1841.「バック・パッシングについて」



「バック・パッシングについて」

byコバケン 04-12/12
	
▼YS氏の論文から
国際戦略コラムの主要論者であるYS氏の2004年の11月29
日付けの記事、「"左手に兵器、右手に聖書"連合の素敵な旅立ち」
の中に、「バック・パッシング合戦の行方」という項目がある。
熱心な読者の方だったらなんだろうと少し気になったかもしれない
。以下、その部分をひとまず引用して紹介する。

『彼らにとって既に内部崩壊の兆候が見え始めた北朝鮮は緊張を煽
るための道具でしかない。北朝鮮問題を契機に北東アジア一帯の緊
張を高めることで巨大な兵器庫を作り上げることが狙いである。

しかも、ネオコンが何と言おうが裏にいる彼らは北東アジアの地で
は脅しだけで最後まで自ら手を下すことはない。他国に対峙させ、
場合によっては打ち負かす仕事をやらせる戦略を採る。そして、息
の根を止める最後の一撃の瞬間に彼らは現れる。これが戦略として
の「バック・パッシング(buck-passing=責任転嫁)」である。』 

(以上:引用は1825.「"左手に兵器、右手に聖書"連合の素敵
な旅立ち」から)
http://www.asahi-net.or.jp/~vb7y-td/k6/161130.htm

この「バック・パッシング」という名前の戦略であるが、日本では
ほとんど知られていない。それもそのはず、このような国家戦略用
語は、日本にはほとんど輸入されてこないからである。

なぜ輸入されないのかというと、答えは簡単。日本にはそういう学
問が根付いていないからである。戦後の日本はあまりにも平和志向
(?)になってしまったために、国際関係を学ぶ際の「国家戦略用
語」さえ輸入されなくなってしまったのだ。

ところが世界がきな臭くなりつつある昨今、世界の情勢を大きく見
るためには、どうしてもこういう戦略用語やメカニズムを知ること
が必要になってくる。幸いにも本コラムにはYS氏のようにするど
い論者がおり、さまざまな戦略用語が多少ではあるが、日本にも普
及しつつある。

この代表的なものが、前述した「バック・パッシング」である。本
稿では、この「バック・パッシング」のような国家戦略用語を、そ
の背景や情報を補足して解説してみたい。これによって、多少なり
ともYS氏が言わんとしていたことがクリアーになって理解してい
ただければ、私コバケンの本望とするところである。

▼なぜ国際戦略用語が日本で流行らないか
 「バック・パッシング」そのものの言葉を解説する前に、そもそ
もこの「国家戦略用語」なるものがどういう背景で出てきたものな
のかを解説したい。

このような国家戦略用語であるが、日本ではほとんど無視されてい
る「リアリズム」(Realism)という、国際関係論の最強の学派から
出てきた考え方である。

この「リアリズム」については、私コバケンが本コラムの過去の記
事で多少解説しているのでそちらを参照されていただきたいのだが
、もう一度簡単にいうと、「国際社会は国と国との権力闘争の場で
ある」という見方であり、「力(powerパワー)」という概念を基礎
において、国際社会の動きを分析・解説・予測しようとする学派の
ことである。

面白いのが、このリアリズムという学派が、欧米で現在も主流であ
り、この学問の基礎であるにも関わらず、日本の大学ではほとんど
"カス"扱いされていることである。たしかに考えてみれば、「戦後
平和主義」という流れの中では、このような物騒なもの見方は敬遠
されがちだったからである。

ところがこのような学派のアイディアのなかにこそ、アメリカおよ
び世界の国々の戦略を理解するための重要な概念・言葉などが、と
くに戦後になってから多く出てきている。これに取り残されたのは
日本で国際関係を教えている学者たちと、そんな遅れた彼らの意見
を聞いて勉強する私たちであった。

日本の学者たちはマルクス主義による見方ばかりを強調しており、
このようなリアリズムはほとんどタブーに近かったからである。と
ころが国際関係論の中でも一番重要であり、しかも有効なのは、
やはりリアリズムなのである。欧米では、これが共通認識である。

竹村健一がどこかで言っていた通り、「日本の常識は世界の非常識
」、または「世界の常識は日本の非常識」なのである。

▼	「ネオリアリズム」という合理主義
このような世界の国家戦略を理解する上で重要なリアリズムという
学派であるが、70年末なってから、経済学の理論を流用すること
で一気に本格的な科学理論へと飛躍したかに見えた。これがケネス
・ウォルツ(Kenneth N. Waltz)という学者の書いた、「国際関係
の理論」(Theory of International Relations)という79年に出
た本で紹介した、ネオリアリズムと呼ばれる理論である。

この本の内容を一言でいうと、世界には国家の上に立つ「世界政府
(world government)」のような存在がないから「アナキー(anarchy)
」なのだが、国際社会の枠組みという意味の「システム(system)」
があり、この中で世界中の国々はパワーを求めつつ生き残ろうとし
ている、ということである。

経済学の理論をまねて、ウォルツは「お金」の代わりとなるものが
、彼の国際関係論の理論では「パワー」であり、人の代わりになる
のが「国家」であるとして理論を構築したのである。こうすれば複
雑な国際関係の動きも物理学的にすっきり説明できそうだし、経済
現象のように、ある程度の予測も可能になりそうだったからである。

もちろんこの本が出たときは米ソ冷戦時代の真っ只中だったので、
この国際システムというのが米ソを頂点におく「二極システム
(bipolar system)」であると著者のウォルツは想定していた。こ
のように、システムという見方からパワーを基礎において国際関係
を分析する学派は、しだいに「ネオリアリズム(Neorealism)」と
呼ばれるようになったのである。

もちろん冷戦が終わってネオリアリズムのいう「二極システム」は
終わりを迎えたかに見えるのだが、ここで大事になってくるのは、
このネオリアリズムの金字塔ともいえる本の中で、ウォルツが弟子
のアイディアだとして、国家が使う戦略を紹介していることである
。これが「バランシング」と「バンドワゴニング」であった。

これらの国家戦略について細かく解説しているスペースはここには
ないので省略させていただくが、とにかくこのように、国家は自ら
の生き残りを図るために色々と戦略を使っていることが、ウォルツ
の本の中で紹介されたのである。後にこれをウォルツの弟子たちや
、リアリズムの仲間たちが色々と試行錯誤をして発展させており、
この中の一つが、「バック・パッシング(buck-passing)」と呼ば
れる戦略である。

日本には当然、こういうリアリズムの行っている国家戦略の議論は
ほとんど輸入されてこない。

▼「バック・パッシング」のメカニズムとその結末
ではこの「バック・パッシング」とはどういう戦略であるかを説明
してみよう。「バック・パッシング」というのは、日本語で言えば
「責任転嫁」という意味である。

これがどういう戦略なのかというと、YS氏が記しているように「
他国に対峙させ、場合によっては打ち負かす仕事をやらせる戦略」
なのである。

もっと具体的にいえば、これは、どこかの地域に新たに"脅威"
(threat)/"侵略国"(aggressor)となる国などが発生してきて
、今まで国家間に存在していた勢力均衡(バランス・オブ・パワー
)をくずすような動きになりそうになったとき、それを防ぐために
使われる戦略なのである。

具体的な例で考えると、中国に対して、今アメリカが行っている戦
略がまさにそれである。

中国というのはご存知の通り、北東アジアにおいて経済的・軍事的
に発展の目覚しい国である。しかもあまりのその発展のスピードが
速いために、今まで北東アジアにあった勢力バランスを崩しそうな
勢いである。これは第二次世界大戦後からこの地域で秩序を守って
きたという自負のあるアメリカとしては、許しがたいことなのであ
る。

しかも中国は、歴史的にもこの地域の覇権を確立した時期もあった
し、いまだに世界の中心である(中華というのは世界の中心で花が
咲き誇っている場所という意味)という思想をもっている。要する
に国民感情的にも、北東アジアを制覇したいという欲求を実行に移
すことが許される国家なのである。

ではこのような中国に対してアメリカはどうするのかというと、自
らノコノコ出かけていって直接的に対峙するというはアホらしい。
もし何かがあった場合は自国の兵士が血を流すことになるし、そも
そもアメリカの戦略家には自分たちが島国(シーパワー)であると
いう意識があるので、できたらあまりアジア大陸には深入りしたく
ないという意識があるのだ。ベトナム戦争などの教訓もある。

そこでどうするのかというと、その中国の周辺部の国々に、責任を
肩代わりさせて、その脅威に対抗させるのである。

こうすれば、中国は周辺国に意識を向けていることになり、アメリ
カとしても周囲の国々がケンカしている間に自分の国力は温存でき
る。うまいこといけばその間でつぶし合いの戦争になって、中国の
国力が激減して脅威の度合いが落ちるかもしれないし、相対的にア
メリカの国力があがるのだ。まさに魅力的な戦略である。これが「
バック・パッシング」なのである。

この場合、アメリカは「バック・パッサー」(buck-passer)といっ
て、責任を押し付ける側になる。日本や韓国、台湾など、アメリカ
から責任を押し付けられて中国と対向させられる側は、それとは反
対に「バック・キャッチャー」(buck-catcher)と呼ばれるのだ。

日本にとって中国にぶつけられるのは迷惑千万なことなのだが、ご
主人様のアメリカがけしかけるのでなんとも仕方がない。イラク問
題でアジアのほうまで手の回らないアメリカは、中国の脅威を封じ
込めるためには、周辺の国々(特に中国と対峙できるだけの力をも
っていそうな国)に中国と険悪な雰囲気にさせておいて、いざとな
れば直接戦争をさせることもいとわないのである。

実はアメリカほどではないが、日本や他の国々も、「バック・パッ
シング」を昔から行っている。わかりやすい例では、中国や北朝鮮
に対してアメリカをけしかけていた戦後から冷戦終了までの時期に
、ある意味で日本は"平和憲法"を盾にとって「バック・パッシング
」を行っていたといえる。アメリカに対して自国の安全保障問題の
責任を押し付けて肩代わりしてもらっていたのだ。

▼「バック・パッシング」の終焉 → 「バランシング」
ところがこのような責任転嫁という戦略は、いつまでも長続きする
わけではない。

たとえばアメリカの場合では、日本の経済が大破綻したり、クーデ
タが起こったり(?)して国内問題が山積みになり、中国との軍拡
競争や対外戦争などやっていられない、ということになってきた時
、最終的には自分から出て行って直接中国と対決するというシナリ
オも考えられる。

この時にアメリカの使う戦略が、「バランシング」(balancing)と
呼ばれる戦略である。これもある地域に発生しつつある脅威を防ぐ
ために行われる戦略なのだが、「バック・パッシング」との違いは
、アメリカのような「封じ込める側の国」が直接出て行って対処す
る、という部分である。

日本の場合でも同じである。たとえばアメリカがもう北朝鮮・中国
などの脅威に対して責任を背負ってくれないということになった場
合、日本が直接出て行ってそれらの国の問題と直接対峙することに
なるのである。韓国が北朝鮮と統一してしまった場合は、とくに
その脅威が対馬海峡を越えてすぐそばになる、というシナリオだっ
てあるのだ。

こうなったときには、日本も「バランシング」しなければならない
ことになるかも知れないのだ。

▼リアリズムを研究せよ

以上のように、このような国家が使っている戦略というのは、国際
関係論のリアリズム系の学者の間ではかなりその研究が発展してき
ているのだが、残念ながら日本にはほとんど紹介されていないのが
現状である。

国際関係を物理的・メカニズム的に理解しようとするものであるか
ら、文系の好きな日本の学者たちには非常に人気がないのもうなず
けるのだが、こういう視点がないと、いつまでたってもアメリカや
中国のような戦略を肌から知っている国々の思い通りに政治が動か
されるということになってしまう。このまま国際戦略オンチでは、
日本はただ混乱するだけである。

YS氏のように、企業人脈などから世界を見るとともに、地政学・
地経学、そしてリアリズムの理論から世界を見ることは非常に有効
であり、まだ大事なことである。人脈学や地政学や地経学というの
は公式な学問としては確立されたとはいえず、主に個人研究者の力
量に頼るところが多いのだが、リアリズムはすでに学問として確立
しており、国家戦略の動きをここまであからさまに教えてくれる、
かなり有益なものなのだ。

このような学問を学ばないというのは、とんでもないムダであるこ
とは明らかである。日本もそろそろリアリズムを本気で勉強しない
と、まずいことになる。

■参考文献

YS氏 国際戦略コラム:1825."左手に兵器、右手に聖書"連合の素敵な旅立ち
http://www.asahi-net.or.jp/~vb7y-td/k6/161130.htm

ケネス・ウォルツ "Theory of International Relations"(邦訳ナシ)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0075548526/kokusaisenrya-22

ジョン・ミアシャイマー "The Tragedy of Great Power Politics"(邦訳進行中?)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/039332396X/kokusaisenrya-22


コラム目次に戻る
トップページに戻る