国際化とは?(橘流の見方)



(読者からの依頼)
 どうも毎回面白く見させてもっらています。一つ質問と言うか
手助けをしていただきたくメールしました。このたび僕が大学の
入試で志願理由書を書くにあたり、これからなぜ国際的な考えが
必要となってくるのかということを聞きたいと思います。桜美林
大学の国際関係学部を受けるのでどうかアドバイスお願いします。

isseiさん
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(橘さんからの回答)
国際という言葉は非常に魅力的ですよね。僕も大学を選ぶときには
「国際関係」という言葉に強く引かれましたし、「経済大国である
日本はもっと世界に貢献しなくては。そのためにはもっと『国際化』
する必要がある」と考えていました。でも、学部時代、修士課程と
勉強を続けていくにつれて、どうも世間で言われている「国際化」
はちょっと違うんじゃないかと考えるようになりました。

国際関係学部を志望されるのであれば、恐らく学校で世界史の授業
をとっていることと思います。近代ヨーロッパの成立を考えてみま
しょう。近代国家の成立にはさまざまな要素が複雑に関係している
わけですが、その中でも資本主義経済の成立・拡大はとても重要だ
と思います。それによって勢力を得たブルジョアジーが市民革命を
成功させ、自由民主主義国家を建設するにいたったわけですから。
で、その資本主義経済というのはその発生・拡大の経緯から考えて
「国際的経済制度」ですよね。ということは、「近代国家≒自由民
主主義国家」というのは初めから「国際化」した国家ではないでし
ょうか。言い換えると、日本はこれから「国際化」しなければなら
ないといいますが、「近代国家≒自由民主主義国家」である日本は
近代化を目指したその時点からもう「国際化」していると思うのです。

これから「国際化」しようというのは、国際関係の問題性を無視し
た言葉だと思います。この言葉に従えば、例えば発展途上国の問題
はその国の政策が悪いからということで片付けられてしまいます。
つまり「一国枠」でしか「国際問題」を考えていないということな
のです。途上国は、そのほとんどが植民地でした。確かに現在は
「政治的」には独立していますが、「経済的」には依然「従属」し
たままです。なぜなら資本主義経済の仕組みは根本的に変わってな
いからです。

ですから「国際化」という言葉によって、今までずっと隠蔽されて
きた問題があるはずです。僕はその隠蔽されてきた問題を明らかに
するためには、「国際化」という言葉そのものを「問い直す」こと
によって国際関係を「捉え直す」ことが必要だと考えます。そして
それには、文字通りの「国際的な考え」が必要だと思います。

+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+
橘 秀和 or Hidekazu Tachibana
hide-t@21.fm
http://www.portnet.ne.jp/~kazu-t/index.html
(諸般の事情により大幅に完成が遅れています..)
+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+
==============================
(読者Fからお礼)
橘さんは、現役の研究者だけある。的確なアドバイス。issei
さん、よかったですね。参考にしてください。
     F

コラム目次に戻る
トップページに戻る