6386.米国関税の対抗策は?



月曜日有料版0章途中までをお送りします。

トランプ氏は、とうとう自動車に25%関税をかけると宣言した。日本
や世界での影響は大きい。その対抗策を検討しよう。
                 津田より

0.米国と世界の状況
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
NYダウは、コロナで2020年3月23日に18,591ドルまで急落したが、
2024年12月4日45,014ドルの史上最高値更新、2025年3月21日は
41,985ドルで、24日は597ドル高の42,583ドル、25日は4ドル高の
42,587ドル、26日は132ドル安の42,454ドル、27日は155ドル安の
42,299ドル、28日は715ドル安の41,583ドル。

先週、株価は400ドルの下落でした。24日の上昇は、米関税政策がよ
り的を絞ったものになるとの見方から影響が軽微であるとみて、売
り込まれた株の買戻しが起きたことによる。

しかし、25日は消費者信頼感指数が4年ぶりの水準に低下したこと
で買いが続かないことになり、26日、27日、28日はトランプ氏が自
動車関税の発表で、関税に関する不確実性から株価は大幅に下げた。

その上、28日はコア価格指数が前月比0.4%上昇と大幅な物価上昇に
なり、2月の個人消費支出は前月比0.4%増にとどまり、伸びは市場予
想の0.5%増を下回り、その他経済データも悪化を示し、株価は大き
く下落した。

今後も、米政府の歳出カットで、米株市場の流動性が枯渇し、株価
は下がり続け、景気は後退する。特に4月2日の相互関税と、それに
対する報復関税により、貿易戦争の過熱が起き、今後も株価は大き
く下げる可能性があるとみる。

また、医薬品関税も間もなく導入されると述べた。銅、木材、木材
などの潜在的な関税について調査を開始した。というように保護政
策を推進するようである。ほとんどすべての国からの輸入品に関税
がかかる事態になる。

このような関税攻勢で、世界などからの報復関税で、米企業の海外
売り上げが落ちることになり、海外売り上げの大きな企業の株価は
落ちることになる。ということで、今週が山場になるようである。
このため、資産を金に変える人が増えて、金価格は過去最高を更新
している。

しかし、F&Gインデックスは、28まで上昇している。恐怖を感じてい
るが、大きくない。

相互関税は、2段階実施を検討するとトランプ氏は言うが、国毎に
関税率が違い、貿易赤字の大きな16ケ国に照準を合わせているという
ことから、日本や欧州などが含まれることになる。自動車の関税が
現時点で27.5%であるが、これに、相互関税が追加でされることにな
るので50%にもなりえる。自動車部品にも関税がかけられるので、米
国で組み立てだけでもダメである。こうなると、自動車の輸出はほ
とんど不可能で、これと同様な状態になるのが、ドイツである。

また、トランプ氏はベネズエラ産原油の購入国にも25%関税を掛ける
というので、中国やBRICS諸国がターゲットになる。

中国は既に20%関税の状況であるので、それに25%関税が加わり、45%
程度の関税になる。中国からの輸入品はなくなると、多くの米企業
が中国企業に製造を依頼しているので、米企業は委託先を変える必
要になる。ベトナムも16ケ国内であり、20%関税は掛かるようであり
、中国企業の移転先からの輸入もできない可能性がある。

というように、サプライチェーンの大幅な組み換えを世界の企業に
求めることになる。

しかし、この一国主義が世界の国で行われないように、自由貿易体
制を死守する必要がある。1930年のストーム・ホーレー法を施行し
世界が同様に保護法を実施した結果、世界大不況になり、ドイツに
ヒットラーが生まれて、第2次大戦になる教訓がある。これを起こさ
ないためには、米国以外で自由貿易体制を確立して、米国除外貿易
体制を引くしかない。

自由貿易国が個別に報復関税を行わずに、自由貿易国群全体で統一
した対米報復関税を実施して、米企業の海外売り上げを無くすこと
である。米国と中国を世界貿易システムから排除することで、トラ
ンプ氏や習主席に貿易・関税政策を見直しさせることだ。

個別の国々で報復関税を行うと、個別撃破される可能性があり、そ
れを防ぐ必要がある。トランプ氏は、「米に対して欧州連合(EU)
がカナダと協力するなら、関税引き上げ計画がある」と述べて、連
携の切り崩しを行う。このような切り崩しを防止する必要がある。

米国と中国が仲間なずれにされれば、考えを変える可能性がある。
特にIT大企業を排除することである。米国以外の自由貿易圏で統一
したITサービスを行い、中国も排除することである。

以後は有料版を見てください。

0.米国と世界の状況
1.日本の状況
2.ウクライナ戦争推移
3.中東情勢


コラム目次に戻る
トップページに戻る