1797.日本国の刷新・再生



◯ 「日本国の刷新・再生」(27) (nss0410.txt)
             21世紀研究会  永田通 n21cq@yahoo.co.jp


★★『公的法人の存在価値――会計処理と税負担』★


★ 『本文項目の要旨』

 1、数種の関係法令により、公共法人・公益法人・協同組合・特殊法人・認
可法人・独立行政法人等と呼ばれて重複もある。
 2、民間の業者業界団体も相当数入っており、非課税か否か等『公』の程度
は様々であるが、これらを一括して「公的法人」として考察。

 3、「公的法人」は、創設当時には意義があったとしても、時代の推移によ
り不適合・不要となり、存在価値を喪失したものが続発。
 4、行財政改革と税収確保の手段として、全部の公的法人の特典(非課税・
官庁型会計処理方式)を一旦完全に廃止し、通常法人(商法上の会社)と同様
の会計と課税を断行して、抜本改革を促進すべき。

 5、当該公的法人に対して、将来のビジョン方針決定までの期間、公的資金
(出資・融資)の投入と官僚・公務員の天下りを全面的に禁止。
 6、原則解体(民間の通常法人への移行)を旨とし、不適正な態度の公的法
人は、厳重審査の上、解体消滅させる。公的法人として必要不可欠のものは、
最小限度に再度創設すべき。

 7、業者業界団体及び官庁主導による周辺関連の公的法人(公社・公団・協
会・事業団・基金・機構・センター・組合・独立行政法人等名称は無関係)は
、再度創設されても、以後は通常法人並みの課税を原則とすべき。
 8、法人としての性格上、利益が見込まれない公的法人(地方自治体・研究
機関等)の場合でも、少なくとも固定資産税は負担すべき。納付先は『財政再
建協力基金(国債元本償還のための専用口座)』が妥当。

 9、公的法人が、非課税特権を奇貨として放漫支出を行い、失敗のツケを公
的資金(税金)に依存する現体制では、税収不足は解消されない。
 10、公的法人・暴力団・違法滞在の外国人・税回避の天才連中の「税金のが
れ」を一掃する決め手は、歳入の殆どを、間接税(消費税)に依存する税制に
移行することが良策。


★ 『本文』

◇ 1、法人税法別表第1では「公共法人」、同別表第2では「公益法人」、
同別表第3では「協同組合等」、特殊法人等改革基本法別表では「特殊法人」
と「認可法人」、独立行政法人通則法では「独立行政法人」を列挙しています
。――具体的な法人名又は種別(△△組合等)は、最後部分の「参考資料」を
ご覧願います。

 1-1、更に所得税法別表1では「公共法人等」としての法人名又は種別を列
挙していますが、その趣旨は、所得税法適用外(第四条)・利子分配金の非課
税(第十一条)を明示するためのものであり、法人名は、概ね前項の各種法人
と重複します。

 1-2、学校法人・宗教法人・労働組合・社団法人・社会福祉法人・農業協同
組合・農業組合法人・信用金庫・国立大学・公社・公団・地方自治体等はもち
ろん、民間の業者業界団体も入っております。相当多数が非課税となっていま
すが、JR各社・日本銀行のように課税対象の法人もあります。

 1-3、一見、公的・公益的色彩があるが如き感を受けますが、官僚公務員が
自分達の「天下り先」のために、創設した疑いの強い法人が相当多数含まれて
います。

◇ 2、「公的法人」の創設は、その時点で意義があると考えたものとしても
、時代の推移により不適合・不要となり、存在価値を失ったものが多数出現し
て来ています。

 2-1、行財政改革の一環として、また、税収確保の手段として、全部の公的
法人の特典(非課税及び、官庁型会計処理方式、つまり、収入と支出の管理だ
けで、減価償却と資産負債観念の欠如)を一度完全に払拭廃止します。

 2-2、具体的には、通常法人(商法上の会社)と同様の会計処理(貸借対照
表と損益計算書の作成・減価償却の実施・資産負債計上の明確化)並びに通常
の法人税申告と法人税課税を断行します。一定規模以上の公的法人には、公認
会計士の監査を実施します。

 2-3、コスト意識と効率化の観念を植え付け、財務内容悪化の公的法人には
、財政的援助を削減し、人件費等の縮減を求めます。これにより抜本的な改革
を促進させます。

◇ 3、当該公的法人に対して、先ず、自主的な将来ビジョンと方針決定をさ
せます。その期間は、公的資金(出資・融資)の投入を一切中止し、官僚公務
員の天下りを全面的に排除禁止します。

 3-1、事業失敗・赤字累積・汚職・不適正な資金運用等で苦境に立ち、組織
変更(特に独立行政法人へ移行しての変身)による「生き延び作戦」は、外部
機関(公認会計士と民間ボランティア)で厳しく審理し、存在価値の少ないも
のは、断固として解体・消滅させるべきです。悪質なものは、時空を越えて関
係者の個人責任追求を認めるべきであります。

 3-2、前項の例として、地方住宅供給公社/地方道路公社/旧住宅公団で現
独立行政法人都市再生機構/旧日本鉄道建設公団で現独立行政法人鉄道建設・
運輸施設整備支援機構/旧石油公団で現独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物
資源機構/旧農畜産業振興事業団で現独立行政法人農畜産業振興機構/旧労働
福祉事業団で現独立行政法人労働者健康福祉機構/旧宇宙開発事業団で現独立
行政法人宇宙航空研究開発機構/旧年金福祉事業団で独立行政法人年金積み立
金管理へ移行予定/等があります。

◇ 4、業者業界団体等は、身内の親睦と研鑽を基盤としつつも、政治的な圧
力団体の色彩を持っています。これらは、性格的には利益団体性は薄いのです
が、通常の法人に移行させるべきであります。法人税の課税余地は少なくとも
、会計の明瞭化を図り、固定資産税を負担させるべきです。

 4-1、前項の例として、生活衛生同業組合(同連合会)/行政書士会(日本
行政書士会連合会)/漁業共済組合(同連合会)/漁船保険組合(漁船保険中
央会)/健康保険組合(同連合会)/厚生年金基金(同連合会)/国家公務員
共済組合(同連合会)/国家公務員の団体/国民健康保険組合(国民健康保険
団体連合会)/国民年金基金(同連合会)/司法書士会(同連合会)/社会保
険労務士会(全国社会保険労務士会連合会)/酒造組合(同中央会、同連合会
)/酒販組合(同中央会、同連合会)/商工会(同連合会)/商工会議所(日
本商工会議所)/商工組合(同連合会)/税理士会(日本税理士会連合会)/
全国市町村職員共済組合連合会/地方議会議員共済会/地方公務員共済組合(
同連合会)/地方公務員の団体/中小企業団体中央会/土地改良事業団連合会
/土地家屋調査士会(日本土地家屋調査士会連合会)/日本公認会計士会/弁
護士会(日本弁護士連合会)/日本弁理士会/農業共済組合(同連合会、農業
共同組合中央会)/農業協同組合(同連合会)/共済水産業協同組合連合会/
漁業協同組合(同連合会)/漁業生産組合/商工組合(同連合会)/商店街振
興組合(同連合会)/消費生活協同組合(同連合会)/森林組合(同連合会)
/水産加工協同組合(同連合会)/生産森林組合/船主相互保険組合/たばこ
耕作組合/中小企業等協同組合/内航海運組合(同連合会)/輸出組合/輸出
水産組合/輸入組合/労働組合/警察共済組合/厚生年金基金連合会/公立学
校共済組合/、国家公務員共済組合(同連合会)/市議会議員共済会/、指定
都市職員共済組合/等があります。

◇ 5、法人として性格上、利益が見込まれない公的法人(地方自治体・研究
機関・宗教法人等)の場合でも、少なくとも固定資産税は負担することにしま
す。前項の如き業者業界団体等は、当然法人税・固定資産税を含め全ての税負
担をすべきであります。

 5-1、もちろん、一般国民が無料で利用できる道路・公園・神社境内・施設
等は、当然非課税となります。しかし、公的法人が所有・管理する場合でも、
入場料(施設利用料)を徴収する場合は、固定資産税を課税すべきです。

 5-2、地方自治体といえども、固定資産税を負担させれば、不要不急の投資
(必要度の薄い劇場ホール・競技場・レジャー施設等)は、必ず差し控えるこ
ととなり、地方財政再建に寄与します。

 5-3、寺院・資料館・美術館・博物館等は、全く無料で公開されている場合
、又は入場料が非常に低額で、且つ年間の総収入が電灯・空調等の経常物件費
を確実に下回る場合は、固定資産税を非課税とすべきでしょう。

 5-4、固定資産税の納付先は市町村ではなく、『財政再建協力基金(国債元
本償還のための専用口座)』―反則金・罰金・科料も今後はここへ収納―とし
て、赤字財政克服(国債削減)の足掛かりとすることが妥当であります。

◇ 6、公的法人が、非課税特権(税務申告無し)を奇貨(キカ、棚ぼた的幸
運)として放漫支出を行い、失敗のツケを公的資金(税金)に依存する如き現
体制は、絶対に排除する必要があります。

 6-1、かかる公的法人は、一日も早く断固として解体消滅させないと、現状
の税収不足は解消されません。

◇ 7、非課税の公的法人・暴力団・違法滞在の外国人・税回避の天才連中の
「税金のがれ」を一掃する決め手は、歳入の殆どを、間接税(消費税)に依存
する税制に移行することであります。

 7-1、消費税を100%とすれば物価は2倍(100円の物品やサービスは200
円)となります。所得税・法人税・資産税(相続税及び利子配当への課税)等
の大部分は不要となります。もちろん、生活弱者と一般国民の為に、食品(食
べられるもの)に限り、完全に0%税率(非課税)とすることが絶対に必要で
す。

 7-2、真の困窮日本人(日本国籍を有する日本人)のためには、医食住完全
無料の『施設』を活用してもらうことです。その経費は、他の福祉予算を削除
して実施します。


★ 参考資料――公的法人★

『公共法人』 法人税法 別表第1 (法第二条関係)

奄美群島振興開発基金/運輸施設整備事業団(独立行政法人鉄道建設・運輸施
設整備支援機構へ移行)/沖縄振興開発金融公庫/環境事業団/空港周辺整備
機構/公営企業金融公庫/港務局/国際観光振興会(独立行政法人国際観光振
興機構へ移行)/国際協力銀行(輸出入銀行と海外経済協力基金の合併)/国
際協力事業団(独立行政法人国際協力機構へ移行)/国民生活金融公庫(国民
金融公庫と環境衛生金融公庫の合併)/国民生活センター/雇用・能力開発機
構/自動車安全運転センター/社会福祉・医療事業団/社会保険診療報酬支払
基金(医療保険)/住宅金融公庫(廃止予定)/首都高速道路公団/心身障害
者福祉協会(独立行政法人国立重度知的障害者総合施設のぞみの園へ移行)/
新東京国際空港公団/水害予防組合/水害予防組合連合/地域振興整備公団/
地方公共団体(都道府県・市町村・東京都の区等)/地方住宅供給公社/地方
道路公社/中小企業金融公庫/独立行政法人(別項目に詳細あり)/都市基盤
整備公団(住宅公団から住宅・都市整備公団を経て、独立行政法人都市再生機
構へ移行)/土地開発公社/土地改良区/土地改良区連合/土地区画整理組合
/日本育英会/日本学術振興会/日本芸術文化振興会/日本下水道事業団/日
本政策投資銀行(日本開発銀行と北海道東北開発公庫の合併)/日本体育・学
校健康センター(サッカーくじToto、独立行政法人日本スポーツ振興センター
へ移行)/日本中央競馬会/日本鉄道建設公団(船舶整備公団と合併し、運輸
施設整備事業団を経て、独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構へ移行
)/日本道路公団/日本万国博覧会記念協会/日本貿易振興会(ジェトロ、独
立行政法人日本貿易振興機構へ移行)/日本放送協会(NHK)/日本郵政公社
/日本労働研究機構/年金資金運用基金/農林漁業金融公庫/阪神高速道路公
団/平和祈念事業特別基金/放送大学学園/本州四国連絡橋公団/水資源開発
公団(独立行政法人水資源機構へ移行)/緑資源公団(独立行政法人緑資源機
構へ移行)/労働福祉事業団(独立行政法人労働者健康福祉機構へ移行)/


『公益法人』 法人税法 別表第2 (法第二・三条関係)

宇宙開発事業団(独立行政法人宇宙航空研究開発機構へ移行)/海上災害防止
センター/海洋科学技術センター/海洋水産資源開発センター/核燃料サイク
ル開発機構/学校法人/企業年金基金/生活衛生同業組合/生活衛生同業組合
連合会/危険物保安技術協会/行政書士会/漁業共済組合/漁業共済組合連合
会/漁業信用基金協会/漁船保険組合/漁船保険中央会/勤労者財産形成基金
/勤労者退職金共済機構/軽自動車検査協会/健康保険組合/健康保険組合連
合会/原子力発電環境整備機構/高圧ガス保安協会/広域臨海環境整備センタ
ー/公害健康被害補償予防協会/厚生年金基金/厚生年金基金連合会/更生保
護法人/小型自動車競走会/小型船舶検査機構/国家公務員共済組合/国家公
務員共済組合連合会/国家公務員の団体/国際交流基金/国民健康保険組合/
国民健康保険団体連合会/国民年金基金/国民年金基金連合会/財団法人/産
業基盤整備基金/市街地再開発組合/自転車競技会/自動車事故対策センター
/司法書士会/社会福祉法人/社会保険労務士会/社団法人/宗教法人/住宅
街区整備組合/酒造組合/酒造組合中央会/酒造組合連合会/酒販組合/酒販
組合中央会/酒販組合連合会/証券業協会/商工会/商工会議所/商工会連合
会/商工組合/商工組合連合会/商品先物取引協会/消防団員等公務災害補償
等共済基金/職業団体等/職業訓練法人/新エネルギー・産業技術総合開発機
構/信用保証協会/税理士会/石炭鉱業年金基金/船員災害防止協会/全国市
町村職員共済組合連合会/全国社会保険労務士会連合会/全国農業会議所/総
合研究開発機構/損害保険料率算出団体/地方議会議員共済会/地方競馬全国
協会/地方公務員共済組合/地方公務員共済組合連合会/地方公務員災害補償
基金/地方公務員の団体/中央職業能力開発協会/中央労働災害防止協会/中
小企業総合事業団/中小企業団体中央会/通関情報処理センター/通信・放送
機構/投資者保護基金/土地改良事業団体連合会/土地家屋調査士会/都道府
県職業能力開発協会/都道府県農業会議/日本行政書士会連合会/日本勤労者
住宅協会/日本公認会計士協会/日本小型自動車振興会/日本自転車振興会/
日本司法書士会連合会/日本障害者雇用促進協会/日本商工会議所/日本消防
検定協会/日本私立学校振興・共済事業団/日本税理士会連合会/日本赤十字
社/日本電気計器検定所/日本土地家屋調査士会連合会/日本弁護士連合会/
日本弁理士会/農業共済組合/農業共済組合連合会/農業共同組合中央会/農
業協同組合連合会/農業者年金基金/農業信用基金協会/農水産業協同組合貯
金保険機構/農畜産業振興事業団(独立行政法人農畜産業振興機構へ移行)/
農林漁業信用基金/負債整理組合/弁護士会/保険契約者保護機構/北方領土
問題対策協会/野菜供給安定基金/輸出組合/輸入組合/預金保険機構/労働
組合/労働災害防止協会/


『協同組合等』 法人税法 別表第3 (法第二条関係)

生活衛生同業組合/生活衛生同業組合連合会/生活衛生同業小組合/共済水産
業協同組合連合会/漁業協同組合/漁業協同組合連合会/漁業生産組合/商工
組合/商工組合中央金庫/商工組合連合会/商店街振興組合/商店街振興組合
連合会/消費生活協同組合/消費生活協同組合連合会/信用金庫/信用金庫連
合会/森林組合/森林組合連合会/水産加工業協同組合/水産加工業協同組合
連合会/生産森林組合/船主相互保険組合/たばこ耕作組合/中小企業等協同
組合/内航海運組合/内航海運組合連合会/農業協同組合/農業協同組合連合
会/農事組合法人/農林中央金庫/輸出組合/輸出水産業組合/輸入組合/労
働金庫/労働金庫連合会/


『特殊法人』 特殊法人等改革基本法 別表 (法第二条関係)

 (注) 法人税法 別表1〜3との重複もあります。

奄美群島振興開発基金/宇宙開発事業団(独立行政法人宇宙航空研究開発機構
へ移行)/運輸施設整備事業団(独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機
構へ移行)/沖縄振興開発金融公庫/科学技術振興事業団/核燃料サイクル開
発機構/簡易保険福祉事業団/環境事業団/関西国際空港株式会社/九州旅客
鉄道株式会社(JR九州)/金属鉱業事業団(石油公団と合併し、独立行政法
人石油天然ガス・金属鉱物資源株式会社へ移行)/勤労者退職金共済機構/公
営企業金融公庫/公害健康被害補償予防協会/国際観光振興会/国際協力銀行
(輸出入銀行と海外経済協力基金の合併)/国際協力事業団(独立行政法人国
際協力機構へ移行)/国際交流基金/国民生活金融公庫(国民金融公庫と環境
衛生金融公庫の合併)/国民生活センター/雇用・能力開発機構/四国旅客鉄
道株式会社(JR四国)/社会福祉・医療事業団(独立行政法人福祉医療機構
へ移行)/社会保険診療報酬支払基金(医療保険)/住宅金融公庫(廃止予定
)/首都高速道路公団/商工組合中央金庫/新エネルギー・産業技術総合開発
機構/心身障害者福祉協会/新東京国際空港公団/石油公団(金属鉱業事業団
と合併し、独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源株式会社へ移行)/地域
振興整備公団/地方競馬全国協会/中小企業金融公庫/中小企業総合事業団/
帝都高速交通営団(東京地下鉄株式会社へ移行)/電源開発株式会社/東海旅
客鉄道株式会社(JR東海)/都市基盤整備公団(住宅公団から住宅・都市整
備公団を経て、独立行政法人都市再生機構へ移行)/西日本電信電話株式会社
(NTT西日本)/西日本旅客鉄道株式会社(JR西日本)/日本育英会/日
本学術振興会/日本貨物鉄道株式会社(JR貨物)/日本勤労者住宅協会/日
本芸術文化振興会/日本原子力研究所/日本小型自動車振興会(オートレース
)/日本自転車振興会(競輪)/日本私立学校振興・共済事業団/日本政策投
資銀行(日本開発銀行と北海道東北開発公庫の合併)/日本船舶振興会(競艇
)/日本体育・学校健康センター(サッカーくじToto、独立行政法人日本スポ
ーツ振興センターへ移行)/日本たばこ産業株式会社/日本中央競馬会/日本
鉄道建設公団(船舶整備公団と合併し、独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備
支援機構へ移行)/日本電信電話株式会社(NTT)/日本道路公団/日本貿
易振興会(ジェトロ、独立行政法人日本貿易振興機構へ移行)/日本放送協会
(NHK)/日本労働研究機構/年金資金運用基金/農畜産業振興事業団(独
立行政法人農畜産業振興機構へ移行)/農林漁業金融公庫/農林漁業団体職員
共済組合/阪神高速道路公団/東日本電信電話株式会社(NTT東日本)/東
日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)/放送大学学園/北海道旅客鉄道株式会
社(JR北海道)/北方領土問題対策協会/本州四国連絡橋公団/水資源開発
公団(独立行政法人水資源機構へ移行)/緑資源公団(独立行政法人緑資源機
構へ移行)/理化学研究所/労働福祉事業団(独立行政法人労働者健康福祉機
構へ移行)/


『認可法人』 特殊法人等改革基本法 別表 (法第二条関係)

 (注) 法人税法 別表1〜3との重複もあります。

医薬品副作用被害救済・研究振興調査機構/海上災害防止センター/海洋科学
技術センター/海洋水産資源開発センター/基盤技術研究促進センター/漁業
共済組合連合会/漁船保険中央会/空港周辺整備機構/警察共済組合/厚生年
金基金連合会/公立学校共済組合/国家公務員共済組合/国家公務員共済組合
連合会/産業基盤整備基金/市議会議員共済会/指定都市職員共済組合/自動
車安全運転センター/自動車事故対策センター/情報処理振興事業協会/生物
系特定産業技術研究推進機構/石炭鉱業年金基金/全国市町村職員共済組合連
合会/全国社会保険労務士会連合会/全国商工会連合会/全国中小企業団体中
央会/全国農業会議所/全国農業協同組合中央会/総合研究開発機構/地方公
務員共済組合連合会/地方公務員災害補償基金/地方職員共済組合/町村議会
議員共済会/通関情報処理センター/通信・放送機構/都職員共済組合/都道
府県議会議員共済会/日本行政書士会連合会/日本銀行/日本下水道事業団/
日本公認会計士協会/日本司法書士会連合会/日本障害者雇用促進協会/日本
商工会議所/日本税理士会連合会/日本赤十字社/日本たばこ産業共済組合/
日本鉄道共済組合/日本土地家屋調査士会連合会/日本万国博覧会記念協会/
日本弁理士会/農水産業協同組合貯金保険機構/農林漁業信用基金/平和祈念
事業特別基金/野菜供給安定基金/預金保険機構/


『独立行政法人』  独立行政法人通則法  附属及び関連法令 

国立公文書館/情報通信研究機構/消防研究所/酒類総合研究所/国立特殊教
育総合研究所/大学入試センター/教員研修センター/国立オリンピック記念
青少年総合センター/国立女性教育会館/国立青年の家/国立少年自然の家/
国立国語研究所/国立科学博物館/物質・材料研究機構/防災科学技術研究所
/航空宇宙技術研究所 (元は宇宙開発事業団、独立行政法人 宇宙航空研究開
発機構へ名称変更)/放射線医学総合研究所/国立美術館/国立博物館/文化
財研究所/国立健康・栄養研究所/産業安全研究所/産業医学総合研究所/農
林水産消費技術センター/種苗管理センター/家畜改良センター/肥飼料検査
所/農薬検査所/農業者大学校/林木育種センター/さけ・ます資源管理セン
ター/水産大学校/農業・生物系特定産業技術研究機構/農業生物資源研究所
/農業環境技術研究所/農業工学研究所/食品総合研究所/国際農林水産業研
究センター/森林総合研究所/水産総合研究センター/経済産業研究所/工業
所有権総合情報館/日本貿易保険/産業技術総合研究所/製品評価技術基盤機
構/土木研究所/建築研究所/交通安全環境研究所/海上技術安全研究所/港
湾空港技術研究所/電子航法研究所/北海道開発土木研究所/海技大学校/航
海訓練所/海員学校/航空大学校/国立環境研究所/駐留軍等労働者労務管理
機構/自動車検査/統計センター/造幣局/国立印刷局/石油天然ガス・金属
鉱物資源機構(石油公団と金属鉱業事業団とが、合併して移行)/国民生活セ
ンター/通関情報処理センター/日本万国博覧会記念機構/農畜産業振興機構
(農畜産業振興事業団から移行)/農業者年金基金/農林漁業信用基金/緑資
源機構(森林開発公団と農用地整備公団とが合併、緑資源公団を経て移行)/
北方領土問題対策協会/平和祈念事業特別基金/国際協力機構(国際協力事業
団)/国際交流基金/情報処理促進機構/新エネルギー・産業技術総合開発機
構/中小企業基盤整備機構(中小企業信用保険公庫と中小企業事業団とが合併
、中小企業総合事業団を経て移行)/科学技術振興機構(科学技術振興事業団
から移行)/日本学術振興会/理化学研究所/宇宙航空研究開発機構(宇宙開
発事業団から移行)/日本スポーツ振興センター(サッカーくじToto、日本体
育・学校健康センターから移行)/日本芸術文化振興会/勤労者退職金共済機
構/高齢・障害者雇用支援機構/福祉医療機構(社会福祉・医療事業団から移
行)/国立重度知的障害者総合施設のぞみの園(心身障害者福祉協会から移行
)/労働政策研究・研修機構/雇用・能力開発機構(雇用促進事業団から移行
)/労働者健康福祉機構(労働福祉事業団から移行)/日本貿易振興機構(ジ
ェトロ、日本貿易振興会から移行)/原子力安全基盤機構/鉄道建設・運輸施
設整備支援機構(日本鉄道建設事業団と船舶整備公団とが、合併して移行)/
国際観光振興機構(国際観光振興会から移行)/水資源機構(水資源開発公団
から移行)/自動車事故対策機構/空港周辺整備機構/海上災害防止センター
/国立病院機構/医薬品医療機器総合機構/


 (注)1、以上の外、各「国立大学」が独立行政法人へ移行しています。
 (注)2、年金福祉事業団は、年金福祉運用事業団を経て、独立行政法人年金
積み立金管理へ移行の予定です。
 (注)3、日本国は、公的法人に含まれておりません。もちろん収益法人では
ありませんが、少なくとも固定資産税は負担させるべきです。これは、不要不
急の資産(土地建物施設)で膨張を避ける、という歯止めの効果があります。
納付先は、市町村か『財政再建協力基金(国債元本償還のための専用口座)』
となります。
 (注)4、医師会・歯科医師会関連は、上記の法令に入っておりません。
 (参考資料完)

★ 公的法人は、移動(移行)・新設が頻繁に実施されています。詳細に拾い
上げたつもりでも、誤謬・不足があると存じます。皆様のご協力で、変更させ
て頂きます。ご指摘・ご連絡を、お待ち申し上げております。

(nss0410.txt完)
(日本刷新再生27★21世研4n10完)
==============================
国際戦略コラム 御中        平成16年10月29日
             牧 興起 mqkq@teagmear.net

件名: ダイエー紛糾の原因は、官官対立だ

 高木社長のバックに経済産業省がつき、民間スポンサーを集めて再生しよう
としていました。一方、主力銀行(UJF・三井住友・みずほ)のバックに金
融庁と首相官邸がつき、産業再生機構の活用を迫りました。

 スーパーは、何の技能ノウハウも無く、代替可能な同業他社が多数存在する
業種で、むしろ供給過多です。従って、解体(会社整理・解散)して個別店舗
毎に、売却するか廃業させるべきです。

 国民の税金を使う可能性のある産業再生機構の活用など、絶対に採用しては
なりません。岸田与志氏の説に賛同します。 
==============================
国際戦略コラム 様         平成16年10月29日
              越智有紀 oviyq@mcn.ne.jp

件名: ダイエー問題

 私の家の近くにダイエーの店舗があり、完全閉店となれば買い物に支障があ
ります。しかしながら、スーパーがダイエーでなければならない訳ではありま
せん。

 店舗が他の経営主体の運営に変更になっても(他のスーパーが、ダイエーの
店舗を買収・引き継いでも)、一向に差し支えありません。

 内容の悪化したスーパーに、国家政府が介入して、資金まで投入し場合によ
り、国民の税金まで投入する必要はありません。その地域に店舗が必要なら、
必ず他の経営者が出現します。

 岸田与志氏の「一度解体・出直し論」に賛同します。国家には、外交・防衛
・財政再建等、優先すべき事が山積みしています。 
==============================
国際戦略コラム 様         平成16年10月29日
               河東吉見 k10443l@csc.jp

件名: イラクでの日本人人質の再発

 イラクの治安は、普通の(諜報要員としての訓練を受けていない)日本人が
無事に行動出来る場所ではありません。エドモン・ラマン氏その他多くの人の
指摘の通りであります。

 かかる非常識な(無鉄砲の)日本人(香田さん)を守護する程、日本国家は
閑でもないし、余裕資金もありません。いくら自国民を守護すべきと言っても
、今度の場合は放置すべきです。

 人質という卑劣な犯行に屈して、イラクから自衛隊を撤退させる事は出来ま
せん。しかしながら、イラクに自衛隊を今後とも駐留させる意義(石油利権確
保の本音)は、殆ど失われています。

 可及的速やかに、イラクから自衛隊を引き揚げ、他の分野(アジアに於ける
日本の安全確保等)に注力すべきです。 
==============================
国際戦略コラム 様         2004-10-29
           坂田礼子 st0k@teagmear.net

件名: 小泉純一郎氏と慶応グループの独断

 小泉純一郎氏とその取り巻きの慶応大学関連グループ(慶応大学卒業者や大
学教授経験者)によって、日本の金融通信経済と郵政の仕組みが、大きく変革
されようとしています。

 郵政改革にしても、金融システムにしても、旧来の制度仕組みが、時代の要
請に合致しなくなって来ている事は事実です。

 しかしながら、改革のやり方如何では、日本の良さが失われ(多くの国民の
犠牲を伴って)、グローバルな国際金融資本に専ら奉仕する事となる(売国奴
と化す)可能性が極めて高いです。

 これまでも、旧長銀・旧日債銀等ように、国民負担のもとに国際金融資本の
餌となった金融機関や通信(NTTの回線開放のメリット・デメリット)があ
ります。京極晋梧氏(寄稿)と同様、非常な危惧をもっています。 
==============================
国際戦略コラム 御中         平成16年10月29日
               三宅信三 miyqx3@mcn.ne.jp

件名: 小泉純一郎氏は日本の破壊者で終わる?

 日本の種々の仕組みシステムが、制度疲労を起こしていることは事実です。
『自民党をぶっ壊す』という精神を履き違えて、将来の「日本丸」の方向付け
を欠いたままで改革を断行すると、グローバルという名の下に、世界制覇を狙
う国際金融資本や「闇の勢力」の餌食(思うままの傘下)となります。

 現在の日本の大衆は、小泉純一郎氏の大衆迎合のパフォーマンスに惑わせれ
て小泉氏を支持しています。

 しかし、早晩その仮面は剥がれて、気が付いた時には、日本の金融機関や企
業の多くが、国際化の美名に翻弄されて(国際金融資本の影響下に組み入れら
れて)、国民大衆が奴隷化家畜化の道を進んでいる(大衆の多くが非正規雇用
者となる)こととなります。

 国防に同盟国は欠かせないとしても、自主性のない国家(他国の属国)は、
たとえ一時期、経済が繁栄しも永続は困難です。小泉氏が日本の破壊者で終わ
る可能性が高いです。京極晋梧氏の危機感に賛同します。 
==============================
国際戦略コラム 様         2004年10月29日
               甲斐 忍 kxnb@104.net

件名: 経営悪化企業が供給過剰業種なら、解散消滅させるべき

 本来なら倒産すべき企業を、助けようとする気運があります。金融機関の支
援(債務免除)、救済合併、民事再生法、産業再生機構等の仕組みです。

 中長期の日本は人口激減が予想され、従って需要も減少します。現在でも供
給過剰となっており、将来ともその解消が見込めない業種分野に於いて、内容
が悪化し倒産の危機にある企業は、自然死(市場から退散)させるべきであり
ます。

 ダイエーはその典型です。金融機関・流通卸小売り・スーパー・土木建設・
公社公団等は、正に過剰業種です。

 格段のハイテク技術を保有していない場合は特に、未練がましく残存させる
と、国家と国民の負担が増えるばかりで、日本再生の新しい芽が出て来ません
。岸田与志氏の論旨は当然です。 
==============================
国際戦略コラム 様          平成16年10月29日
                 関 貴世 sqqy@csc.jp

件名: 米国傘下の日本の防衛

 現状の日本は、米国の軍事力の傘下で国防防衛を実施しています。今回の在
日米軍の基地司令部の再編成は、今後の日本防衛戦略に徐々に影響して来ると
思います。

 当面は、「米軍帰れ」の右翼・左翼の双方の主張(雑音)に惑わされずに、
米軍依存型の方が現実的で、少ない負担で強い防衛力となります。

 ジョセフ・クラーク氏の解説の内容を検討しても分かりますが、米国がアジ
アの軍隊の兵員数を徐々に縮小して行く事は必至の情勢です。沖縄の米軍は縮
小され、代替基地は多分不要となります。

 遠からずして、日本は自国の国防防衛の中核を自分で実施せざるを得なくな
る、との覚悟とそれに伴う国家予算が必要となります。
==============================
国際戦略コラム 様          2004/10/29
            中村宏美 nmhm@gariya.net

件名: 安保条約での「極東」

 東西冷戦時代には、日本が共産主義国家、特に旧ソ連からの攻撃を想定し、
「極東」の意味を狭義の「極東」と限定していても十分でした。

 ところが、世界のグローバル化は進み、日本の防衛線は、狭義の「極東」で
は石油の輸送ルート(石油シーレーン)をカバー出来ません。言葉尻を捉えて
の議論は、かえって日本の防衛を弱体化します。

 ジョセフ・クラーク氏の説明のように、米軍陸海空の三司令部(陸の座間、
海の横須賀、空のグアム)による広域監視体制が、むしろ欠かせなくなって来
ています。

 米軍の基地・司令部が、日本国内に存在する事は、当分の間は、日本の防衛
(相手国からの攻撃抑制)に役立ちます。もちろん、将来は自前の国防が必要
となります。 
==============================
国際戦略コラム 御中         2004/10/30
  植木良次 uql2@keyakiclub.net

件名: イラクは日本の手に負えない

 日本の自衛隊のイラク駐屯を継続しても、イラクの治安を全くコントロール
出来ない。役立つ人道支援が出来る状況にない。更に石油利権に役立つ可能性
も殆どない。エドモン・ラマン氏の判断は当然である。

 米国へのゴマすりの為のイラク駐屯継続となろうが、この意義も失われつつ
ある。むしろ米国に対して、ランドパワー内の滞在(イラク陸地内部での占拠
戦略)を中止するよう、進言・具申すべき事態に至っている。

 将来の日本の中東石油関与(中東からの石油輸入)を念頭に置くと、中東で
「情報諜報活動」が出来る多数の要員を養成し、徐々に派遣して行く必要があ
る。

 日本自体の情報諜報活動のない中東関与は、極めて危険である。香田さんの
ような素人のイラクでの行動は、「百害あって一利なし」である。 
==============================
国際戦略コラム 御中          2004-10-30
   栗田 聡 kults0@estyle.ne.jp

件名: 海洋国家米国のイラク内部占拠戦略は失敗

 米国は海洋国家である。従って、陸地内部の占拠継続には適していない。

 米国がイラクの石油を完全に独占するには、イラク住民を全員排除(殺害又
は放逐)して、米国民が多数移住する以外に手段がない。エドモン・ラマン氏
の説と同様である。

 イスラーム教の粘り強さを知っていれば、イラクに民主主義を植え付ける事
など、到底不可能だとすぐに分かる筈である。

 同じ海洋国家の日本は米国の傘下にあると言っても、全て盲従する必要はな
い。適切な忠告箴言をそっと言うべきである。

 日本自衛隊のイラク派遣駐留は、財政資金の無駄使いに終わる。得るものは
皆無に近い。日本の中東石油戦略には、別の方法を考えるべきである。 
==============================
国際戦略コラム 御中        平成16年10月30日
            斉藤義朝 stgv@cosmos-21.com

件名: 供給過剰業種の企業を減らし、新業種を育てるべき

 人間は慣れがあり、旧来の仕組みや組織に固執しようとします。会社更生法
・民事再生法・産業再生機構等は、かかる発想から出て来ています。

 しかしながら、日本全体を考えれば、供給過剰業種の脱落組は、早急に退場
消滅してもらう事で、次世代が必要とする新規業種の企業の芽が出て来るもの
です。

 岸田与志氏の論は当然であり、供給過剰業種(小売り卸業・スーパー・土木
建設・金融機関・商社・乗用車製造)の中で、経営内容が悪化し、御用済みの
企業を救済する必要は、少しもありません。

 かような意味で、ダイエーを産業再生機構に移管するという結論が出ていて
も、再度考え直して、「解体」を選択すべきであります。 
==============================
国際戦略コラム 御中         平成16年10月30日
                 京崎竜弐 czl2@csc.jp

件名: 小泉純一郎氏は、日本の国家国民の利益を考えるべき

 郵政民営化に拘泥し、米国ネオコンと北朝鮮の意向に従うだけでは、日本の
国家国民の利益が今後も失われ続けて行く事となります。京極晋梧氏の説に同
感です。

 日本の安全保障には、当面米国の軍事力に依存する必要があるとしても、国
民の自国を守る意識を高めて、自主防衛の道を推進すべきす。

 福祉国家では、21世紀での日本の安全は確保出来ません。国家が危機的状況
に至れば、福祉は夢と化し実現出来ません。 
==============================
国際戦略コラム 御中        平成16年10月30日
              醍醐 亮 dgl@gariya.net

件名: 身勝手な日本人のイラク入国

 香田という身勝手な日本人が、制止を無視してイラクに入国し、殺害された
可能性が極めて強くなっている。かかる日本人を、多額の経費と労力を費やし
て救出に当たる程、日本国家は裕福でないことを知るべきである。政府は、こ
んな救出活動をする必要はない。

 香田さんの家族には気の毒に思うが、かかる平和ボケした身の程知らずの日
本人が、今後出て来てもらっては困る、との重大な警告になると思う。

 イラクは、米軍により「点と線」の治安が保持されているに過ぎない。エド
モン・ラマン氏に説明に同感だ。香田さんの事故を、日本の今後のイラク対応
の教訓とすべきである。ピンチはチャンスだ。 
==============================
国際戦略コラム 御中        平成16年10月30日
              佐藤正吉 stxq@jetin.net

件名: 米軍司令部の移転と日本防衛

 米軍司令部を、陸は座間、海は横須賀、空はグアムとする方針は、ジョセフ
・クラーク氏寄稿の骨子通りでしょう。早晩、将来の日本防衛政策に影響が出
て来ます。

 米軍の効率化(リストラ、ハイテク武器を少ない兵員で活用)とモンロー主
義化(他国干渉の減少)は、いずれ日本の防衛の大部分は日本自身でやれ、と
いう方針と思われます。

 「自国防衛は自国中心」の原理原則に戻りつつあります。憲法改正云々の前
に普通の国になるという事です。日本が先行して武力行使せずとも、いざとい
う時の対応に慌てない準備が欠かせません。

コラム目次に戻る
トップページに戻る