月曜日有料版0章、1章途中までをお送りします。 ウクライナ戦争はウ軍がロシア後方の補給基地、空軍基地を叩き、 ロ軍の戦争資源が枯渇してきた。しかし、ウ軍は当分、総反撃しな いという。今後を検討しよう。 津田より 0.米国および世界の状況 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー NYダウは、コロナで2020年3月23日に18,591ドルまで急落したが、 2022年1月4日に36,799ドルと最高値更新となり、6月17日は29,888ド ルと年初来安値になり、8月19日は33,706ドルで、22日は643ドル安 の33,063ドル、23日は154ドル安の32,909ドル、24日は59ドル高の 32,969ドル、25日は322ドル高の33,291ドル、27日は1008ドル安の 32,283ドル。 先週、株価は前半が弱く、中間は強く、週末は大幅下落となった。 26日のジャクソンホールのパウエル議長の講演で、引き続き金融引 き締めを長期に行うとしたことで、1000ドルの下げになった。 議長は景気後退リスクよりインフレ阻止を優先すると明確に述べた ことで、市場では、景気後退の危険から利上げを徐々に緩和との発 言を期待していたが、大きく違っていたことで、失望売りになった ようである。 このため、9月11日のFOMCでは0.75%の利上げとなるとの観測が優勢 となった。ドル円も137円台と円安方向になっている。 しかし、8月の米総合購買担当者景気指数PMI速報値は45と7月改定値 の47.7から低下し、2020年5月以来2年3カ月ぶりの低水準となったと いうように、米景気は後退している。どこまで景気後退が進むのか が問題である。 1.日本の状況 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 日経平均株価は、コロナで2020年3月19日に16,358円まで下げ、2021 年9月14日に30,670円で31年ぶりの高値になり、2022年3月9日は 24,717円の底値になり、8月17日は29,222円で、19日は28,930円とな り、22日は135円安の28,794円、23日は341円安の28,452円、24日は 139円安の28,313円、25日は165円高の28,475円、26日は162円高の 28,641円。 先週、株価は8月17日の29,222円を天井に下落方向になっている。 特にパウエル議長の講演で月曜日の朝は大きく下落になることが確 定であろう。8月29日は28,000円をキープできるかどうかが勝負にな る。 以後は、有料版を見てください。 2.ウクライナ戦争の推移 3.日本の変革は