258−1.読者の声



 NO.251−1に 同感  
 
第二の杉原領事館員はどこにもいない
杉原イズムは外交官にトッテなんであったのかを
教訓として活かされていない
これからの公務は主体がどこにあるのか問われるくると思います
お役人の仕事の生産性をよりいっそう求められると思います
私は求めていきたいと思います
税がこんなにも軽く不公平に扱われていいのでしょうか
必要もない静岡空港建設とか数えればきりがない

お役人にもっと真剣に仕事の効率を上げてもらいましよう

 "既定" 
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(Fのコメント)
 その通りですね。外交官は、高級な役人で、庶民は相手にしない。
と言っているように感じますね。本当に国民をバカにしています。
外交官の考え方を変えていただく必要があると思いますが、それは、
国民の意思表示が必要でしょう。

 公共事業は、本当に都市交通を考えてほしい。地方に高速道路を作
るより、東京の外環状高速道路を作る方が、日本経済の効率化に寄与
する度合いが高い。地方空港はいらないし、航空会社が地方便を作ら
ない。赤字ですから。それより、成田や羽田の拡張工事や羽田の国際
空港化の方が効果的でしょう。羽田を沖合いに拡張して、国内・国際
のバブ化すれば、非常に便利になる。これができれば、アジアのハブ
として、日本が復活するはず。

 このままだと、上海国際空港や仁川国際空港にハブ機能を、持って
いかれかねない。今でも、オルブライト国務長官は日本飛ばしでしょ
う。日本がバブであれば、空港で1時間会談が可能です。絶対、ハブ
機能を他国に持っていかれないような努力が必要です。
==============================
草加の kiyoshi です。NO.253−1に対して、
 yamaboo さん wrote
今、国際社会のリーダーに求められているもっとも大切な能力は、
当事者の言い分を充分に聞き、それを調整する力だ言えます。日本
人の教育課程において、その面を重視、育てるカリキュラムあって
どこがいけないのでしょうか?
 
戦後、乗り込んできたGHQ。それによってもたらされた数々の恩
恵があります、今の日本が、ここまで成長できたのもある意味、ア
メリカの傘の下にいたからだと言えるでしょう。しかし、いま、日
本は自立を求められています、自分の価値観で、意見を言い、超大
国とは違う独自の立場で、様々な国際間の調整役を務めることが、
求められているのです。日本民族主義の台頭、「それのどこが悪い
」と開き直るくらいの自信を持つべきと思います。
 
私は、貴君に基本的に賛成です。
ただ、日本民族主義の台頭・・・というと、反対派のいい材料にさ
れてしまいます。
 
民族主義の言葉の中には、「日本という国と民族の反映だけを考え
る」という、わがままな印象が、残ります。
 
従って、それ以前で、適切に論陣を展開しても、日本民族主義の台
頭、「それのどこが悪い」と、言った途端に、全部、誤解されてし
まう。
 
日本民族主義と、同じかと、聞かれても、違うという論理を言わな
いと、だめだと思う。
 
国際的な強調を前提として、日本として何ができるかを、
日本人としての誇りと自身を背負って、議論できる人
そういう人を育成するのは、何か、別な名前で呼ばないと。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(Fのコメント)
 その通りですね。日本の自立が必要です。このためには、論理的
な議論の素地が必要ではないでしょうか?米国では、小学校の時
から、ディベートを行い、議論に慣れています。議論の仕方も、知
っています。自分で資料を読み、議論に勝とうとします。

 日本では、この訓練がないため、論理的な整合性が取れていない
主張や、議論が横行しすぎています。このような日本の状況を見て
いると、YSさんではありませんが、日本はまだ子供だなあと感じ
るしだいです。戦略議論以前の問題が大き過ぎです。

 日本人の感覚は必要ですが、もう少し議論ができるような教育が
必要ではないですか??それも、なるべく、早く。暗記から論理的
な議論ができることではないですか?今後は、論理的議論のテスト
を大学入試で出して欲しいですね。
==============================
得丸です。4日ぶりに富山に戻ってきました。興味深い議論が
いくつもあり、自分自身の中でもどのように整理をつけるのが
いいのだろうかと考えているところです。

とくに、教育。

子育てとか、教育といった問題は、さまざまな立場から議論が
可能であり、また人それぞれに経験をもっていますから、議論
が錯綜しやすいのではないでしょうか。

みんなで議論を深めるために、いくつか考えてみました。
参考になれば、、、

1 教育は、教育を受ける人間の立場にたって考える。
2 その人間は、社会の一員として、なにかしら役に立つ人間と
なることを志しているという前提にたつ。(職業教育も含めて考え
る。フリーター問題も含めうる)
3 また、将来、その人間が子育てや地域社会での活動を通じて、
次の世代を教育する役割をいくぶんかでも果たすことを予定する。
4 外国やマスコミや第三者の批判や意見にとらわれないようにする。
5 日本という地域や歴史的伝統を振りかざすことなく、人間にとって
必要な教育は何か、この地球上のどこかにある社会・共同体の一員
となる人間にとって必要な教育は何かという点から考える。

まだまだあるかもしれませんが、とりあえず考えてみました。
どうでしょうか。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(Fのコメント)
 教育審議会をこのコラムでしますか?賛成ですね。

 もう1つ考えるべき視点を提案したい。
1.それで、17歳青年の犯罪を、少なくできるか?
2.家庭崩壊は、防げるか?
3.世界的な議論に日本人として、対等に議論できるか?

 などを、評価視点として考えて見て欲しいですね。

コラム目次に戻る
トップページに戻る