5965.景気後退を見据えた金融政策を



「日銀ETF買いでバブル助長」に、多くの疑問がきているが、ハイパ
ー・インフレをどう定義するかである。価格が倍以上になるインフ
レは確実に来る。

7〜9月期GDP、年1.4%増 外需頼みの成長へと逆戻りした
が、内需の弱さが目立つ。個人消費は0.5%減と7四半期ぶりに
マイナスになった。

輸出の増加は、中国経済の好調によるので、中国の景気が日本の景
気に大きな影響力を持つことが明確である。

この状態で、毎年、高齢者などの医療補助の削減などで社会保障費
の増加を抑え、年金補助も減らし、その上に2019年10月の消
費税実施などを行うと消費には大きなマイナスの影響が出る。

高齢者が、半分から4割になる人口の日本では、消費の3割以上は
高齢者であるが、その消費に影響が出ること、間違いなし。

景気後退の時期が大体わかる状況になっている。

2020年オリンピック終了後は、建設工事もなくなり、より景気
後退が深刻化することになる。

その時まで、今の量的緩和を継続すると、景気後退期にはより一層
の量的緩和をする必要になる。財政出動もしないといけなくなる。
その時に日銀が国債のほとんどを持つと、財政ファイナンスと見な
されることになる。

また、同時期にバーゼル3の全面発効になり、国債の格付けにより
、銀行が国債を持てなくなる。

ということは、プライマリーバランスの黒字化が実現する時期が遠
のいて国債格付けがBランクになり、国債自体はほとんど日銀が持
つので問題がないが、日本のリスクが増加して、円相場は大幅な円
安にシフトになる。

1ドル=200円から300円であろうか?

このため、輸入食料やエネルギー価格は、大幅な値上がりになり、
インフレとなる。価格は今の2倍以上になる。

この状況はスタグフレーションであるが、年金などは物価スライド
であり、支給UPが1年遅れであるから、その時期は多くの高齢者
が困窮することは間違いない。また、実質的な金融資産の目減りを
起こすことになる。

この状況は、今から想定できる段階になっている。

この準備をすることである。それを「日銀ETF買いでバブル助長」で
述べたのである。

日銀・政府は、景気後退を見据えた金融政策を行うべき時期なので
ある。

さあ、どうなりますか?

==============================
7〜9月期GDP、年1.4%増 外需頼みの成長へと逆戻り
2017.11.15 08:59SB
 内閣府が15日発表した平成29年7〜9月期の国内総生産(
GDP、季節調整済み)速報値は、物価変動の影響を除く実質で前
期比0.3%増、このペースが1年間続くと仮定した年率換算で
1.4%増だった。プラス成長は7四半期連続で、約16年ぶりの
長さ。天候不順などで低迷した個人消費を、海外景気の回復による
輸出増が補った。4〜6月期は消費などの内需が牽引(けんいん)
したが、7〜9月期は一転、「外需主導型」の成長へと逆戻りした。
 7四半期連続のプラス成長は、ITバブル期に重なる11年4〜
6月期から13年1〜3月期にかけての8四半期連続以来の長さと
なる。菅義偉官房長官は記者会見で「景気は緩やかに回復している
。この回復基調が続くよう政策推進に取り組む」と述べた。
 ただし需要項目別でみると、内需の弱さが目立つ。個人消費は
0.5%減と7四半期ぶりにマイナス。0.7%増と高い伸びを記
録した4〜6月期の反動が出たことに加え、台風や長雨で、飲食サ
ービスや宿泊が低迷した。9月に発売された新型スマートフォン
「iPhone(アイフォーン)8」の販売が伸びず、携帯電話が
不振だったことも響いた。



コラム目次に戻る
トップページに戻る