ソロスの戦略


   F/1999-10-13

 金融・投資動向の予測をしようとすると、どうしてもソロス研究 をせざるを得なくなる。今回はソロスを取り上げる。  1992年秋、イングランド銀行のボンド防衛を打ち破り、英国 をERM(欧州通貨相場メカニズム)から離脱させて、一躍有名に なった。この攻防だけで、彼は210億ドルもの利益をあげたとい われている。1990年の日本株大暴落でソロモン・ブラザースが 裁定取引により荒稼ぎした時も、ソロスもからんでいたとのこと。  このソロスの生い立ちは、1930年ハンガリーのブダプストに 生まれ、1947年英国に移住、大学時代に哲学者ポッパーの影響 を受けた。1956年米国移住、投資ファンドを設立。1979年 にオープン・ソサエティ・ファンドを設立。1985年には利益が 122%と脅威的な成長を遂げた。86年も43%程度の好成績、 1997年には、アジア危機を引き起こしたとマハティールに指弾 されている。  ソロスの考え方は、ポッパーの不確実性・再帰性という生物学的 なアプローチをベースにしている。人間の行動で市場がだんだん理 論的な計算値に近づいてくるという考え方。このため、金融工学が 有効になるとしている。もうすこしわかりやすく言うと、信用力の 膨張・収縮の回帰論となる。  もう1つ、ソロスの行動を見ていると市場を味方につけるように 心がけている。市場動向と国家金融担当者の行動が違う時に勝負し ている。 今まで国家が民間の市場に負けるという経験がないため、官僚達が 市場を軽く見る傾向にある。このギャップを利用している。このた め、ソロスの戦略は、未経験な官僚達を狙う戦略である。  しかし、ロシアでは逆に市場動向の方が先を行き、ソロスは20 億ドルの損をだしている。今年のクオンタム・ファンドも成績はよ くないようだ。これは、やっとソロス対策を各国の金融官僚が意識 し始めたためであろう。  このソロスは、東欧諸国の自由化を援助する目的で、オープン・ ソサエティを創設している。この援助金は、米国の援助金より多い。 このため、東欧の開放ができ、ユーゴ紛争が起きるのだ。 この金は、アジアにも来ていて、ビルマのサンスーチンが援助を受 けている。東ティモールも受けている可能性がある。何せ中級国家 より、年度予算が多いのであるから、世界の大部分の国にとって十 分大きいので、影響が大になる。米国内でも、麻薬賛成キャンペー ンをして問題を起こしている。  今後、ソロスの行動はどうなるか?今までのコラムを読んでいた だければわかると思う。この準備をする必要がある。  ソロスが儲けられないようにすることだ。これは、市場を国家が どう味方につけるかである。ギャップを作らないことだ。 ============================== (読者からのメール) ブラック=ジョールズ公式ではなく、ブラック=ショールズ(濁点 はいらない。)公式ですよ。 ブラックさん&ショールズさんの公式です。 1970年代のものなので、この数式をそのまま実務に使っている ような金融機関は多分ないと思います。あくまでも基礎になる公式 です。 また、この公式は裁定取引のために理論価格を出すためのものなの で、記述されているような用途ではないような気もします。 ではまた。 沖元さん ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー (Fのコメント)  沖元さんありがとうございます。 私Fは、金融の専門家ではないので沖元さんの言う通りでなのでし ょう。金融工学の利用としておけば良かったと反省しています。 公式の名前はその通りショールズです。この部分は公式が予測です のではなく、人間が予測するのだ。と言いたかったのです。 全体の主旨は変化ありません。今後も変であれば、ご指摘ください。 もし、違う見解であれば、ご意見をくださいお待ちしています。   F

コラム目次に戻る
トップページに戻る