410−1.フジモリ氏の状況と政府の対応



ペルーの大統領選挙が始まる。17人が立候補したが、現時点で、
フジモリ支持の候補はいないようだ。暫定政権もフジモリ支持者の
候補がでたら、条件をつけて立候補させないようにしようとしたが
、今の所ないようだ。もう1つ、日本政府の対応が良くなってきて
いる。このコラムの意見が取り入れられ政策が作成されている。
(Fより)

 ペルー大統領選挙中は、反フジモリの報道を流して、権力が白人
から現地人に渡らないようにする可能性が高い。そのため、ペルー
のガルシア法相は、国籍確認の裁判を日本で行うことにしたようだ。
しかし、これは選挙対策の面が大きいようだ。現地人がフジモリ氏
に近親感を抱かないようにして、選挙を有利にすることが丸見えで
ある。

日本とペルーの二重国籍をフジモリ氏に日本政府は認めているので
、ペルーが主たる国籍というような概念はないはずであるから、法
的には、成り立たないと思う。ここは法の専門家の皆様の意見を伺
いたい。主たる国籍が認定すると、日本国民ではなく、ペルー国民
になるのであろうか?何か変だと思うが。

フジモリ氏も疑惑が晴れたら、ペルーに戻ると表明しているので、
身の安全を確認することが最優先であろう。なお、ペルーの事情聴
取には応じる方向であり、ペルーの白人政権の悪巧みを見抜いてい
ることは確実である。

この話題とは、関係ないがとうとう日本政府が北朝鮮日本人拉致事
件を公式に解決しないと、日朝国交正常化ができないと宣言するよ
うだ。一歩進めて、今後援助もしないと宣言するべきだとも思うが。
しかし、国民国家としての自覚を、政府が持つのになんでこんなに
時間がかかるのであろうか??

それと、電子政府の動きとして、公共事業の評価をインターネット
で公開する動きもあり、このコラムの意見がどんどん政府の政策に
反映されてきている。政府の行動は評価でき、かついいことです。
==============================
2001年1月14日(日) 14時26分 
「疑惑晴れるまで日本に滞在」=フジモリ前大統領(時事通信)

 日本滞在中のフジモリ前ペルー大統領は14日午前、テレビ朝日
の報道番組に出演し、自らの不正蓄財疑惑が晴れるまで、ペルーに
は帰国しないとの意向を明らかにした。 
 フジモリ氏はこの中で、帰国の前提条件として、4月8日に予定
されているペルー大統領選挙の結果を見極め、身の安全が保証され
る必要があるとした上で、「しばらくは日本に滞在することになる
」と述べた。ただ、日本で行われる事情聴取に対しては「全面的に
協力する用意がある」と表明、身の潔白が証明されたあと、帰国し
たいと語った。  

[時事通信社 2001年 1月14日 14:26 ] 
==============================
2001年1月10日(水) 9時50分 
<ペルー>大統領選に17人が立候補届け出 必要条件を調査中
(毎日新聞)
 9日受け付けが締め切られたペルー大統領選挙の立候補は最終的
に17人が立候補を届け出た。しかし、中央選管はこのうち7人に
ついて支持政党が「12万人の有権者の署名」など立候補に必要な
条件を満たしているかどうか調査中で、立候補者数が確定するまで
は数日かかる見通しだ。 

[毎日新聞 1月10日]
==============================
フジモリ氏の国籍、日本での提訴を検討 ペルー  
 ペルーのガルシア法相は10日、日本との二重国籍を保有してい
るフジモリ前ペルー大統領について、「主な国籍はペルーである」
との判断を求める訴訟を、日本の裁判所で起こすことを検討してい
る、と明らかにした。
 法相は、日本で日本国籍よりもペルー国籍が優先されるとの判断
が示されれば、ペルー国会の証人喚問に応じさせることや、仮に刑
事訴追した場合に日本からの身柄の引き渡しが可能になる、との考
えを示した。
(1/1123:11朝日) 
==============================
北朝鮮との正常化に「拉致問題」避けて通れず 閣議決定  
 政府は、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)による日本人拉致問
題について、「北朝鮮との国交正常化のためには避けて通ることが
できない問題である」とする答弁書をまとめた。自由党の西村真悟
代議士の質問主意書に答えるため、12日に閣議決定した。
 答弁書は、北朝鮮による日本人拉致問題を「我が国国民の生命に
かかわる重要な問題」と規定。昨年4月に再開した日朝国交正常化
交渉でも「日朝関係を改善していくにあたり、拉致容疑問題を避け
て通ることはできない」と説明し、その解決を強く求めたとしてい
る。しかし、再開3回目の昨年11月の会談で拉致問題が議題にあ
がったかどうかについては「北朝鮮側との了解」を理由に明らかに
しなかった。

 拉致問題への今後の取り組みについては、「国交正常化交渉その
他の日朝間の対話を進展させる中で、解決に向けて粘り強く取り組
んでまいりたい」と説明するにとどまった。
(1/1322:20朝日) 
==============================
必要性など5つの観点から政策評価 総務省が指針制定へ  
 中央省庁再編に伴い各省庁が実施する政策評価制度について、
総務省は15日、初の「政策評価各府省連絡会議」を開き、基本的
な考え方をまとめたガイドラインを決める。ガイドラインでは、
実施した政策について、必要性、効率性、有効性、公平性、優先性
の5つの観点から多面的に評価をする方針を定める。
 政策評価は国が行った事業や政策が、国民の役に立っているかど
うかを、省庁自らが点検する仕組みで、総務省は各省庁の取り組み
が十分かどうかを2次的に評価する。ガイドラインは各省庁が実施
要領を定める際の指針となるもので、総務庁(現・総務省)は昨年
夏に案文を公表し、インターネットなどを通じて国民の意見を募っ
ていた。

 最終案は、政策評価の方式について、(1)公共事業などの実施
前に効果や費用を予測し、途中段階や実施後に検証する「事業評価」
(2)あらかじめ達成目標を設定し、実績と比較する「実績評価」
(3)特定のテーマについて様々な角度から掘り下げる「総合評価」
の3種類に分類して、実施することをうたっている。

 また、評価の結論だけでなく、データや学識経験者の意見など評
価の過程を含めて「可能な限り具体的に公表する」との方針を掲げ
る。公表の形式についても、インターネットのホームページに掲載
するなど、国民にとって容易に入手できる方法を採用することを定
めている。(1/1309:31朝日) 


コラム目次に戻る
トップページに戻る