2573.安倍首相の欧州訪問



安倍首相の欧州訪問の目的を検討しよう。   Fより

安倍首相が欧州訪問で明らかになったことは、日本・米国・欧州・
豪州で世界の安全保障体制を取るということであり、NATOに豪
州と日本は入ることのようだ。

現時点、米国はイラク戦争に手を取られているために、イラク以外
の世界の各方面の紛争対応が出来ない。米国はこのためにNATO
軍をアフガニスタンに米軍の替わりとして起用したが、アフガン以
外の世界にNATO軍が派遣できない。

たとえば、ソマリアではエチオピア軍を暫定政府支援に起用して、
米軍の替わりとしたように、米軍・NATO軍もイラク・アフガン
だけで手一杯になっている。

米軍の替わりに世界の治安維持に起用できるのは、欧米と価値を同
じにする自由主義国の軍隊しかないので、残るは日豪軍しかないこ
とになる。米国と同盟関係にあるカナダ軍はすでにPKO、PKF
として世界に展開している。

中国とロシアは、欧米の考える自由主義秩序に反対して、ミャンマ
ー非難決議案に拒否権を行使している。中ロと共通的な非米同盟諸
国は南米やイランなど広範囲に広がっている。アフリカ諸国にも中
国が経済援助をして取り込んでいる。反米石油諸国を中国が取り込
む方向で動いている。

その意味では自由民主主義という共通的な価値を共有している諸国
が纏まらないと、欧米風な自由民主主義と市場経済を世界に維持・
発展させられないという危機感が出てきている。

中国は米国に製品を輸出する関係であり、米国との関係を悪化させ
ることには慎重である。ロシアは中東地域の不安定な状態は、石油
資源が高騰するために利益になる。このために、イランを裏で支援
することになる。欧米諸国と反米諸国との紛争があった方がいい。

米国も産業として石油産業と軍事産業が大きいので、中東紛争があ
ると、石油価格の高騰と兵器が売れるために利益になる。欧州も軍
事産業が大きい。

日本の国益は世界が平和で安全であることである。今後日本企業は
世界に出て、その地域で工場を建て製品を作り、そして売る体制を
引くことになる。どうしてもその地域の安全を作り、なるべくなら
市場経済になって欲しいし、戦争という事態をさせる必要がある。

また、石油資源が中東という紛争地域に偏在するので、その地域の
紛争が世界を不安定しているので、エネルギー資源として米国企業
と日本企業が協力し世界的に原子力発電所を建設することになる。
このときも地域の安全が必要になる。日本が防衛省としたのも、世
界に自衛隊を派遣できることであり、紛争地域を平和にすることだ。

やっと、日本が世界的な大国として踏み出すチャンスが生まれてい
る。日本は他国と違い戦争や紛争が国益にならない。真に平和を望
む唯一の経済大国である。そして、経済大国が政治大国になるチャ
ンスが出てきた。しかし、政治大国になるためには、世界の安全保
障に関与しないと無理がある。
==============================
「自衛隊の海外活動ためらわない」首相、NATOで演説(ASAHI)
2007年01月12日22時28分
 ベルギー訪問中の安倍首相は12日、北大西洋条約機構(NAT
O)の理事会で演説し、「憲法の諸原則を順守しつつ、いまや日本
人は自衛隊が海外で活動することをためらわない」と述べ、恒久法
制定も含め、自衛隊の海外派遣を積極的に進める意向を表明した。
そのうえで「我が国はより大きな役割を求める世界の増大する期待
に応える用意がある」と強調、平和構築や復興支援活動などでNA
TOとの連携を強化する方針を示した。
NATO北大西洋理事会で演説する安倍首相=12日午前、ブリュ
ッセルのNATO本部で
==============================
中ロそろって拒否権を行使 ミャンマー非難決議案を否決(ASAHI)
2007年01月13日11時53分
 国連安全保障理事会は12日、ミャンマー(ビルマ)の軍事政権
を非難し、自宅軟禁中の民主化指導者アウン・サン・スー・チー氏
の釈放などを求めた米英提案の決議案を採決した。中ロ両国が、ミ
ャンマーの現状は安保理の取り扱う「国際の平和と安全に対する脅
威」に当たらない、として拒否権を行使し、同案は否決された。両
国がそろって拒否権を行使したのは旧ソ連時代の72年以来35年
ぶり。 

 採決では中ロと南アフリカの3カ国が反対。インドネシア、カタ
ール、コンゴ共和国が棄権し、残り9カ国が賛成した。中国の拒否
権行使は99年、ロシアは04年以来。
==============================
日豪が「安全保障」共同宣言へ、米以外とは戦後初−3月に首脳会
談 (ブルームバーグ)
2007年1月10日(水)11時13分

1月10日(ブルームバーグ):通商協定締結から50年目となる今年
、日本とオーストラリアの両国は安全保障の共同首脳宣言を発表す
る見通しだ。日本が米国以外の国と安全保障の枠組みを持つのは戦
後初。両国関係者が明らかにしたもので、3月上旬にジョン・ハワ
ード首相が来日して安倍晋三首相と会談する方向で調整が進んでい
る。 

外務省の浜田昌良政務官は「日豪安保」の枠組み構築に向け、両国
が共同首脳宣言を発表することを検討していることは「事実だ」と
した上で、日本の目的はオーストラリアの持つエネルギーや食糧を
含めた総合的な安全保障の枠組みの構築であり、アジア太平洋地域
における平和と安定に寄与できると説明する。 

マレー・マクレーン駐日オーストラリア大使はイラクへの部隊派遣
や対北朝鮮政策などで「両国は非常に緊密に共同歩調を取ってきた
」と述べる一方で、「だからといって軍事同盟となり得るという指
摘は全くあたらない」と述べて、平和維持活動を中心に据えた共同
宣言となることを示唆した。 
==============================
米での原発建設に協力、日米閣僚合意へ
2007年01月10日02時51分
 日米両政府は、原子力発電所の建設推進の協力や技術連携などの
行動計画を策定する。訪米中の甘利経済産業相が9日、ボドマン米
エネルギー長官と会談し、合意する。米国での原発建設にあたって
、日本企業への貿易保険の適用や核燃料の再処理技術の協力などを
盛り込み、今年4月までに行動計画を作成する見通しだ。 

 米国では100基以上の原発が稼働し、今後も約30基の新規建
設計画がある。しかし、79年のスリーマイル島原発事故以降、新
規建設は30年近く途絶えており、ノウハウを持つ日本側との協力
が不可欠になっていた。 

 計画では、1基あたり数千億円の費用がかかる原発建設の際に、
米政府は債務保証や減税などを実施し、日本政府は日本企業が海外
との投資や貿易での損害を補償する貿易保険を適用するなどの内容
になる見通しだ。 

 産業界では昨年、東芝によるウェスチングハウスの買収、日立製
作所とゼネラル・エレクトリック(GE)による原発事業の統合が
決まり、日米連携が進んでいるが、日米政府間でも連携して資金、
技術両面で後押しすることで一致した。 
==============================
「防衛省」発足、自衛隊海外活動「本来任務」に 
(nikkei)
 「防衛省」が9日に発足した。先の臨時国会での関連法成立を受
けて、内閣府の外局として位置付けられてきた防衛庁が独立、省へ
の昇格が実現した。新たな省の誕生は、2001年1月の中央省庁再編
以来。安倍晋三首相は9日の閣議で、久間章生防衛庁長官を初代「
防衛相」に任命する。 

 防衛庁の設置は1954年。省移行に伴って内閣府を通じて行ってき
た閣議への法案提出や予算要求などについて、防衛省が直接実施で
きるようになる。官製談合事件が起きた防衛施設庁は9月に解体す
る方針だ。 

 省移行に合わせ、国連平和維持活動(PKO)や国際緊急援助と
いった自衛隊の活動を従来の「付随的任務」から「本来任務」に格
上げになる。人的貢献に対する内外の期待の高まりを受けて、自衛
隊の海外活動が国防と並ぶ「本業」になる。 (00:00)
==============================
急進展する米欧共同の軍産複合体形成(ペリタ)

独、仏など欧州連合(EU)のリーダー国が猛烈な勢いで軍需産業
を共同育成している。米国の軍需企業との連携を深め、今や「米欧
共同軍産複合体」と呼ばれるほどだ。米軍需企業の筆頭格、ロッキ
ード・マーティンの在欧関連会社までがEU委員会へのロビー会員
となり、EUの軍事予算拡大を要求している。ドイツは前政権の下
で着手された国の医療費負担や失業手当の削減など従来の社会福祉
国家からの脱却を目指す「改革路線」を進める一方、07年の国防
予算を前年比84%増とする動きがあった。


コラム目次に戻る
トップページに戻る