383−3.米国・日本の経済について



アメリカのバブル崩壊は、ソフトランディングが可能なようだ。
次に、世界の経済を牽引すべき国はどこなのか?
中国なのか?日本なのか?EUなのか?
ブッシュ政権は、どこの国に牽引役を付託するのがアメリカにとっ
て利益があると考えるのか?
 
アメリカが自己破産寸前の日本を見放せば、アジアにおけるアメリ
カの安全保障体制は、どこ国をを中心に考えていくのか?
国力が落ちても円高の日本。この相場を決めている最大の要因は何
か?
アメリカが日本の経済復興をさせようと考えれば、どうしようと考
えるであろうか?
このように考えると、アメリカの次の戦略が見えてくるのではない
でしょうか!
アメリカの学者の意見は、MITのポールクルーグマン教授か、カーネ
ギーメロン大学のメルツァー教授に代表されるように思います。
 
私は、メルツアー教授の円安ドル高政策が一番可能性があると思い
ます。根拠は、ローレンス・リンゼーが主張しているからです。
日本の景気回復の筋書は円安ドル高政策によって
 @日本の輸出産業がより有利になる。
 Aアメリカからの日本への株式投資が有利になる。
  日本の株式市場が活況を呈するー日本の株高がもたらされる。
 B上記の現象の相乗作用によって、日本国内に活気が満ち溢れ、
  消費が回復する。

私がいうインフレとは、輸入物価が上がることによって生じるもの
です。ブッシュ大統領が確定すれば、日本の各省庁の役人のアメリ
カ詣が始まります。
役人の下準備が終れば、日本の総理大臣がアメリカを訪問して共同
声明の発表となります。
ハッキリと先が見えたから、「泥舟」に橋本竜太郎が乗ったのです。
もう泥舟は泥舟でないのです。堺屋太一は、先が見えなかったため
に経済企画庁長官を辞めたのではないか?男の花道を目前にして!
 
アメリカは自国の経済の落ち込みを、日本の経済復興によって支え
られる構造を考えているのではないか?

tanaka
==============================
下記の文章は、自民党、公明党、橋本竜太郎、総理官邸宛に送った
メールです。
米国の大統領選挙も終盤を迎え、ブッシュさんが大統領のようです。

日本の景気対策について、ローレンス・リンゼーの発言がいよいよ
現実味を帯びてきました。
次の文章は自民党のHPの政策提言にも送ったものです。

国民が一番望んでいることは、景気回復です。
森総理大臣に対する風当たりが強まっていますが、景気回復策に有
効な政策をとれば、国民の不満は雲散霧消してしまいます。
私は景気回復策として、円安ドル高政策を取られることをお薦めし
ます。日銀の金融政策にあたることなので、難しいかもしれません
が、これ以外ないので、是非実行してくださるようお願い致します。
日本銀行金融研究所の翁邦雄の論文
http://www.imes.boj.or.jp/japanese/kouen/ki9908jp.html
を読んでください。円安ドル高は、カーネギーメロン大学のメルツ
ァー教授が主張していることです。
 
2000−11−27 日経ビジネス 8ページに、ローレンス・
リンゼー元FRB理事のインタビューが掲載されている。
リンゼー氏の発言
「強いドルが米国の利益になる。」
「クリントン政権は後に強いドルが望ましいと言うようになったが
、当初は口先介入によってドルを下げた。1ドル80円にまでなっ
たのは記憶に新しい。ブッシュ政権はこのようにドルを政策の具と
し、加えてドル安誘導に向かうようなことは一切しない。」
 
2000−12−2日経
http://www.nikkei.co.jp/news/seikei/20001202CF1I021202.html
のローレンス・リンゼー氏よると、クリントン政権が日本の経済政
策に細かく口出しをしてきたために、日本の経済政策が硬直化して
いたようだ。
 
円安ドル高政策は、
 @日本の輸出産業がより有利になる。
 Aアメリカからの日本への株式投資が有利になる。
  日本の株式市場が活況を呈するー日本の株高がもたらされる。
 B上記の現象の相乗作用によって、日本国内に活気が満ち溢れ、
  消費が回復する。
 C財政問題も一気に解決する。
 
ローレンス・リンゼー氏も強いドル政策を掲げており、アメリカの
同意を取り付けるのも容易なようです。
この政策を実行しなければ、森政権、三党連立政治は終焉を迎えま
す。何がなんでも、この政策を実行して下さい。
 
ローレンス氏も言っています。「決断するのは日本の国民から選ば
れた政治家の役目だ」と!
米国の了承もあるのですから!

tanaka
==============================
(Fのコメント)
田中さん、日本の円は今112円レベルにありますが、対ユーロで
は円が強いのです。アジアの通貨も全般的に値下げの方向にあり、
全体が対ドル値下げにあります。どうしてか?
米国は、日本を助けるためではなく、米国経済は不景気になると、
今以上に日本は影響すると思い、日本株から米国へ短期投資資金が
逃げているからです。この状況は、下手をすると現実に成る可能性
もある。否定できない。

英中銀は、国際金融市場が安定を失うと予測し、ブッシュ次期大統
領も景気後退を懸念している。これに、電力や天然ガスの値段が
高騰しているため、悪性インフレの可能性もあるのです。
日本の強みは、部品産業や工作機械、IC製造装置であるが、この
部分は景気の変動を強く受けるために、今後の米国の景気後退をま
ともに、受ける。その前に、日本の消費者が需要を喚起しないと、
日本の景気は回復できないが、この消費者の需要は、残念ながら
政府の年金政策等が安定しないため、ムリでしょう。

政治制度、官僚制度、会社の制度などの行財政改革を本格的に行う
必要にあるのです。財形赤字はもう許されないレベルにあるのです
から。財政建て直しの基本は政府のスリム化ですね。増税ではない
はずです。特に特殊法人の削減でしょうね。それと、公明党が主張
する金のばら撒きは国民をバカにした行為だ。増税して、ばら撒く
ことになる。アホか??
==============================
英中銀、国際金融システムの不安定化に警鐘
 【ロンドン15日=清水貞治】英中央銀行のイングランド銀行は14
日、国際金融市場の動向を分析した報告書を発表し、「国際金融の
安定を損いかねないリスクが増えている」と警鐘を鳴らした。英中
銀は危険要素として、米店頭株式市場(ナスダック)の株価急落や
欧米の情報通信関連企業の負債比率の急激な上昇、トルコやアルゼ
ンチンといった新興市場の動揺などを列挙。世界の経済成長のけん
引役だった米景気が予想外に急減速した場合に備え、各国の金融監
督当局や中央銀行に緊密な情報交換を呼び掛けている。 
 この報告は「金融安定性調査」で、半年ごとに公表している。
英中銀は「6カ月前に比べ、世界的な金融の安定に対するリスクが
大きくなっている」と指摘。国際金融システムがもろくなっている
兆候として、社債と国債の利回り格差が急拡大し、通信関連を中心
に企業の信用力の低下懸念が広がっていることや、米国の銀行の不
良債権の増加、ニューエコノミー企業の株価下落などを挙げた。 
12/16nikkei
==============================
ブッシュ氏、景気減速を懸念 大型減税の必要性を強調  

 ブッシュ次期米大統領は15日、テキサス州で開いた記者会見の
中で、「国民は経済について心配していると思う」と語り、米景気
が減速傾向を強めていることについて懸念を表明した。「それだか
らこそ、減税の必要性を強く感じる」と述べ、大型減税による景気
刺激の重要さを改めて訴えた。
 ブッシュ氏は、自動車業界などで販売が鈍っていることや、天然
ガスなどエネルギー価格の高騰が米経済に与える悪影響について触
れ、「外国資本が引き続きこの国に流れ込み、景気拡大を支えてく
れるようにし続けられるかどうか、それを心配しなければならない
」と述べた。
(12/1611:20朝日) 
==============================
米で電力価格高騰・寒波とIT普及で

 【シカゴ16日=千葉研】米国で電力価格が高騰している。規制緩
和による競争激化を見越して電力会社が発電設備を増やさない中、
情報技術(IT)の普及で需要が増え続けているうえ、寒波で暖房
需要が急増したためだ。なかでも全米で初めて電力自由化に踏み切
ったカリフォルニア州では電力卸売価格が12月中旬に前年同期の約
40倍に急騰し、政治問題に浮上している。自由化先進州のつまずき
で規制緩和への反発が出ており、ブッシュ次期政権の政策課題にも
なりそうだ。 
 カリフォルニア州は発電と送配電を分離する電力自由化を全米に
先駆けて1998年に実施。発電会社は電力卸売取引所(PX)に電力
を販売し、送配電各社は電力をPXで調達して小売りなどに回す。
新規参入で値下げ競争を促す狙いで、電力自由化のモデルになると
みられていた。 
12/17nikkei
==============================
自由貿易協定、メキシコも有力候補

 特定国・地域と関税撤廃や制度調和などを約束し合う自由貿易協
定(FTA)について、外務省がまとめた対応案が明らかになった
。協定締結の交渉入りが決まっているシンガポールに次ぐ相手とし
てメキシコと韓国を挙げ、特にメキシコは「FTAがないための経
済的な不利益が顕在化している」と分析し早急な締結の必要性をに
じませている。中国などについては時期尚早との姿勢を示している
ものの、世界貿易機関(WTO)による多国間の貿易自由化と並行
して二国間の自由化も進めることを明確に打ち出した。 
 政府は多国間の貿易自由化を通商政策の柱としてきたが、WTO
の次期多角的貿易交渉(新ラウンド)の開始が遅れるなど多国間主
義には限界もみえる。このため外務省が通産省などと研究会をつく
り、国別の対応案をまとめた。FTAについての基本的方向を示す
内容で、これにより通商政策は大きく転換する。 
12/17日経

コラム目次に戻る
トップページに戻る