721−1.ムジャヒディーンについて



件名:FW: Zbigniew Brzezinski: How Jimmy Carter and I Started
 the Mujahideen  
Americans have rights to know the truth
I am KIMURA Aiji, a Japanese man aged 64.
I am an 0.B. of the Nippon TV.

I wrote and published 30 years ago, a book entitled 
(in English) "Doubt on the Ancient History of Egypt and Afrika",
 learning mainly from Cheih Anta Diop through his French edition
 books which are now translated into English.

So, when I learned your site from an Arabian journalist and 
became able to see your photograph profile, I was very much 
happy and began to introduce your statements in Japan.
Today, I read this:
http://www.house.gov/mckinney/news/pr011031.htm

House International Relations Subcommittee on International
 Operations and Human Rights, Statement on Afghanistan:
 Congresswoman McKinney
Wednesday, October 31, 2001

But about the underneath problem, I thought you don't know 
the truth.
That's the legacy we left there in Afghanistan when we exited 
the scene as quickly and unceremoniously as the Soviets that 
we had repelled.
So I dicided to send this FW letter to you.
http://www.counterpunch.org/brzezinski.html
 
Zbigniew Brzezinski: How Jimmy Carter and I Started the Mujahideen
Interview of Zbigniew Brzezinski Le Nouvel Observateur (France)
, 15-21,1998,p. 76*
Q: The former director of the CIA, Robert Gates, stated in his
 memoirs ["From the Shadows"], that American intelligence 
services began to aid the Mujahadeen in Afghanistan 6 months 
before the Soviet intervention. In this period you were the 
national security adviser to President Carter. You therefore 
played a role in this affair. Is that correct?

Brzezinski: Yes. According to the official version of history, 
CIA aid to the Mujahadeen began during 1980, that is to say, 
after the Soviet army invaded Afghanistan, 24 Dec 1979. But 
the reality, secretly guarded until now, is completely otherwise:
 Indeed, it was July 3, 1979 that President Carter signed the 
first directive for secret aid to the opponents of the pro-Soviet
 regime in Kabul. And that very day, I wrote a note to the
president in which I explained to him that in my opinion this 
aid was going to induce a Soviet military intervention.

Q: Despite this risk, you were an advocate of this covert 
action. But perhaps you yourself desired this Soviet entry 
into war and looked to provoke it?

Brzezinski: It isn't quite that. We didn't push the Russians 
to intervene, but we knowingly increased the probability that 
they would.

Q: When the Soviets justified their intervention by asserting 
that they intended to fight against a secret involvement of 
the United States in Afghanistan, people didn't believe them.
 However, there was a basis of truth. You don't regret anything
 today?

Brzezinski: Regret what? That secret operation was an excellent 
idea. It had the effect of drawing the Russians into the Afghan 
trap and you want me to regret it? The day that the Soviets
 officially crossed the border, I wrote to President Carter: 
We now have the opportunity of giving to the USSR its Vietnam 
war. Indeed, for almost 10 years, Moscow had to carry on a war
unsupportable by the government, a conflict that brought about the
demoralization and finally the breakup of the Soviet empire.

Q: And neither do you regret having supported the Islamic
 [integrisme],having given arms and advice to future terrorists?

Brzezinski: What is most important to the history of the world? 
The Taliban or the collapse of the Soviet empire? Some 
stirred-up Moslems or the liberation of Central Europe and the 
end of the cold war?

Q: Some stirred-up Moslems? But it has been said and repeated:
 Islamic fundamentalism represents a world menace today.

Brzezinski: Nonsense! It is said that the West had a global 
policy in regard to Islam. That is stupid. There isn't a global
 Islam. Look at Islam in a rational manner and without 
demagoguery or emotion. It is the leading religion of the world 
with 1.5 billion followers. But what is there in common among 
Saudi Arabian fundamentalism, moderate Morocco, Pakistan
militarism, Egyptian pro-Western or Central Asian secularism?
 Nothing more than what unites the Christian countries.

* There are at least two editions of this magazine; with the 
perhaps sole exception of the Library of Congress, the version 
sent to the United States is shorter than the French version, 
and the Brzezinski interview was not included in the shorter 
version.

The above has been translated from the French by Bill Blum 
author of the indispensable, "Killing Hope: US Military and 
CIA Interventions Since World War II" and "Rogue State: A Guide 
to the World's Only Superpower" Portions of the books can be 
read at:
http://members.aol.com/superogue/homepage.htm

-end
URL:http://www.jca.apc.org/?altmedka/
altmedka:Alternative Medium by KIMURA Aiji 
==============================
テロリストの仁知勇
1 吉田松陰の行動哲学 仁知勇
11月12日の立山止観の会では、「論語」憲問第14を読んだ。この章
には、私がもっとも好きな仁知勇を並べて説く章句がある。

子曰く、君子の道なるもの三あり。我れ能くするなし。仁者は憂え
ず、知者は惑わず、勇者は懼(おそ)れず。子貢曰く、夫子自ら道(い)
うなり。
(通番362)(現代語訳:子曰く、人間の理想に三箇条あるが、自分は
まだどれにも到達できない。仁者となって不安を知らなくなり、知
者となって惑いを知らなくなり、勇者となって懼れを知らなくなる
ことだ。子貢曰く、先生ご自身ちゃんとできていらっしゃる)

(1) 仁
仁とは、まっすぐな心、無私の心、他人を思いやる真心だ。私がな
いから、自分を思いわずらう必要がなく、腹がたつこともない。無
欲で、心平らかであるために見るもの聞くこと全てポジティブに受
け止めることができ、相手や社会全体の幸福のために、自らを役立
てようという志が生まれる。

朱子が、仁のことを「至虚」と注すように、私というものを持たな
い極致を仁とよぶのだ。何かの行動をするにあたって、何かを考え
るにあたって、それが自分の利益や欲望のためなのか、私があるか
ないかということは、自分の心の中を見つめればわかることである。

自分の中に、私欲やわがままや甘えが一切ないということを確認で
きたとき、人は絶対正義を後ろ楯に得ることができる。絶対正義と
ともに行動するということは、自分の行動が正しいという確信をも
って行動するということであり、何の恐れも不安もなくなる。

わが身のことに心をわずらわせることなく、また、自分の行動の正
しさについて何の不安もない時、人はまっすぐに行動へと突き進む
ことができる。これが「仁者は憂えず」である。仁は、行動の原動
力となる。

(2) 知
さて、「学んで思わざれば罔(くら)し、思うて学ばざれば殆(あや
う)し」(論語、為政第二)という言葉に言い表わされているように
、いくら立派な心がけで、無私であろうと、きちんとした勉強をし
なければ、正しい行動計画をつくることができない、正しい行動を
とることができない。

知とは、行動の照準を定める行為である。人から学ぶこと、よい師
を選んで必要な教えを乞うこと、実際に現場を見て見聞を広めるこ
と、が大切である。書物を読むときには、先入観を排して、無心に
著者の心を向かえとらねばならない。自分流にこじつけた解釈はい
けない。逆に、本の言葉にとらわれたり、本を信じすぎてもいけな
い。

朱子は、知に「至明」と注する。一点のくもりもかげりもない、綿
密な行動計画をたてることが知である。

(3) 勇
そして、この行動計画を実行に移すときの決断が勇である。「人苟
(いやしく)も勇なくんば、仁智並(ならび)に用をなさざるなり」と
吉田松陰はいい放つ。

どんな立派な思想や計画も、それを具体化するためには、実行を決
断する一瞬がある。
その瞬間を逃すな。朱子にならって注すれば、勇とは「至断」であ
ると松陰はいう。パッと思いきる、その思いきりが勇である。

いざという時に怖(お)じ気づいて、時機を逸することがないように
、平素から命をなげうつ覚悟をしておけ。決断力を養っておけ。

仁は必ず不仁に勝つのだから、何も心配しないでひたすら仁を実践
せよ。自分が仁を実践し、それを家族に及ぼし、さらに同士に語り
伝えよ。すると仲間はすぐに増える。自分の行動が正しいものであ
れば、かならず後に続くものが出てくる。

こうして、松陰は仁知勇の三徳を、行動の哲学へと高めたのであっ
た。

2 先の読めない時代の転換期の思想
吉田松陰の教えを受けた長州藩の若者たちは、自らの命を顧みず、
ひたすら行動へと突き進んだ。多くの若者が明治維新を迎えること
なく世を去ったが、彼らの仁知勇にもとづく生き方は、次の世代に
受け継がれて、明治維新を現実のものとした。

自分の心が無私であることは、自ら省みることによって確かめるこ
とができる。自分で確認できるということは、誰にも相談する必要
がないということだ。無は絶対概念であるところに、強さがある。
あるかないかは絶対概念として判断できるので、グレーゾーンはな
い。0か1かのディジタルで判断できる。だから速い。

いったん無私であること、仁にかなっていることを確認できれば、
後はひたすら学習し、行動するだけとなる。こうして、迷いのない
、スピーディーな行動が生まれることとなり、そのスピードゆえに
行動はよりいっそう力をもつことになる。

21世紀の世界は、頼るものがない、信じられるものがない、価値基
準がない転換期を迎えた。仁知勇はそのような時代にふさわしい思
想であり、行動哲学である。

3 テロリストと仁知勇
「その思想は、テロリストにも共通するのでしょうか」という質問
が会場から出された。
9月11日のテロは、たしかに自分の命を捨てた行動であり、綿密な
計画にもとづいた行動であった。ただ罪もない多くの人を犠牲にす
る無差別テロは、思いやりにかけるので仁といえないのではないか
。ほかにやりようがなかったのか、知は十分であったかと最初は思
った。

それにもしテロが仁に基づく行為であったならば、後に続く者が出
てくるはず。わずか数人の人間が命を捨てれば、飛んでいる飛行機
を落とすことは簡単だ。誰の指示もいらないし、資金だっていらな
い。その点で、仁であったことが証明されていない。

勉強会が終わって、二次会も終えて、家に帰ると、電話が鳴った。
「テレビがないからご存じないでしょうが、また飛行機が墜落しま
した」と会員がニューヨークで起きた航空機「事故」を一報してく
れたのだった。

マスコミが報ずるように、これは事故だったのかもしれない。だが
、墜落の数秒前まで正常だった飛行機がどうしてマンハッタン周辺
を飛行していたのだろう。どうして突然エンジンが火を吹き、墜落
したのだろう。双発機はエンジンがひとつ故障してもしばらくは飛
行可能なはずである。不思議な事件である。

もしかすると、これは後に続く連中がしでかしたテロだったのかも
しれない。国連本部に突っ込もうとしたところを寸前に撃墜された
のかもしれない。それを隠すために、アメリカ政府は、あれは事故
であったと嘘をついたのかもしれない。

もしテロであって、成功していたなら、マスコミは「また罪もない
人を殺すのか、テロは許せない」と報道したであろうか。人々はテ
ロへの怒りを燃やすのだろうか。

「じゃあ、アフガンで空爆の犠牲になった人々、難民となって着の
身着のままで隣国に逃れた人々のことは、どう考えればいいのかい
」とテロリストたちは聞いてくるだろう。「世界の民衆は、アフガ
ニスタンを見捨てた、アフガニスタン人を見殺しにしたのではない
か」と。「あなたの国の軍隊が、私たちの国にやってきて、罪も無
い人々を殺し、傷つけ、家も財産も全て奪ってしまった。その責任
は、民主主義国においては主権者である国民にあるのでしょう」と。

日本人に対しても容赦しないかもしれない。「戦後初の軍隊の派遣
は、アフガニスタン向けだったんですね。どうしてですか」と聞か
れた時、どう答えればいいのだろう。

単発テロは狂気や一時的な憎悪によるものであるかもしれない。
しかし、自殺テロが連続する場合に、それらを狂気や一時的な憎し
みのせいにしてはいけないのではないか。テロリストたちの心中を
思いやることが必要だ。彼らをそこまで思いつめさせたものは何で
あったのか。彼らは何のためにそのような行動をとったのか。

第三者づらして彼らの行動を勝手に論評したり非難しても何も生ま
れない。さらなるテロが起きるのみである。

得丸久文(2001.11.14)

コラム目次に戻る
トップページに戻る