6249.ロシアの影響力がなくなる



月曜日有料版0章、1章途中までだけをお送りします。

ウクライナ戦争で、ロ軍がハルキウ州で総崩れの状態になり、アゼ
ルバイジャンがアルメニア本国を攻撃、しかし、ロシアは集団安全
保障締結国アルメニアの出動要請を拒否。今後を検討しよう。
                          津田より

0.米国と欧州の状況
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
NYダウは、コロナで2020年3月23日に18,591ドルまで急落したが、
2022年1月4日に36,799ドルと最高値更新となり、6月17日は29,888ド
ルと年初来安値になり、9月9日は32,151ドルで、12日は229ドル高の
32,381ドル、13日は1276ドル安の31,104ドル、14日は30ドル高の
31,135ドル、15日は173ドル安の30,961ドル、16日は139ドル安の
30,822ドル。

今週の株価は1329ドル下落した。物価が石油価格の下落や小麦価格
の下落で、インフレは収まったと市場では見られたが、CPIが予想
8.1%UPが8.3%とインフレの上昇が収まっていないことを確認して、
CPIショックを起こし、13日1276ドル大幅な下落な下落になった。

このCPIで、FOMCでは0.75%利上げは確実で、1%利上げの可能性もあ
ると市場は見ている。年末までにFF金利は4%になるとみる見方もあ
る。

しかし、F&Gインデックスは32程度であり、恐れとなっているが、ま
だ底に達していない。強い恐怖になることが重要であり、まだ、底
になるまでには時間が掛かりそうだ。

1.日本の状況
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日経平均株価は、コロナで2020年3月19日に16,358円まで下げ、2021
年9月14日に30,670円で31年ぶりの高値になり、2022年3月9日は
24,717円の底値になり、9月9日は28,214円で、12日は327円高の
28,542円、13日は72円高の28,614円、14日は796円安の27,818円、
15日は57円高の27,875円、16日は308円安の27,567円。

今週は、647円ほど株価は下落した。NYダウが下落したことが大きい
が、コロナ対策の入国審査緩和でインバウンド需要が円安での製造
業の需要増大の上に積み上がり、日本は景気が上昇することが考え
られる。

それなのに、NYダウ下落に引きずられて日本株が下落する事態であ
り、今が買いのチャンスである。

日銀は、各銀行にレートチェックを入れて、150円の円安時に、為替
介入する可能性を行動で示し、鈴木財務相も「過度な変動に対しては
、やれることはすべて行う」とけん制の発言をしている。

9月19日は英国と日本で国葬になり、休日となり、取引が薄いので、
ここを狙って、投機筋は150円を試しに来るとみられる。投機筋は日
本国債も売っている。円の狙い撃ちである。

これを止めるには、日銀の金融政策を利上げなり、量的緩和の中止
なりの引き締め方向にシフトさせるしかないが、それを日銀は行う
方向ではない。

以後は、有料版を見てください。

2.中国の状況
3.ウクライナ戦争の推移


コラム目次に戻る
トップページに戻る