2074.6ケ国協議について



北京での6ケ国協議が揉めている。この考察。   Fより

北朝鮮は最後の点で折れることはないと見ていたが、やはり核平和
利用で、NPTに加盟したら平和利用を認めるというのに、無条件
な平和利用を認めろという無茶な議論をしている。日本も平和利用
しているが、NPTに加盟している。それと北朝鮮は前回、核開発
をしないとして、米国から援助を貰っていたのに、その裏で核兵器
を開発していた。米国はそれを知って怒って、北朝鮮を信用できな
くなっった経緯がある。しかし、この北朝鮮の拒否の裏に中国がい
ることは明確である。

中国は東南アジア諸国と日本の乖離を画策し、米国とは宥和政策を
している。米国との融和策は、中国の法律を米国の国内法と同様に
して、米国基準の資格にしているために、米国で取った資格が中国
でも使用できることになっている。もう1つが北朝鮮を巡る折衝を
中国が行うことで米国の気を引いている。日本は東南アジア諸国と
のFTA(自由貿易)で日本の強引な条件で締結できないでいるが
、中国は大幅な譲歩をして東南アジア諸国とFTAで合意している。
このため、東南アジアでも中国の影響力が増している。

中国は日本と米国の乖離を靖国神社のA級戦犯問題で提起して成功
している。日本のA級戦犯は米国が判決したのですし、日本政府も
その当時に、この判決を受け入れている。そのA級戦犯を日本の右
翼知識人が否定することは、米国の否定になるので、当然のごとく
日米関係はおかしくなる。東京裁判はおかしいが、それを持ち出す
と米国の立場がなくなる。日本の右翼知識人が反米になることを中
国に利用されている。

反米、反中、反ロ、反韓国、反北朝鮮と日本の右翼知識人は全部の
国と戦おうとしている。これでは、反対に日本が孤立するのは仕方
がない。このような日本の右翼知識人を日本から追い出さないと、
真の反中親米にならない。今後、中国の覇権外交は、日本を血祭り
のターゲットにして益々盛んになると予想できる。私ではなく、大
リアリストのミアシャイマーがそう予測している。

今月の諸君に奥山さんが大リアリストで、このコラムでも有名なミ
アシャイマーの論文を載せている。ミアシャイマーによると20XX
年に中国と米国は激突する。この激突を回避するためには、日本と
米国の努力が必要であると言う。

中国の覇権主義を押さえるためには、日本は対中国の軍事力増強、
特に大陸弾道弾ミサイル防衛、海上防衛を米国と共に行い、日米で
中国を牽制する必要があるのです。日本の自衛隊の攻撃能力を高め
る必要もあると思う。軍事研究開発も増強することが必要でしょう
ね。それにより日本の技術力を増強する必要もある。

このように見ると、中国の外交のうまさで日本の親米を邪魔されて
いると判断できる。邪魔されないようにするべきです。このために
は、中国外交を読む必要がある。それとミアシャイマーなどの「攻
撃的なリアリスト」の論理を知る必要があるようです。奥山さんが
このミアシャイマーの本を訳してくれるようですので期待したと思
う。

6ケ国協議も中国と北朝鮮が連携した動きをして、韓国から援助だ
けを奪い取ろうとする画策だと見える。韓国も朝鮮戦争になるより
、金さん一家への援助の方がコストが掛からない。日本は反中、反
韓国になり、身動きもできない状態になっている。さあ、どうなり
ますか??
==============================
6カ国協議「休会」へ 共同文書めど立たず

【北京6日共同】第4回6カ国協議は12日目の6日、米国と北朝
鮮の対立が解けず、共同文書採択のめども立たないまま、「休会」
する方向で各国が最終調整に入った。複数の協議筋が明らかにした。
再開時期などは明らかになっていないが、8月中の再開を視野に、
6日中にも開かれる首席代表協議で論議される見通し。初の長期間
交渉となった同協議は結論が出ないまま“水入り”という異例の展
開となった。
 最大の争点となった「核の平和利用」の権利行使を主張する北朝
鮮と、過去の国際合意違反の経緯を踏まえ当面の権利行使を認めな
いとする米国が、最後まで歩み寄れなかった。
(共同通信) - 8月6日20時24分更新
==============================
核平和利用、中国外相説得も不調 北朝鮮次官譲らず(ASAHI)
2005年08月06日08時52分

 北朝鮮の核問題をめぐる6者協議で中国の李肇星(リー・チャオ
シン)外相が5日、北朝鮮代表の金桂寛(キム・ゲグァン)外務次
官と、米国代表のヒル国務次官補を個別に外務省に呼び、それぞれ
に合意に向け一層努力するよう促した。協議関係筋が明らかにした
。金次官は従来の主張を繰り返し、説得は不調に終わったという。 

 議長国の中国は、北朝鮮に「現在あるすべての核兵器と核計画の
放棄」などを求めた草案を示したが、北朝鮮は現時点での核の平和
利用の権利を主張。協議は暗礁に乗り上げている。李外相自ら説得
に乗り出したのも危機感の表れとみられる。 

 また、韓国代表の宋旻淳(ソン・ミンスン)外交通商次官補は同
日、新華社通信などに対し、米朝両国の次席代表がこの日折衝した
が「溝を埋められなかった」と語った。 
==============================
"Offensive Realism": The "Never-Ending Struggle for Power"
Review by Francis P. Sempa
http://www.unc.edu/depts/diplomat/archives_roll/2002_04-06/book_sempa_power/book_sempa_power.html
The Tragedy of Great Power Politics. By John J. Mearsheimer.
 (New York: W.W. Norton & Company, 2001. Pp. 555. $27.95 cloth.)


The First and Second World Wars of the twentieth-century each
 produced in their aftermath visions of a new world order where 
the great powers would resolve their disputes by peaceful means. 
Alas, the failures of the previous collective security 
schemes--the League of Nations and the United Nations--to prevent 
renewed great power struggles after each conflict, have not diminished 
the dreams of many that the post-Cold War world can be free 
of great power wars.

In his new book, John J. Mearsheimer refutes the currently 
fashionable theory that treats great power wars as a thing 
of the past. According to the author, that flawed argument holds 
that "international politics underwent a fundamental transformation 
with the end of the Cold War," and that "cooperation, 
not security competition and conflict, is now the defining feature 
of relations among the great powers." Somewhat reminiscent 
of sentiments in the pre-World War I years, 
this theory of a perpetual peace among the world's great powers is 
based not on a collective security scheme, but rather 
on an optimistic belief in a benign transformation 
of the international system. 
Mearsheimer counters what he terms this "liberal" world-view 
with his theory of "offensive realism," which holds 
that great powers are engaged in a never-ending struggle for power. 

The author's argument is based on his contention that 
in an "anarchic" world composed of sovereign nation-states, 
each great state tries to acquire the maximum amount of power feasible 
under the circumstances. 
This struggle for power may at times subside for practical reasons, 
but it never ends. This is so because the first goal 
of every great power is to survive, and the more power a nation-state has, 
the greater its chances of survival in this anarchic world. According 
to Mearsheimer, the only circumstance in which a great power will stop 
trying to gain more power is when it has achieved global hegemony, 
a circumstance that has never occurred in world history. 
Great powers that strive for regional or global hegemony, 
he argues, inevitably provoke other great and lesser powers 
to form coalitions designed to counter the potential hegemon.

Mearsheimer supports his theory of "offensive realism" by analyzing great powers 
"in action" from 1792 (the beginning of the wars 
of the French Revolution and Empire) to the end of the Cold War in 1990. 
He contends that all great powers, regardless of their form of government, 
seek to expand their power in relation to other nation-states. 
He dismisses the notion that democracies are less likely to go 
to war with each other than other forms of government. 
He discerns little difference, for example, in the current 
and future power relationships among states in Asia and those in Europe. 
Here, he is at odds with that more famous realist, Henry Kissinger, 
who in his recent book, Does America Need a Foreign Policy, 
convincingly argues that for the foreseeable future there is little 
or no likelihood of the nations of Western Europe going to war 
with each other or with the United States, but that war is much more possible 
among the nations of Asia or between America and Asian powers. 
As regards non-democratic great powers, however, 
Mearsheimer is surely correct (and would get no argument from Kissinger) 
that in geopolitical terms it would have made no significant difference 
to the other powers whether it was Hitler's or the Kaiser's Germany 
that dominated Europe; Napoleon's or Louis XIV's France 
that dominated Europe; or Stalin's or Nicholas II's Russia 
that dominated Europe.

That explains why Great Britain and the United States have followed 
similar security strategies with Eurasia. Mearsheimer rightly calls 
them "offshore balancers," meaning that both Great Britain and America, 
being insular powers separated by water from the Eurasian land mass, 
have--in the famous words of Sir Eyre Crowe--sided with whatever power 
or group of powers that opposed the most powerful state on the continent. 
From the late eighteenth-century to the early years of the Second World War, 
the British formed, joined, or supported coalitions opposed 
to potential Eurasian hegemons. 
When British power waned during World War II, the United States became 
the geopolitical successor to the British Empire. 
Henceforth, Washington would play the role of "offshore balancer" of Eurasia.

In his analysis of how great powers behave, Mearsheimer pays tribute 
to his realist predecessors Hans Morganthau, E.H. Carr, and Kenneth Walz. 
But his theory of "offensive realism" is closer to the thinking 
of Yale's Nicholas Spykman, who like the author, emphasized 
the anarchical state of international relations and the never-ending struggle 
among nation-states for global domination and survival. 

Mearsheimer argues that the structure of the international system affects t
he behavior of great powers. The balance of power within a bipolar 
or multi-polar world also affects the relative stability 
of the international system. Global stability and peace are more likely 
to be maintained, he asserts, in a bipolar world of two dominant powers 
rather than in a multi-polar world of several competing global powers 
in which at least one is a potential hegemon.

While the author admits that "the power structures that are now in place 
in Europe and Northeast Asia are benign," he does not believe that 
that will remain the case during the next twenty years. Mearsheimer argues 
that it is likely that the United States will leave Europe and 
that Germany will emerge as the dominant European state. 
He further contends that China will likely emerge as a potential hegemon in Asia. 
Rather than "engage" China economically, he recommends that Washington try 
to curtail Bejing's rapid economic growth because "China and the United States 
are destined to be adversaries as China's power grows.

For all its strengths, Mearsheimer's work unfortunately reads in places 
like a legal brief in support of his theory of "offensive realism.
" In other places it sounds like lecture notes that he presumably uses 
in his classes at the University of Chicago. There is needless repetition 
and a lack of any kind of nuance and elegant prose one finds in other realist tomes 
such as Kissinger's Diplomacy or in George F. Kennan's numerous volumes. 
These defects notwithstanding, Mearsheimer's contribution deserves a place 
on the bookshelves of statesmen, strategists, and citizens interested 
in how great powers have behaved and are likely to continue to behave 
in our still dangerous post-Cold War world.
==============================
ドイツに学ぶ「戦後責任」   
   
 日本大学法学部教授 小林宏晨氏に聞く
バランスある歴史認識を 
自虐でも思い上がりでもなく 

歴史上の瑕疵、記憶せよ 

法的に集団責任はない 

あるのは一人ひとりの責任 

 戦後責任の取り方について、ドイツとの比較で日本を批判する議論がある。韓国や中国、
 朝日新聞などがその典型だ。しかし、両国の戦後を見ると、ことはそう単純ではない。
 国際法と正しい歴史認識に基づいた考え方を、ドイツに詳しい小林宏晨・日本大学法学
 部教授に聞いた。 (聞き手=フリージャーナリスト・多田則明・世界日報掲載許可) 

 ――戦後責任についてドイツを引き合いに日本を批判する論調がある。 

 韓国の盧武鉉大統領は四月、ドイツのティエールで連邦議会議長らに会い、ドイツは非
 常に戦争を反省して諸国民とも仲良くやっているが、日本は反省が足らないという趣旨
 の発言をし、意見を求めた。しかし、そう聞かれても答えようがない。ドイツの要人が
 「その通りだ」と答えると、日本を批判することになる。先進国の国際儀礼として、第
 三国を批判するために自国を利用されるのには、事実はどうであれ慎重だ。同様の発言
 は中国の指導部にも見られる。 

 盧大統領の発言は歴史のつまみ食いであり、総合的な評価に立ったものではない。ドイ
 ツは善玉、日本は悪玉という単純化も乱暴だ。ナチスはユダヤ人六百万人を工場システ
 ムで殺戮(さつりく)した。その意味では空前と言える。それを反省して西ドイツは一
 九五六年に連邦補償法を制定し、被害を受けたユダヤ人に対して早期に補償活動を開始
 した。しかし、ポーランドやソ連などその他の諸国への賠償はできなかった。東西に分
 断されたので、被害を与えた国々と講和条約を結べなかったからだ。それが可能になっ
 たのは一九九〇年に東西ドイツが統合されてから。統一後の領土交渉で、オーダナイセ
 ラインの東側はポーランド領にするなどで解決し、相当な補償をした。 

 ましてや東ドイツは、悪いのはファシストのドイツで自分たちに責任はないとして、ユ
 ダヤ人に対しても何の賠償もしなかった。もっとも、東ドイツはソ連に工場などの施設
 を接収されているので、強制的に補償させられたと言えないこともない。 

 その点、日本は昭和二十七(一九五二)年に連合国との間に講和条約を結び、補償問題
 は解決したので、はるかに早かった。被害を与えた諸国に対する賠償は個別の交渉で解
 決した。韓国との関係は、日本は韓国とは戦争をしていないので、賠償問題ではない。
 植民地支配と戦争による被害について、補償に代わる経済協力を行うという形で解決し
 た。韓国がそれを屈辱的だとするのは理解できても、旧植民地に対して大掛かりな補償
 をした国は歴史にない。 

 日中関係については、講和条約の相手は中華民国であった。個別に蒋介石政権と平和条
 約を結んだ際、彼は賠償を放棄した。昭和四十七年に日中国交正常化をした時、中国政
 府は蒋介石政権との条約を継続するしかなかった。しかし、私は日本にとってこれは失
 態だったと思う。賠償問題をうやむやにしたままでは、後で大変なことになりかねない
 からだ。しかし、田中―大平ラインで経済協力による決着が図られ、中国側の「賠償請
 求をしない」ことだけが前面に出た。その結果、ODA(政府開発援助)などで三兆三
 千億円の支援をしたのだが、いつまでも「日本は賠償をしていない」と言われ続けてい
 る。 

 しかし、昭和四十(一九六五)年に日韓基本条約を結び、四十七年に日中友好条約を結
 んだので、中韓両国と日本は同等の主権国家の関係に回復した。国民感情は別にして法
 的には、将来に向けて対等の付き合いをするということだ。 

 日韓基本条約では、以後、補償問題が起こったときには、それぞれの政府がそれぞれの
 国民に対して必要な対処をすることも規定されている。後に、いわゆる従軍慰安婦問題
 が起こったとき、私は法的には対応する必要はないが、友好のために基金をつくって補
 償を行うことに賛成した。そのためニューヨーク・タイムズに「保守派の小林までが賛
 成した」と報道された。 

 国際法の考えでは、戦争や植民地主義、帝国主義について集団責任は存在しない。ある
 のは具体的な構成要件に基づく個別責任だけだ。しかも戦後六十年を経て、個別責任も
 現実にはほとんど存在しない。感情的な問題は残っても国際法的には決着している。 

 それでも日本人一人ひとりの責任は、帝国主義、植民地主義の過程で行ったさまざまな
 歴史上の瑕疵(かし)を無視せず、記憶に留める努力は必要だ。それも一人ひとりに求
 められる。 

 ――一九八五年五月八日のヴァイツゼッカー演説をどう評価するか。 

 ヴァイツゼッカー・ドイツ連邦大統領の終戦四十周年記念演説「荒れ野の四十年」は、
 歴史の反省と記憶について一つの基準を示している。同演説の目的は日本の八月十五日
 と同様に、四五年五月八日の歴史的評価にある。彼は「欧州全体にとって歴史的意義が
 ある日」とし、「歴史的評価において、ドイツ人自身が評価基準を見いださなければな
 らない」と述べた。彼自身の家庭もヒトラーと深く結び付いており、特に父は有名な外
 交官だったので、勇気ある発言だったと思う。 

 「過去というのは恐るべきものであって、それは敵にとってもそうであった」というく
 だりは、戦争に関して敵と味方を同等に扱っていると解釈する。ここのところがドイツ
 人らしい。「この日はすべてのナチス暴力支配の人間蔑視(べっし)的システムから解
 放された日だ」と言う。それを日本の八月十五日に比べるとどうか。戦争が終わったこ
 とによる安堵(あんど)感はあったが、解放感については日本とドイツでかなり心理的
 に異なる。 
 「一九四五年五月八日を一九三三年一月三十日、つまりナチスの権力掌握から分離して
 はならない。すべての不幸はここから始まる」と。「だからわれわれは五月八日を評価
 して、未来への希望の萌芽(ほうが)を含む、ドイツ史の間違った歩みの終焉(しゅう
 えん)とする」と言う。終わったことで解放され、未来への発展の萌芽はこれにある。
 今までのドイツの歩みは間違っていたと。それが、歴史的な五月八日の評価である。 

 また「五月八日は記憶の日である」と言う。「記憶とは部分的に自己の内面となるよう
 な事象を真摯(しんし)かつ純粋に思い起こすことだ」とドイツ人特有の定義をする。
 「このことはわれわれの誠実さに対する大きな要求」だと言う。これは日本にとっても
 非常に参考になる。日本が行ったいろいろな瑕疵を忘れてはならず、現実として受け止
 めなければならない。そして具体的に悲しみをもって思い出す対象を彼は挙げている。 

 「戦争と暴力支配のすべての死者、とりわけ強制収容所で殺戮された六百万人のユダヤ
 人。戦争で苦しんだ諸民族、とりわけソ連およびポーランドの国民。故郷における空爆、
 捕虜収容所および追放で死んだドイツ人、殺戮されたジプシー、同性愛者、精神病者、
 身障者、宗教的および政治的理由から第三帝国に抵抗した者たち。人質、占領地の抵抗
 組織の犠牲者、その他戦争で苦しんだすべての男女」。つまり、彼は敵味方すべてに対
 して、悲しみをもって思い起こすと言っている。一方的に相手に謝罪したわけではない。
  

 戦争や戦争の原因について、彼はどう理解しているのか。「暴力支配の始まりには、ヒ
 トラーのユダヤ人同胞に対する深い憎しみがあった。ヒトラーはこの点について、公衆
 の前で全く隠さなかった。そして全ドイツ人民を憎しみの手段とした」。歴史上、戦争
 と暴力に関与しなかった国家は存在しないが、ユダヤ人殺戮だけは空前のものだ。この
 認識はドイツにおいておおむね定着しており、ケーラー現大統領も同様の発言をしてい
 る。 

 「この犯罪遂行は少数者の手中にあり、公衆の目から最初は隠された。しかし、すべて
 のドイツ人はユダ人同胞が苦しまなければならなかった事実は認識できたはずだ」。そ
 の例として、シナゴーグの崩壊、略奪、ユダヤのマーク着用、強制収容所への強制移送
 などを挙げ、事実を感知しようとしなかったドイツ人の態度が、ホロコーストに導いた
 とも述べている。ここにドイツ人一人ひとりの責任が示唆されている。同時に、連合国
 側の責任についても触れている。 

 しかし、犯罪の責任については「全人民の責任あるいは非責任というものは存在しない」
 と言っている。哲学者のヤスパースも同じ意見だ。私は六〇年代初めドイツのビュルツ
 ブルク大学にいたころ、カール・ラーナーという有名な神学教授の講演を聞いたことが
 ある。左翼的な教授がドイツ人の罪を主張したところ、ラーナー教授は頑として「集団
 的責任は存在しない。あるのは一人ひとりの個人の責任だ」と答えていた。 

 そして、「過去に目をつぶる者は現在に対して盲目である。非人間的行為を記憶しよう
 としない者は、新たなそうしたことに伝染される可能性が高い」という有名がくだりが
 ある。「ユダヤ人民はこの記憶をとどめ続けている。だからわれわれは人間としてこの
 人民との和解を求めなければならない。記憶なくして和解はあり得ない」と。 

 日本がヴァイツゼッカーの演説から学ぶべきことは、何より歴史に対するバランス感覚
 ではないか。自虐的でもなく思い上がりでもない歴史認識が、今求められている。 

 こばやし・ひろあき 昭和12年生まれ。上智大学、独ビュルツブルク大学、ジュネー
 ブ大学、仏パリ大学に学ぶ。上智大学教授、防衛研修所客員所員、ボン大学客員教授な
 どを経て現在、日本大学法学部教授。比較憲法学会理事長。法学博士。主著は、『国防
 の論理』『自衛の論理』『ドイツ憲法における「戦争」と「防衛」』『良心の自由と国
 家』など。 
       Kenzo Yamaoka
==============================
良好日米関係の落とし穴   
   
 米国から
 日本と米国の間には現在、牛肉問題を除けば大きな懸案は見当たらず、両国の関係は過
 去最高レベルにあるといっていいだろう。日米関係を外交の基軸とする日本にとって、
 好ましい状況であることは言うまでもない。
 ただ、長期的に見て注意しておかなければならないと思うことがある。それは、米国に
 は「政策」を商品とする特殊な市場が存在することだ。

 その中心的役割を担っているのがシンクタンク。時の政権にアイデアや意見、さらには
 人材を提供する役割を果たす。米国では政権が変わるとポリティカル・アポインティー
 (政治任命)によって、政府の中枢が数千人規模でごっそり入れ替わるが、シンクタン
 クはその主要な供給源でもある。

 米政府が関心を寄せている分野であればあるほど、当然、シンクタンクなど外部への研
 究委託は多くなり、研究者が政府中枢に登用されるチャンスも増える。最近、何かと話
 題の中国は、議会公聴会のテーマになることが多く、中国専門家は引っ張りだこだ。

 これに対して、日本はどうか。貿易摩擦で米国と火花を散らした時代に比べ、懸案事項
 が減った分、日本が議題になる機会も少なくなった。米国の「政策市場」から見ると、
 日本は中国や中東に比べて、“カネにならない”分野になりつつあるのが現状だ。

 日本に関する政策の需要が減れば、供給側の研究機関は研究費を削減せざるを得ない。
 そうなると日本研究はさらに低迷し、専門家も育たなくなる。

 米国内に知日派人脈を確保し続けるには、米政府やシンクタンクに常に日本への関心を
 持たせる努力が欠かせない。日米関係が良好なほど、その作業が難しくなるというのは
 何とも悩ましい限りである。(H)世界日報掲載許可
    Kenzo Yamaoka
==============================
定期高官協議が初会合−米中   
   
 中国脅威論の抑制どこまで
 ゼーリック米国務副長官が七月三十一日、北京入りし、一日から二日間、米中間で初の
 高官レベル定例協議が開かれている。第四回六カ国協議が共同文書をめぐり難航する中、
 米中実務高官レベルの対話は米国内で広がる中国脅威論をどこまで抑制できるのか。
(香港・深川耕治・世界日報掲載許可) 

 米中高官定期協議の構想は昨年十一月、胡錦濤中国国家主席がチリのサンティアゴで行
 われたアジア太平洋経済協力会議(APEC)の首脳会議でブッシュ米大統領に提案し、
 ブッシュ大統領が賛同したことで半年ごとに北京とワシントンの両首都で相互高官協議
 を行うことで基本合意していた。
 ブッシュ大統領は九月中旬、訪米する胡錦濤主席をテキサス州クロフォードの私邸に招
 き、人民元や安全保障問題をめぐって包括的に協議することになっており、韓半島非核
 化に向けた米中協調体制を改めて強化することを含め、いわば米中トップ会談の地なら
 し的役割を果たすことになる。

 先月二十六日、訪米した唐家セン中国国務委員が訪朝時に金正日総書記と会談した際の
 北朝鮮側の意向を米側に伝えるシャトル外交を活発化させており、六カ国協議と併せ、
 米中間の共通利益をめぐり、同初会合は北朝鮮問題を含め、重要な意義を持つ。

 三十一日、ゼーリック国務副長官は温家宝首相と会談し、一日の初会合では、中国側は
 戴秉国外務次官が代表となり、台湾海峡、軍事、エネルギー、反テロ、人民元切り上げ
 後の貿易問題など多角的に協議している。

 先月十九日、米国防総省が米議会に提出した中国の軍事力に関する二〇〇五年版年次報
 告書では中国軍が台湾に向けて移動式短距離弾道ミサイルを増強配備し、中台間の軍事
 バランスが中国に傾きつつあり、台湾への武力行使に踏み切る可能性を警告。

 中国国防費を公表された年間約三百億ドル(約三兆三千六百億円)の二―三倍と推定し、
 中国脅威論は米国内で高まるばかりだ。中国の石油大手、中国海洋石油(CNOOC)
 が、米石油大手ユノカルの買収を仕掛け、米議会は阻止条項を含めた法案を可決し、事
 実上、買収断念に追い込まれた。

 中国側は米国防総省の中国軍事力リポートに反論し、ユノカル買収への風圧が異常に高
 かったことに苦言を呈するとともに、今月末から米国在台湾協会(米国側の対台実務機
 構)に米軍現役制服将校を派遣することにも抗議。米国内の中国脅威論沈静化へ中国側
 の主張を強める構えだ。

 一方、米国側は人民元の約2%切り上げでは切り上げ幅が小さすぎるとして、さらなる
 切り上げを求め、日中間で紛糾する東シナ海の油田開発問題についても平和的解決を望
 む意向を伝え、米中関係の障害とならないことを望む構えだ。

 中国社会科学院米国研究所の袁征副研究員は台湾野党各党の指導者が訪中して中台融和
 ムードを拡大したことについて「米側は中台が一定の交流を継続することを肯定的に見
 ているが、限定的な支持にすぎない。台湾与党が積極的な大陸交流促進に大きく転換す
 るようなことがあれば、現状維持を望む米国は台湾の大陸急接近に阻止介入するだろう」
 と分析している。 
    Kenzo Yamaoka

コラム目次に戻る
トップページに戻る