322−2.歴史はロマン



(Fのコメント) 得丸さんの考え方に賛成です。どうせ所詮、ほ
んとのことは分ないのですから、あまり剥きにならずに、議論しま
しょう。
古代史はたのしいと思います。いろいろなロマンがある。その歴史
の可能性を、楽しみましょう。
ken→→ 戦争中、皇国史観の大先生平泉澄京大教授(?)が羽織袴
で出講し、「歴史は芸術である」と説いていた。何を馬鹿な!と思
っていたが、今になってよくわかる、たしかにそうだ。「歴史する
目的」というふうな内外の歴史家の論説をいくつか読んだのはもう
30‐40年も昔のことで、すべて忘れ去ったが、事実を究明してさて
何になるといま考えると、ただ楽しかった事だけが残る。 戦後の
一時期流行った「虐げられた人民の歴史」というようなのは後味が
苦いだけだし、たいしてありもしない埋蔵物のかけらを探し出した
ニュースも、絢爛たるシュリーマンの発掘物とついつい比較して、
わがヤマトの国の貧困さがおぞましくなるだけ。 邪馬台国か邪馬
壱国か、畿内か北九州か、こうした議論は、議論そのものが楽しい
のであって、それ以上のものにしないのがおトなではなかろうか。

勝って人気が湧き、まけてなお人気の、あの阪神タイガースの楽し
みぶりを真似て、ひたすら「美しい芸術としての歴史」を楽しもう
ではないか。 司馬遼太郎は美しい歴史幻想を書いて「文化」勲章
をもらった。文章力では司馬遼に勝る鬼才藤沢周平が、たとえ長生
きしたとしても、斬ったハッタの小説では文化勲章にはほど遠い。
 いわば「正宗の名刀」と、「村正の妖刀」の違いである。歴史家
でないわれわれ庶民が歴史するとき、この違いを知っておくべきだ
ろう。

SHN平田さん 「漢字の渡来が5世紀頃とすると、歴代天皇の名前を
割り付けたのはそれ以降の筈です。それ以前のことは、言い伝えか
創作でしかありません。
ken→→ 神武・綏靖にはじまる歴代天皇のイミナのうち、光仁天皇
までは淡海三船(おうみのみふね)が創ったと、旧友大庭脩氏がい
っていました。淡海三船は奈良朝末期の和漢学者で、たしかときの
天皇の近親のはず。いま皇學館大學学長の大庭博士には、<ヤマト
の所在を論ずる前に、最低この程度の基礎知識を持って欲しい>と
いう触込みで、「親魏倭王」という著書があります。
==============================
こだわりすぎかもしれませんが、ひみこ(卑弥呼か日御子か)に関
して、今朝「歴史読本 特集 卑弥呼 ここまでわかった邪馬台国」
(歴史読本2000年11月号)を見つけて、ざっと目を通してみたとこ
ろ、卑弥呼=日御子説について以下のようなコメントを見つけました。

「ちなみに新井白石は『古史通或問』のなかで、卑弥呼に「日御子」
の字を当てて天皇のことだと推定している。これは邪馬台国と大和朝
廷を直接に結びつけた解釈で、単純には同意しかねる、、、、」
(「君の名は・・・・・・」長山靖生)

歴史読本に載るくらいだから、それなりのご意見とは思うのですが、
なぜ「単純には同意しかねる」のかが明らかではない。明かにされて
いない。

私は、単純に同意してもいいではないかとも思う。

単純に同意できないのは、それまで自分がいろいろと聞いたり考え
たことから、かけ離れているからではないのか。つまり自分中心だ。
自分のプライドや記憶や経験などを捨て去って、まったく無垢な意識
で白石の意見に耳を傾ければ、「大いに同意できる」ことかもしれ
ない。

ちなみに、長山氏以外で、「卑弥呼=日御子」説について言及して
いるものは気づかなかった。

「邪馬台国の卑弥呼」をめぐる議論は、素人や玄人の歴史家たちの
それぞれ勝手な夢とまじりあって、混迷を楽しんでいるかのようだ。
(得丸久文、2000.10.10)

コラム目次に戻る
トップページに戻る