682−1.アフガンからの隣人とイチロー選手の活躍と



                       得丸
今朝、7時代のTBSのニュースを見ていたら、埼玉県に住んでおられ
るアフガン出身者(「難民」のステータスかどうかは不明でしたが
、難民のようにして出国した口ぶりでした?)が、登場していまし
た。記憶をたどって報告しますと、、、

まず、埼玉県に住んでいる彼らは、9年前に日本に来たそうです。
今どんなお仕事についておられるのかわかりませんでしたが、首都
カブールの写真だけを持って国外に逃亡したのだといってました。
だから難民なのかな?

彼ら夫婦のおじさんとおばさん一家は、最近、アフガンからパキス
タンに避難しようとしたそうですが、そのおばさんと電話で話して
いる場面が報道されていました。

おばさんたちは、食うや食わずで裸足のまま5日間も砂漠を歩いて
、昨日やっとパキスタンにたどりついたということです。おじさん
は途中でタリバンに殴られて(?)亡くなられた。従兄弟たちは
タリバンから召集されて兵役についた(?)。そして、心臓に持病
のあるおばさんは、パキスタン領内についても、食べるものがない
そうです。おばさんは病院に行かなければならないのに、お金がな
くて行けないということです。

電話の向こうから涙声がして、こちらで電話にでている奥様も泣い
ておられました。
ボーダーレス時代には、僕たちの隣人にアフガンから来た人がいる
のです。もちろんアメリカ人も多数います。かようにして誰が敵で
誰が味方かといった線引きが実に難しい時代なのです。

そのような時代であるにもかかわらず、無理やり軍隊を出動させて
武器弾薬を使いたいというのがアメリカの軍需産業であり、彼らの
出番を作るために今回の作戦が作られ、世界各国政府もそれにつき
合わされているような気がします。

アメリカは貿易センタービルのテロを事前に察知して、それをうま
く利用できる筋書きができたので、やらせたのではないでしょうか
。わずか一ヶ月前の事件に対して、この迅速な対応はその可能性を
裏づけます。

鼠一匹のために大山鳴動するのは、鼠を取るためではなく、そのど
さくさに金儲けしたがっている軍需産業の政治力のなせるわざなの
ではないでしょうか。

そして、その被害を蒙るのは、負傷したり新たに難民になる罪もな
いアフガンの市民であり、貴重なインフラを破壊されつくして、
これから文明生活を奪われて生きていかなければならないアフガニ
スタンの国民なのだと思います。

NHKのニュースでは、同じ時間にイチロー選手の話題が出ていました
が、同じ時間に、かたやイチローの健闘をたたえ、かたや埼玉県に
住む人の親戚が故郷アフガンから命からがら逃れて逃亡先でも食う
や食わずでいる窮状を訴える電話の生の声が中継されているという
アンバランスに、僕たちはもっと悩まなければならないと思います。

いったい私とは何なのか。テレビのリモコンのボタンを押すことで
、イチローと埼玉県在住のアフガン難民の報道を切り替えることの
できる自分とは何なのか。

イチローの健闘をたたえているニュースを笑顔で?見ている自分が
正しいのか、着の身着のままでパキスタンに逃れてきて食べるもの
もなく困っている親戚からの電話に涙を流している埼玉県在住の
女性の心情を思いやっている自分が正しいのか。どっちも正しいと
したら、自分とは何か。

テレビを見ている人は、テレビからの混乱した情報のインプットに
、もっと混乱してもいいのではないでしょうか。もっと悩むべきで
す。悩まないでいることは、問題です。

あるいは、いっそ、テレビをつけないで、心を静めて、今日一日自
分がしなければならないことに没頭するべきかもしれません。

テレビの報道は、アフガン爆撃やアフガン人の窮状を、記号化して
商品化しているような気がします。記号化や商品化から逃れるため
には、徹底的にこだわるか、徹底的にとらわれないかのどちらかで
はないでしょうか。

中途半端な評論家になることだけは避けたいと思います。
得丸久文(2001.10.09、10:36JST)
==============================
難民で問題になっているいま、政府は、まるで余所事ととしか考え
られない。そこで得丸さんにお聞きしたいのですが、
政府の家族とくに妻は、難民や貧困者に何かしているのですか。
アメリカなら妻たちはボランティアで、何らの形で動いている(よ
う)ですが、日本の政治家の妻たちは何かしているのですか。
いまの総理には妻はいないようですが、妻がいるとすれば何をする
でしようか。

また天皇の妻はボランディアをしているのでしょうか。
欧米のイギリス、エリザベス女王またオーストラリア女王のような
人たちは、女王の変わりにする人がいるのですか。
白川
dy7h-art
==============================
白川さん
厳しいことを言いますが、難民は救われることを期待してはいけな
いと思います。

難民は、自力で這い上がらなければなりません。
ボランティアは、慈善事業の枠を超えることができません。難民自
身に、自力で苦境を乗り切る力がなければ、あるいは、難民同士で
力を出し合う以外には、何も期待できないと思います。

得丸久文
==============================
白川です。

得丸さん。
難民、が時事用語では下の用語がありましたが、少し違うように思
いますが。
#######################
難民【なんみん】(refugees)
危険から身を守るために住んでいた土地を離れた人々

政治的および宗教的迫害や戦争などの危険から逃れるため、それま
で住んでいた土地から離れなければならなくなった人たちのこと。
自分の意思とは無関係に発生した危険によって住まいを追われる。

1951年に採択された難民条約(難民の地位に関する条約)と、それ
を補完する目的で1966年に承認された難民議定書は、難民に一定の
保護を与えるよう締結国に求めている。難民を受け入れる義務まで
はないものの、自国に滞在する難民に対して一定の権利を与えるこ
とを求めている。

日本は、条約および議定書を1982年に発効させ、国民年金法や児童
手当法などに規定されていた国籍条項をはずすなどの対応をした。
また、PKO協力法による自衛隊の海外派遣は、難民に対する支援
の比重が高まりつつある。

国連難民高等弁務官事務所 (UNHCR) によると、難民は世界で2110万
人(2001年1月1日現在)いるとされている。

20年以上も内戦や紛争が続くアフガニスタンは、2000年現在、360万
人の難民を生んでいる。その多くは、パキスタンやイランなどの周
辺諸国に庇護を求め、国外への脱出を図っている。米軍などのテロ
組織に対する武力攻撃によって、大量の難民が流出すると予想され
る。


コラム目次に戻る
トップページに戻る