523−2.読者の声



願わくば、田中の真紀チャンへの期待も書いて欲しい、と思います
が?
-秋好拝
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(Fのコメント)
田中外務大臣の期待は、日本が米国にクレームを付ける時、反米的
な姿勢ですから、凄みがあると思う。どうしてか?親父の田中元首相
が失脚したのは、ロッキード事件と竹下の対米追従であったから、
それを身近で見ていた田中真紀子さんは当然、日本の米国属国化に
疑問を持っているはず。
==============================
はじめまして。たくさんの本格的な意見がある、このHPを最近発
見し楽しく読ませて頂いております。しかし、ここに一つ要望があ
ります。
それはたくさんあるコラムを大まかでよいので分野ごとに分類をす
るか検索できるようにして欲しいと思うのです。
ここまでたくさんあると全部読むのは大変で、
興味があるものを読もうと思ってもそれを探すのも大変です。
自分が楽をしたいために他人に苦労をおしつけているようで恐縮で
はありますが、このHPのコラムニストの方々もいろいろな人に読
んでもらいたいと思っている人もいるでしょう。
検索、分類などHPの整備が進めば読みやすくなり多くの方も訪れ
るようになると思います。
大変な作業とは思いますが是非やっていただきたいと思います。
よろしくお願いします。
公望
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(Tのコメント)
HPのメインページの下に、[項目別目次]があるのですが、そこを
クイックしてください。分野別の目次が出てきます。
分野別の種類が足りないのであれば、どうしてほしいのか希望をい
ただけますか???
==============================
「国際戦略コラムno.516-1読者の声」に、以下の様な面白そうな論
文があったので、考察の一助に成ると思い、以下の所見を書いてみ
ました。

> 人間は何をめざしているのでしょうか。
> 学生のころ、先輩が戦争は地球の人間の数を制限するためにするん
> だという衝撃的な意見を聞いて、そのことを考えることを忘れたこ
> とがありません。
> −−−−−−−−
>  人は80年の命であるけれども、次々に情報は遺伝子の中に 伝
> わっていき、後世に受け継がれています。遺伝子にプログラムされ
> たものは何でしょうか。遺伝子がいろいろな生物として表徴してい
> ますが、目的は地球を飛び出すことなのではないでしょうか。 
> koji

「めざす(使命?)」というのは、どの様な概念なのでしょうか?
人類が創作した「単なる概念」でしかありません。
つまり、こういうことです。

ある2つの村があります。
これらのうち1つは、A村といい、習慣として人間を食べます。
残りの1つの村は、B村といい、今の日本社会と、とても似ていま
す。B村から見ると、A村は「野蛮で遅れている社会」となるかも
しれません。しかし、B村社会の人間(生物)にとっては、当然の
帰結なのかも知れません。自明のことですが、B村社会の視点では
、A村を理解することは困難です。

しばしば実社会でも、理解不能な文化や社会を、「非科学的」「非
倫理的」「劣っている」等と捉えてしまう風潮が多分にあります。

A村を出来る限り理解するためには、先ず、自分の価値基準(価値
観)を捨て去り、己が野蛮であると思ったことが、A村の中でどの
様な意味を持つのかを、捉え様とすべきです。

この様なアプローチは、特別なことではありません。
『例えば、今の教科書的に、「産業革命が起こったから、こうなっ
た」ではなく、「なぜそのとき、産業革命がいこったのか」を追求
する。』ということです。
つまり、この例の1つ目は、「今の価値基準で捉える」見方であり、
それに対し2つ目は、「当時の社会(価値基準を含む)から捉える
」見方です。

本題に入ります。
今の流行の科学(生命工学、AI工学等)で、「人類」を捉えたり、
「人類のめざすもの」を捉えたりすることは、馬鹿げていることが、
今までの議論から理解できると思います。
つまり、「当時の社会(価値基準を含む)から捉える」見方で理解
すべきです。「人類のめざすもの」に対応する「社会」とは、時間
的に「いつ」を意味するのでしょうか?

『「めざすもの」が、最終的なものならば、それは人類の滅びると
きであり、「めざすもの」が、過程的なものならば、それは人類の
進化の歴史である。』という簡単な帰結に達すると思います。
(従って、「めざすもの」の定義によって、対象が変化します。)
つまり、時間的な「いつ」が分かれば、容易な問題だと思います。
しかし、時間的な「いつ」を、安易な時間的諸概念で捉えることは
、非常に問題があります。
TAKAHASHI 


コラム目次に戻る
トップページに戻る