Apr.(むし社) | 38 | 1983 | 114 |
| 168 | 山口県徳佐周辺のカミキリ(2) | 村上幸一 | 北九州の昆蟲,Vol.35,No.1(北九州昆蟲趣味の会) | 43-48 | 1988 | 68 |
| 169 | 山梨県産カミキリムシの記録(T) | 甲州昆虫同好会 | 山梨の昆虫,No.26(甲州昆虫同好会) | 689-724 | 1986 | 173 |
| 170 | 山梨県八丁平のタカネヒメハナカミキリの記録 | 安倍信明他 | 月刊むし,No.166,Dec.(むし社) | 34 | 1984 | 81 |
| 171 | 滋賀県未記録のカミキリ8種 | 加藤敦史他 | 月刊むし,No.235,Sep.(むし社) | 39 | 1990 | 128 |
| 172 | 鹿児島県のカミキリムシ−U | 田中和臣他 | SATSUMA ,Vol.29 No.84カミキリムシ特集号(December)(鹿児島昆虫同好会) | 163-237 | 1980 | 15 |
| 173 | 鹿児島県産シコクヒメハナカミキリの追加記録 | 中林博之 | 月刊むし,No.263,Jan.(むし社) | 36 | 1993 | 134 |
| 174 | 秋田県のカミキリムシ(上) | 佐藤福男他 | 月刊むし,No.161,Jul.(むし社) | 13-20 | 1984 | 78 |
| 175 | 上高地ヒメハナカミキリ観察記 | 窪木幹夫 | まつむし,NO.81 (松本むしの会) | 1-7 | 1991 | 3 |
| 176 | 常願寺川流域(有峰地域)自然環境調査報告 | 常願寺川流域(有峰地域)自然環境調査報告(富山市科学文化センター) | 203-204 | 1996 | 163 | |
| 177 | 信州秋山郷にクロヨコモンヒメハナカミキリを求めて | 窪木幹夫 | まつむし,NO.62 June(松本むしの会) | 25-30 | 1980 | 6 |
| 178 | 新潟県のPidonia2題 | 山屋茂人 | 月刊むし,No.166,Dec.(むし社) | 34-35 | 1984 | 82 |
| 179 | 新潟県のカミキリについて(未記録種について) | 中林博之 | 月刊むし,No.140,Oct.(むし社) | 26-27 | 1982 | 101 |
| 180 | 新潟県湯沢町苗場山のカミキリムシ | 山屋茂人 | 長岡市立科学博物館研究報告,No.24,March 31(長岡市立科学博物館) | 35-54 | 1989 | 156 |
| 181 | 神奈川県産カミキリムシ科目録 | 露木繁雄他 | 神奈川県昆虫調査報告書(1981)() | 419-454 | 1981 | 60 |
| 182 | 針葉樹林における甲虫類誘引試験(V) | 岩田隆太郎他 | 第103回日本林学会発表論文集(日本林学会) | 539-540 | 1992 | 58 |
| 183 | 石川県のカミキリ2種 | 井村正行 | 月刊むし,No.153,Nov.(むし社) | 39 | 1983 | 115 |
| 184 | 千葉県のカミキリムシ | 山崎秀雄 | 千葉生物誌 ,Vol.30 No.1(11月)() | 1-22 | 1980 | 14 |
| 185 | 前胸に一対の隆起を備えた九州産ヒメハナカミキリの一種 | 天野昌次 | 月刊むし,No.274,Dec.(むし社) | 29 | 1993 | 136 |
| 186 | 多良山系経ヶ岳のヒミコヒメハナカミキリ | 天野昌次 | 月刊むし,No.310,Dec.(むし社) | 11 | 1996 | 159 |
| 187 | 対馬産ナガバヒメハナカミキリについて | 今坂正一 | 月刊むし,No.177,Nov.(むし社) | 16 | 1985 | 94 |
| 188 | 大井川上流域のカミキリ | 草間慶一 | 南アルプス・奥大井地域学術調査報告書,昭和50年3月(静岡県自然保護協会) | 102-133 | 1975 | 21 |
| 189 | 大井川上流のカミキリ第2報 | 草間慶一他 | Nat.Hist.Tokai Dist. ,No.3(May.1)() | 62-71 | 1979 | 20 |
| 190 | 大阪府におけるミワヒメハナカミキリの採集例 | 平野雅親 | 月刊むし,No.226,Dec.(むし社) | 12 | 1989 | 131 |
| 191 | 大台ヶ原山からオオミネヒメハナカミキリを採集 | 窪木幹夫 | 甲虫ニュース,No129,2000年4月(日本鞘翅学会) | 12 | 2000 | 177 |
| 192 | 大台ヶ原山でのシコクヒメハナカミキリ | 水野弘造 | 月刊むし,No.154,Dec.(むし社) | 27 | 1983 | 118 |
| 193 | 大分県九重山黒岳山麓男池の天牛目録 | 松原至・田中康彦 | 北九州の昆蟲,Vol.35,No.1(北九州昆蟲趣味の会) | 49-56 | 1988 | 69 |
| 194 | 大菩薩のPidonia T | 斉藤秀生他 | 山梨の昆虫,NO.11(甲州昆虫同好会) | 253-267 | 1980 | 5 |
| 195 | 大菩薩山塊のコトヒメハナカミキリについて | 平山洋人 | 月刊むし,No.151,Sep.(むし社) | 30 | 1983 | 76 |
| 196 | 大菩薩山塊東部地域のトサヒメハナカミキリとコトヒメハナカミキリ | 安倍・武智 | 月刊むし,No.190,Dec.(むし社) | 19 | 1986 | 91 |
| 197 | 大峰山系よりシコクヒメハナカミキリ | 加藤敦史他 | 月刊むし,No.250,Dec.(むし社) | 10 | 1991 | 138 |
| 198 | 知床峠で採集した甲虫について | 芳賀馨 | Sylvcola,Vol.14() | 21-31 | 1996 | 157 |
| 199 | 長崎県国見山のPidonia類の記録 | 松尾照男 | 月刊むし,No.150,Aug.(むし社) | 32-33 | 1983 | 75 |
| 200 | 長崎県産カミキリムシ科目録 | 今坂正一他 | こがねむし,No.56,Dec.31(長崎昆虫同好会) | 8-10 | 1994 | 154 |
| 201 | 長野県におけるPidonia3種の記録 | 斉藤秀生 | 月刊むし,No.167,Jan.(むし社) | 34 | 1985 | 95 |
| 202 | 長野県のカミキリムシ | 清沢晴親他 | 図説 長野県のカミキリムシ,1981年11月20日((財)日本民俗資料館) | 39-57 | 1981 | 19 |
| 203 | 長野県のカミキリムシ | 松本むしの会 | 長野県のカミキリムシ,1976年10月4日((財)日本民俗資料館) | 35-49 | 1976 | 18 |
| 204 | 長野県黒姫山のフイリヒメハナカミキリ | 水野弘造 | 月刊むし,No.189,Nov.(むし社) | 36 | 1986 | 89 |
| 205 | 長野県島々谷におけるPidonia属の垂直分布 | 窪木幹夫 | New Entomol,28(3・4)() | 16-21 | 1979 | 7 |
| 206 | 津軽半島の自然 6.昆虫 | 下山健作他 | 津軽半島の自然(津軽半島自然調査報告),調査報告第12集自然-1(青森県立郷土館) | 142 | 1982 | 153 |
| 207 | 低海抜地におけるセスジヒメハナカミキリの採集例 | 武田宏 | 月刊むし,No.262,Dec.(むし社) | 21 | 1991 | 140 |
| 208 | 天城山およびその近傍のカミキリ | 草間慶一 | 東海自然誌 NO.1,(静岡県自然保護協会) | 23-59 | 1974 | 1 |
| 209 | 島根半島高尾山山塊及び松江平野のカミキリムシ | 曽田貞滋 | すかしば ,NO.7(MAY.1977)(山陰むしの会) | 1-13 | 1977 | 61 |
| 210 | 東京大学農学部附属北海道演習林(麓郷地区)の訪花性カミキリムシに関する一資料 | 神田英治 | ELYTRA ,7(2),Jun.(日本鞘翅目学会) | 28-32 | 1980 | 45 |
| 211 | 東京都のミヤマヒメハナカミキリの記録 | 武智昭一 | 月刊むし,No.176,Oct.(むし社) | 42 | 1985 | 99 |
| 212 | 東京都下のオヤマヒメハナカミキリ | 平山洋人 | 月刊むし ,No.125,Jul.(むし社) | 38-39 | 1981 | 146 |
| 213 | 東京都高尾山のカミキリムシ | 藤田宏 | KUSAMAIA(草間慶一先生記念論文集),日本鞘翅目学会特別報告第3号(日本鞘翅目学会) | 72-93 | 1988 | 22 |
| 214 | 栃木県奥日光産訪花性カミキリムシ目録 | 神田英治 | インセクト ,第30巻第2号(昆虫愛好会) | 49-65 | 1979 | 66 |
| 215 | 栃木県栗山村川俣集材場及び土呂部土場の伐採木に飛来したカミキリムシの生態調査 | 神田英治 | New Entomol ,27(3)() | 13-21 | 1978 | 63 |
| 216 | 奈良県のカミキリムシ | 加藤敦史他 | 関西甲虫談話会資料,No.10,1995年7月15日(関西甲虫談話会) | 17-30 | 1995 | 155 |
| 217 | 奈良県弥山から採集されたヤノヒメハナカミキリとその近縁種 | 窪木幹夫 | 甲虫ニュース,No.113,Mar.(日本鞘翅学会) | 5 | 1996 | 165 |
| 218 | 南アルプス鳳凰小屋周辺でタカネヒメハナカミキリを採集 | 峰薫 | 月刊むし,No.166,Dec.(むし社) | 25-26 | 1984 | 80 |
| 219 | 南会津(湯の花・檜枝岐地方)のカミキリ | 衣笠恵士他 | さやばね ,No.3(7月)(日本鞘翅目学会) | 9-10 | 1977 | 25 |
| 220 | 日光のカミキリムシ | 森島直哉 | 日光の動植物(日光の動植物編集委員会(栃の葉書房)) | 496-518 | 1986 | 65 |
| 221 | 日本産カミキリ大図鑑 ヒメハナカミキリ属(窪木幹夫) | 日本鞘翅目学会 | 日本産カミキリ大図鑑,昭和59年11月25日(講談社) | 173-200 | 1984 | 34 |
| 222 | 箱根のカミキリ(上) | 山上明 | 月刊むし,No.88,Jul.(むし社) | 11-16 | 1978 | 88 |
| 223 | 富山県におけるヒメハナカミキリ属3種の記録 | 荻野高宏 | 月刊むし,No.298,Dec.(むし社) | 21-22 | 1995 | 148 |
| 224 | 富山県未記録のヒメハナカミキリ属4種 | 荻野高宏 | 月刊むし,No.274,Dec.(むし社) | 12 | 1993 | 135 |
| 225 | 富士山周辺のカミキリ | 露木繁雄 | さやばね ,No.1(6月)(日本鞘翅目学会) | 1-14 | 1975 | 31 |
| 226 | 富士山周辺のカミキリ 追加記録(2) | 露木繁雄 | さやばね ,No.3(7月)(日本鞘翅目学会) | 55-58 | 1977 | 27 |
| 227 | 富士山周辺のカミキリ追加記録(1) | 露木繁雄 | さやばね,No.2(8月)(日本鞘翅目学会) | 55-58 | 1976 | 50 |
| 228 | 福島県阿武隈山地のカミキリ | 田添京二他 | 月刊むし,No.174,Aug.(むし社) | 16-23 | 1985 | 142 |
| 229 | 福島市周辺のカミキリ | 田添京二他 | さやばね ,No.3(7月)(日本鞘翅目学会) | 27-45 | 1977 | 26 |
| 230 | 福島虫の会調査会報告(三岩岳とその周辺の昆虫) | 福島虫の会調査班 | ふくしまの虫,No.16(福島虫の会) | 3-20 | 1998 | 172 |
| 231 | 房総のトサヒメハナカミキリ採集記録とその検討 | 橋本慎太郎他 | かまくらちょう ,NO.24() | 23-26 | 1990 | 52 |
| 232 | 房総半島におけるトサヒメハナカミキリとセスジヒメハナカミキリの分布 | 窪木幹夫 | 甲虫ニュース,No.94(June)(日本鞘翅学会) | 1-3 | 1991 | 73 |
| 233 | 北海道のPidonia(ヒメハナカミキリ属)について | 神田英治 | さやばね,5号(6月20日)(日本鞘翅目学会) | 9-12 | 1980 | 49 |
| 234 | 北海道のカミキリムシ科の分布について | 佐々木恵一他 | jezoensis,第20号October(北海道昆虫同好会) | 49-162 | 1993 | 149 |
| 235 | Species diversity of longicorn beetles in humid warm-temperate forests: the impact of forest management practices on old-growth forest species in southwestern Japan.? | Maeto, K., Sato, S. & Miyata, H. | Biodiversity and Conservation , 11 | 1919-1937. | 2002 |